2019年11月16日

命を奪って、僕らは生きる。

先日、我が家のCoccoさんを数羽、〆ました。
ちょうど昨年の今頃もやったので、1年ぶりです。

〆たのは、3歳半、今年で4度目の冬を迎える子たち。
夏場はかろうじて1週間に1つくらい卵を産んでくれていましたが、きっとこの冬は1つも産まないでしょう。
(昨年の冬で、すでにほぼ産みませんでした)
そうなると、「卵を産んでもらうため」に飼っているこの子たちは、お役目御免です。

4年前の春。当別町に越してきた春に、生後数日から飼い始めたこの子たち。
ピヨピヨと可愛らしく跳ね回るのを、毎日微笑ましく見ていました。
P3260228.JPG

とても優秀な子たちで、4ヵ月目くらいから、日々、卵を産んでくれました。
しっかりした美味しい卵でした。
元気すぎて、播いたばかりの小麦のタネをほとんど食べられてしまったこともありました・・・(笑)。
P9141027.JPG



この子たちは、家族です。
そして、僕にたくさんのことを伝えてくれる「師」でもあります。
とにかく大切で、敬うべき存在です。

だけど・・・
やっぱり「家畜」でもあるのです。

卵を産まなくなっても餌を与え続け、世話し続けることはできません。
飼うスペースにも限界があります(今年孵化した子たちも大きくなってきましたし)。

感謝を込めて、お別れしなければならないのです。
自分の手で、責任をもって。



その日。
友人に声をかけ、一緒に5羽のCoccoさんとお別れしました。

首を落として、血を抜いて・・・
PB030019.JPG

羽をむしって・・・
PB030021.JPG

内臓を取り、精肉。
PB030022.JPG

PB030024.JPG
ありがたく、ガラまでいただきました。




残酷?
グロテスク?

いや、普通のことです。
そもそも殺すことが好きな人など、いないでしょう。
誰だってイヤです。僕だってイヤです。

だって、殺されるイキモノは、皆、生き続けたいと思っているのですから…。
必死に生きようとしているものの生命を、こちらの都合で断つのですから…。

でも・・・
自分がイやなことを人に押しつけ続けて、自分が手を汚さずにキレイゴトをいう在り方の方に、僕はグロテスクを感じます。

誰もが、自分の食べる肉を自分の手で準備することなど、不可能だと思います。
でも、日々食べている肉が(いや野菜だって本当は同じこと…)、誰かの手で殺されて用意されたものだという「当たり前の事実」には、向き合っていたいものです。

「いただきますは命をいただきますなのだ」などの、美辞麗句は不要です。
心に、静かに持っていればいいのです。



そして、実はその前日、僕は山に入っていました。
友人のハンターの方について、鹿猟に行っていたのです。
年に1度くらい、その方に同行させてもらっています。


1日かけて、一頭の鹿を仕留めました。
立派な雄鹿でした。
IMG_20191102_080803.jpg

時間をかけて、捌き、たくさんの肉をいただきました。
IMG_20191102_085622.jpg


数年前に初めて猟に連れていっていただいた時、山で鹿を解体する場面にとても感激したものです。
僕は、その光景を「美しい」と感じました。

生きるために、何かを殺して喰う。
その姿が、自然の中ではこうも当たり前に美しく見えるのだ、と思って、心に「ズシン!」をきました。

それから毎年、年に1度は猟に同行させてもらっています。

命を奪うことの緊張感。
と同時にやって来る、食べることへの喜び。
・・・それはきっと、僕ら動物が生きる上で、本当は必要な「感情の起伏」なのかもしれません。
それを失ったことで起こっている脳内のバグが、様々なトラブルを生んでいるような気すらします。

僕らは生きる。
命を奪って生きる。
その、当たり前のことが、また胸に刻まれました。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

★暮らしを学ぶ・暮らしで遊ぶエコビレッジライフ体験塾では、各種講座・イベント行っています。

★イベント情報

『里山スプーン〜樹から生み出すスプーンづくり』
身近な森の木を「使った」ことはありますか?
本講座では、森を歩き、木を選ぶところから始め、切ったばかりの生の枝からオリジナルのスプーンを削り出します。
五感で森を感じながら、暮らしを彩る道具を作ってみませんか?

〇日時 11月17日(日)10:00〜16:00
〇場所 当別町金沢147-1
〇参加費 3000円(1ドリンク、おやつ付き)
〇定員 5名
〇講師 草刈万里子さん

『ひょうたんランプをつくろう』
1つひとつ形の違うひょうたんを使って、ランプをつくりましょう。
デザインを考えコツコツと穴を開けていく作業は、淡々としていますが瞑想にも似た心地よい時間です。
クリスマスプレゼントにもピッタリな世界に一つだけの、オリジナルひょうたんランプはいかがでしょうか?

〇日時 12月15日(日)13:00〜17:00
〇場所 エコビレッジライフ体験塾
    (当別町金沢147-1)
〇参加費 4500円〜 (1ドリンク付き)
    *大きさやコードの長さ、種類によって値段が変わります
〇定員 10名

*すべてのお問い合わせ、お申込みは、HPのお問い合わせページ、もしくはEmail、Facebookのメッセージにて承っています。
posted by 野良人イトウ at 06:01| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年11月13日

臭いはホントに美味かった!

11月4日は、何年かぶりの企画を行いました。
題して、『味わう!世界の発酵食〜臭いはホントに美味いのか!?』
世界中から「これは結構キョーレツ…!」と名高い発酵食品を集めて、みんなで味わってみる会です。

数年前に友人を集めて同じような企画(遊び)を行ったことがあるのですが、その時は、なんとなく「うわー臭いね!」「これはたまらん!」「これはまだ大丈夫かも…」くらいの感じでした。
それでも十分に楽しい時間でした。

ただ、実はそのあと、僕には何となくモヤモヤが残っていたのです。
「ゲテモノ食」を恐る恐る食べてみる…みたいな気持ちじゃ、「食べ物自体」にも「食文化」にも失礼、リスペクトがなかった・・・!と。


様々な環境で、偶然性も重なって生まれたであろう「発酵食」。
やむにやまれぬ、それぞれが暮らす自然環境の中、でも知恵を働かせ工夫しながら、味わい楽しんで食文化をつむいできた「世界中の名もなき食の冒険者たち」への賛歌があってこそ、この企画には価値があるだろう、と思ったのです。


なので、今回は、「臭い!・・・けど、食べ方によっては・・・あれ?美味い?!?!」を実感したい、という目標を立て、「食べ方」を工夫することにしました。

パンやご飯、サラダ。そして、今回参加して下さった「燻製バー・ジライヤ」萩谷さんご提供の、熟成ベーコン等々・・・。
美味しく食べる工夫(というか、そもそもの食べ方に近いもの)を準備したのです。
PB040052.JPG

どうしても食べるのがつらい方がいた場合も考え、獲ってきたばかりの鹿肉と畑で採れたビーツなどの野菜をたっぷり使って「ボルシチ」もつくりました。
PB040049.JPG

いろいろ僕なりにこの企画の意味や目的を考え準備しましたが、イベントとして呼びかけるときにそう難しいことを掲げても仕方ありません。
あくまで、「好奇心旺盛で発酵に興味があって、一緒に「臭い」を楽しめる方!」に集まっていただきました。
(たくさん勇者を引き連れてご参加くださった萩谷さんに感謝!)


さあ、いよいよ「臭いものを食べる会」始まります!
PB040078.JPG


まずは、一番想像に近そうなチーズ系から。
チーズは種類も多いので迷いましたが、「キョーレツに臭い!けど非常に濃厚!」と発酵大王・小泉先生も書いていたイギリスのブルーチーズ「スティルトン」を選択しました。
73200484_2598576397037792_532870596640374784_n.jpg
これは、意外と臭いも大丈夫な方が多く、味も「普通に美味しいねえ」と言う感じ。
さすがに皆さん、覚悟して参加されております。


二番手は、中国代表「臭豆腐」
PB040054.JPG
実は、臭豆腐には台湾、香港のものもあり、種類もいろいろあるそうですが、どれが良いかよくわからなかったので、定番そうなものを購入しました。

そのままで全員、匂いを嗅ぎ、一口ずつ味見をします。
「うわー!」と顔をしかめる人、「私は案外いけるかも?!」と顔をほころばせる人。
ニオイは非常に微妙な感覚なので、個人差も大きいのですね。
PB040057.JPG


続いて、日本代表の「くさや」です。
PB040061.JPG

魚の切り身・・・見た目は一番普通なんですけどね・・・。
アジやトビウオを秘伝の「くさや液」なるものに浸してから干した、半生の干し魚。
PB040062.JPG
(当然、臭さはこの「くさや液」なるものに起因していて、でもそれこそが「発酵の面白さ」を僕らに教えてくれたりもするのです)


う〜〜〜ん、やっぱりなかなかの臭気レベル。
でも、臭いものって、ついつい「もう一度…」と嗅いでしまいませんか?
PB040059.JPG
この日、僕が気付いた一番の発見は、「くさやと水漬けしたヒョウタンの臭いは同じだ!」ということでした。
(まあ、誰にも共感してもらえないでしょうけど(笑))


副将は、僕のこれまでの人生において。最高に衝撃的!!だった食べ物。
韓国代表「ホンオフェ」です。
エイの「お刺身」を「熟成」させてアンモニアを発生させた、というよくわからない食品です。
刺身・・・なのに、熟成?!?!
PB040067.JPG
第一印象はさほどでもないのですが・・・
口に入れた途端、激しいアンモニアの襲来を受けて、茫然自失してしまうような「初めての体験」であること間違いなしです。

以前は「こんなものはとても食い物とは呼べない!」と感じたのですが、でも、これも食べ方次第なのですね。
こういうものこそ、「食べ方によっては結構イケる!?」「アリかも!?」なんてお声を頂戴したいものです。


そして最後に、発酵奇食界のラスボス、「シュールストレミング」fromスウェーデン。
簡単に言えば、塩漬けしたイワシの缶詰です。
PB040068.JPG
それだけならよくある食べ物。
なのですが、これの凄いところは殺菌せずに封印しているので、嫌気性発酵し続けている点。
ガスが発生しているらしく、缶が歪んでいます。

食べる為には、缶きりでこれを開けなければなりません。
危険物(笑)なので、とりあえずみんなで屋外へ。
(以前買ったものには、合羽がついていました・・・)

魔界のトビラを空ける勇者は、高校生のKくん。
こんな若者がいるなら、日本の未来も明るいでしょう!




見た目はそうでもないのですが、風下にいる人は皆さん鼻をつまんでいました。
やはり臭気レベルは最大。ボスに相応しい激しいニオイです。
PB040071.JPG
が、食べて見ると、これが案外「しょっぱい!けど、味は塩辛的な?!」という感じです。
塩漬けの魚介、僕ら日本人には馴染みのある味わいなのかもしれません。



さて、大事なのはここからです。
彼らをいかに美味しく味わうか・・・。

用意したのは、パンやご飯、蒸かしたジャガイモ、お肉やサラダ、いくつかの調味料。
臭豆腐は揚げたり炒めたりして食べると美味しいらしいので、野菜炒めの具に混ぜ込んでみました。
PB040082.JPG

「これは結構イケるね!」
「私はこれはどうしても苦手・・・」
などなど、みんなでわいわい楽しく、美味しく味わいました。
お酒もないのになんだか飲み会の様な雰囲気。
「臭いもの」には人を仲良くさせる不思議な力があるようです(笑)。
子ども心を思い出すからかなあ。
PB040072.JPG



僕の本音では、堅苦しく学ぶよりもこんなことを「体感」する方が得られるものが大きいんじゃないかな、と思っています。
いつの間にか勝手につくっていた「常識」は時々、壊しちゃった方が面白い。
「世界にはこんな臭い食べ物がある・・・なんでこんなものが生まれたんだろう?現地の人は、どうやってこれを味わうんだろう?」そんなところから、歴史や文化の奥深さ、他者に対する寛容性や親近感までもが生まれることもあるかもしれません。

機会があれば、またこんなヘンテコリンな企画もしてみたいと思います。
「昆虫料理」や「何でもて素手で食べてみる会」とかね。
(需要があれば、ですけれど・・・意外と集客に苦労するんだよなあ、この手の企画は…)

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

★暮らしを学ぶ・暮らしで遊ぶエコビレッジライフ体験塾では、各種講座・イベント行っています。

★イベント情報

『里山スプーン〜樹から生み出すスプーンづくり』
身近な森の木を「使った」ことはありますか?
本講座では、森を歩き、木を選ぶところから始め、切ったばかりの生の枝からオリジナルのスプーンを削り出します。
五感で森を感じながら、暮らしを彩る道具を作ってみませんか?

〇日時 11月17日(日)10:00〜16:00
〇場所 当別町金沢147-1
〇参加費 3000円(1ドリンク、おやつ付き)
〇定員 5名
〇講師 草刈万里子さん

『ひょうたんランプをつくろう』
1つひとつ形の違うひょうたんを使って、ランプをつくりましょう。
デザインを考えコツコツと穴を開けていく作業は、淡々としていますが瞑想にも似た心地よい時間です。
クリスマスプレゼントにもピッタリな世界に一つだけの、オリジナルひょうたんランプはいかがでしょうか?

〇日時 12月15日(日)13:00〜17:00
〇場所 エコビレッジライフ体験塾
    (当別町金沢147-1)
〇参加費 4500円〜 (1ドリンク付き)
    *大きさやコードの長さ、種類によって値段が変わります
〇定員 10名

*すべてのお問い合わせ、お申込みは、HPのお問い合わせページ、もしくはEmail、Facebookのメッセージにて承っています。
posted by 野良人イトウ at 05:42| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年11月09日

今年もお米が採れました。

今年もお米が採れました。
先日、お手伝いしてくれた友人たちと「新米を祝う会」を開いて、お腹いっぱい新米をいただきました。

そして、昨日、干していた稲架を・・・
IMG_20191108_141039.jpg

片づけ・・・
IMG_20191108_144104.jpg

ようやく今年も田んぼの活動が終わりつつあります。
(脱穀機のメンテナンスやワラの片付けなど、作業はまだちょこちょこありますが…)
ホッとしています。



今年も田んぼの活動がスタートしたのは6月。
例年通り、6月最初の週末(2日(日))に、「田植え」を行いました。
P6020601.JPG

とても気持ちの良い初夏の空の下、1苗ずつ手で植えていきます。
「元気に育っておくれ!」
P6020607.JPG

今年は、昨年の倍近くの苗を植えたのですが(面積は同じで密植)たくさんの方に手伝っていただき、ほぼ午前中で田植えが終了しました。
P6020659.JPG

お疲れ様でした!!
P6020625.JPG


さて・・・
田植え後2週間目くらいからは、「除草」が始まります。
無肥料・無農薬で育てる田んぼなので、僕らが手をかけられるのはこの除草くらい。
でも、まさに適期にちゃんと草を取ることで、稲の生育は違ってくるのです。
P6280172.JPG


7月末。
暑い日が続いたためか、いつもより少し早くに花が咲き始めました。
この辺りからは、もう田んぼに入ることもできなくなります。
P8030510.JPG

時々、畔も除草します。
僕らは全然ちゃんとは出来ていませんが、昔から賢いお百姓さんはまめに畔の管理もしていたそうです。
畔も除草をすることで、強い根を張る草を育て、畔を強靭にすると聞いたことがあります。
P8130604.JPG


そして、9月。
(実は6月末からかなり体調を崩したこともあって)あまり手をかけてあげられなかった田んぼですが、
なんだかたわわに実っている感じがします。
IMG_20190919_143112.jpg

9月末、稲を干すための「稲架」を建てて、いよいよ稲刈りを迎えます。
IMG_20190919_143058.jpg

9月22日(日)稲刈り
3か月半ほどで、あの小さな苗がこんなに大きく育ち、お米をつけてくれたのです。

この日もたくさんの方に集まっていただき、お祭りのように稲刈りを楽しみました。
P9220840.JPG

P9220848.JPG

こういう田んぼでの稲刈りは、「刈る」という行為よりも、刈った後に草を取り除いたり、縛って、運んで、干したりする時間の方がかかります。意外と「見えにくい手間」がある作業なのです。
P9220844.JPG


田植えや稲刈りのお楽しみは、みんなでいただく持ち寄りご飯
(僕は、「らんらんランチ」と呼んでいます。)
それぞれ作ってきてくれたたくさんのオカズがあることはもちろん、みんなでいただくとても豊かな食事です。
P9220886.JPG

午後も、稲刈りは続きます。
例年と比べて進展が遅いなー、と感じたのですが、昨年の倍近くの苗を植えた為ですね。
「どうやら今日中には終わらないな・・・」と早い段階で僕は考えていました。

でも、とにかく、刈って・・・草を除いて・・・
P9220894.JPG

運んで、縛って・・・
P9220892.JPG

干して。・・・ひたすらその繰り返し。
P9220899.JPG

全部刈り終わらなくても、終了時間は16時と決めていましたので、3/5くらいまで刈ったところで、この日は終了です。
お疲れ様でした!!
P9220902.JPG


さてさて、今年の稲刈りはここからが結構大変でした。
ワークシェアの手も借りて、田んぼで丸2日。
IMG_20191001_165018.jpg

どっさりと刈った状態の稲を持ち帰って、家で選別や縛りの作業を2日程・・・。
IMG_20191007_120634.jpg

まあ、それでも、それだけお米が得られると思えば、頑張らないわけにはいきません。

10月23日、脱穀
IMG_20191023_112428.jpg

10月30日、籾摺り
これでようやく新米(玄米)が出来あがりました。
PA300079.JPG


お手伝いしてくれた方への新米のおすそ分けを準備して・・・
PB010016.JPG

11月3日、いよいよ「新米祝い」の日。
一緒に今年のお米を味わう日です。
PB030026.JPG

新米を引き立たせる「お米の友」をそれぞれ持参していただき、山の小屋でいただきました。
PB030027.JPG

PB030028.JPG



・・・こうして、今年の田んぼも、ほぼ終了となりました。

僕が田んぼの活動を続けているのは、決して「無農薬のお米が欲しい」からじゃない、とあらためて思います。
(お米だけであれば、実は無農薬米を買った方が随分お安いくらいです)

お米を育てる経緯で学ぶこと。得られる感覚。
そして田植えや稲刈りといった「お祭り」。
汗と時間を共有した人たちとの、食事のひと時。
(そして・・・ワラ(笑))

それらがあるからこそ、「来年も。」という気持ちでいられます。

また来年。
田んぼでみんなに逢えたらいいな。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

★暮らしを学ぶ・暮らしで遊ぶエコビレッジライフ体験塾では、各種講座・イベント行っています。

★イベント情報

『里山スプーン〜樹から生み出すスプーンづくり』
身近な森の木を「使った」ことはありますか?
本講座では、森を歩き、木を選ぶところから始め、切ったばかりの生の枝からオリジナルのスプーンを削り出します。
五感で森を感じながら、暮らしを彩る道具を作ってみませんか?

〇日時 11月17日(日)10:00〜16:00
〇場所 当別町金沢147-1
〇参加費 3000円(1ドリンク、おやつ付き)
〇定員 5名
〇講師 草刈万里子さん

arget="_blank">『ひょうたんランプをつくろう』
1つひとつ形の違うひょうたんを使って、ランプをつくりましょう。
デザインを考えコツコツと穴を開けていく作業は、淡々としていますが瞑想にも似た心地よい時間です。
クリスマスプレゼントにもピッタリな世界に一つだけの、オリジナルひょうたんランプはいかがでしょうか?

〇日時 12月15日(日)13:00〜17:00
〇場所 エコビレッジライフ体験塾
    (当別町金沢147-1)
〇参加費 4500円〜 (1ドリンク付き)
    *大きさやコードの長さ、種類によって値段が変わります
〇定員 10名

*すべてのお問い合わせ、お申込みは、HPのお問い合わせページ、もしくはEmail、Facebookのメッセージにて承っています。
posted by 野良人イトウ at 07:00| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年11月01日

タネを採る人。

10月13日(日)に、今年も『明日のためのタネ採り講座』を行いました。
「タネ採り」自体は7月あたりからアブラナ科やセリ科のものなど順々に行うのですが、やはり9月末〜10月前半が一番アツいシーズンとなります。

PA131082.JPG

講座は、1時間ほどの座学から行いました。
・この地球上でタネとはどんな存在か
・タネってどんな仕組みなのか
・人間とタネのつながりは…
・F1品種と固定種、在来種の違い
・どうして自家採種をするのか

などについて急ぎ足でお話させていただきました(本当は2〜3回に分けてお話したいくらいの内容なので、どうしても欲張ってたくさん話したくなってしまいます)。

ニンゲンが「タネ」を採り始めたのは約1万年前と言われています。
正確に言えば、そのずっとずっと前、ニンゲン前史の頃から「野生の植物のタネ」を食料としていたのですが、「意図的にタネとして保存し、都合の良いところに播く」ようになったのが1万年くらい前からなのです。
それはつまり「農」の始まり。
それまでの「狩猟採集」から「栽培や飼育」を主とした暮らし方への転換でした。

これはタカキビ(僕はほうき用に栽培)。
もちろん長い時間をかけて品種改良されたものですが、雑穀系は原種に近い姿だと思います。
P9230916.JPG

コムギは、すでにどんどん品種改良された「人間がつくりだした植物」ですね。
P9210835.JPG

講座では、野草なども参考にしました。
植物がどういう方法で子孫を残すのか・・・その戦略は、知る程に敬意を持たざるを得ない程のバリエーションを持っています。

ちなみにこれはオジギソウの花。
PA021023.JPG


座学の後、畑を歩きながら、植物の姿を観察し、タネ採り出来るものを見繕いました(写真撮り忘れ…)。

シシトウや・・・
PA031026.JPG

ナス、トマト、キュウリなどの果菜類。
PA031034.JPG

一番簡単なのは豆類ですが、品種によってはタイミングを逃して「発根」させてしまったり、莢の中でカビにやられたりします。
タネ採りで重要なのはタイミング!
P9020766.JPG

2年草のセロリやゴボウ。
毎年同じ畑を使える方には是非取り組んでいただきたいと思います。
(ゴボウの拡散能力はスゴイので要注意ですが・・・)
PA031028.JPG

ポップコーンは、トウモロコシという植物の「他殖性」を視覚的に教えてくれます。
交雑しやすさはつまり、雑種性の高さ。多様性ですね。
一つひとつ剥くたびに、美しくてうれしくなります。
PA151093.JPG


さて、室内に戻り、いよいよ「採種」です。
まずは採りやすい豆やゴボウなどから・・・

そしてナスやキュウリ。
IMG_20191013_120325.jpg

トマトなど・・・。
水分の多いものは、乾くまで油断出来ません。
IMG_20191013_122035.jpg

採種シーズンが外れてしまうコマツナなども用意しておき、10数種のタネ採りを体験していただきました。
IMG_20191013_120329.jpg

そして、大事なのは保存の仕方です。
いい状態で保管することで、当然種子寿命は長くなります。
逆に言えば、少し未熟なタネでも、大事に保管し丁寧に育てることで、次につなぐことができたりもするのです。
IMG_20191013_124337.jpg


タネとのつき合いにおいて大事なコト。
それを一言で表現するなら、「イキモノとして愛着や敬意を持つこと」だと僕は思っています。
相手を知ることで、その感覚は強くなりますし、相手本意での扱いを出来るようになります。


「ニンゲンの暮らし」は、どんどん人間本意、自分中心的になっていっています。
便利になり、自分の気持ちや都合を優先するようになり、相手をただの環境(風景)やモノ、道具としてしか見られなくなっていっている感じがします。
農業(食糧生産)の世界も、その最たるものかもしれません。

「農」「栽培」はそもそも人間中心的な行為ではありますが、「タネ採りを軸にした栽培」は、「相手が存在してはじめて自分が在る」「共に在る」ことをあらためて気づかせてくれます。



今年も11月となりました。
初雪は遅れていますが、もうじき雪の季節になるでしょう。
タネ採り、収穫なども急ぎ足です。

僕らの先人が1万年続けてきた「農」という行為。
古くて新しい視点で、僕らは未来につなげていきたいものだなあ、と思います。
PA280071.JPG


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

★暮らしを学ぶ・暮らしで遊ぶエコビレッジライフ体験塾では、各種講座・イベント行っています。

★イベント情報

『味わう!世界の発酵食〜臭いはホントに美味いのか』
小さなイキモノの力を借りて、食べ物をより美味しくするワザ「発酵」。
ただ、世界にはなかなか近づきがたい「奇妙な発酵食品」も数多く存在します。
「臭い!」・・・でも「美味い!?」・・・そんな不思議な発酵食品を嗅ぎ、味わってみることで、あなたの食べ物・食文化に対する視点や奥行きもきっと広がるはずです。
 〇日時 11月4日(月祝)12:00〜15:00
 〇場所 当別町金沢147‐1
 〇参加費 2500円


『つけもの日和』
「漬物講座」、今年も開催いたします!
仕込むのは、漬物の基本「たくあん」と、北海道のソウルフード「ニシン漬け」。
たくあんは、シンプルで誰でも失敗ナシの技をお伝えします。
ニシン漬けは、50年間漬け続けてきた伊藤良子氏(母です)に教えてもらいます。
 〇日時 11月日(日)12:00〜15:00
 〇場所 当別町金沢147‐1
 〇参加費 3500円


*すべてのお問い合わせ、お申込みは、HPのお問い合わせページ、もしくはEmail、Facebookのメッセージにて承っています。
posted by 野良人イトウ at 06:20| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年10月23日

大地からの滴・・・2019年秋。

今年も、醤油を搾り終えました。
今年採れた醤油は、自重で落とした<一番搾り>が7.5ℓほど、重石で圧をかけて搾った<二番>が1.5ℓほど。
これくらいあれば、もちろん来年までの1年間、買わずに安心して<自醤油>だけで調理ができます。
PA210020.JPG

そして、搾った後の<諸味粕>が6.1kgほど・・・。
例えば味噌なら、この6kgも普通に消費するわけですから、搾って使う液体調味料の贅沢さを実感させられますね。
PA210021.JPG


この時期は、「冬がやって来るのだなあ…」という気分になり、「雪の前に片付けなど出来るかなあ…」と若干不安になってきます。
「醤油搾り」って、僕にとってはそんな季節です。



さて、例年記していますが、今回も<醤油2019>の製造過程を振り返ってみましょう。
題して、「大地からの一滴ができるまで」


始まりは、2016年の9月です。
小麦を播くところから、僕の<醤油造り>は始まるのです。
この時はまだ、うちの小さいヒトもこの世にまだ出てきてませんでしたねー。
P9261335.JPG

(でも、厳密に言えば、このタネを採ったのが7月だし、それを播いたのが前年だし・・・と、いくらでも遡ってしまうのが「自給的な農」。途切れることなく<始まり>と<終わり>を繰り返しながら、ニンゲンは生きているのですね・・・)


翌2017年の5月末からは、大豆の栽培が始まりました。
大豆は味噌用、醤油用、そして豆腐に納豆に…といくらでも可能性の拡がる、ウチでは最も重要な作物です。
P6090636.JPG

2017年8月前半、小麦の収穫
思い出しましたが、この年の小麦は播いた直後にCoccoさんに食べられて!、かなり収量が少なかったのでした。
P8020393.JPG

小麦は収穫後、脱穀選別などして、醤油用、パン用、うどん用などに振り分け。
もちろん一番大事なのはタネ用ですね。
このタネを翌9月にはまた、播種しました(2020年に搾る醤油諸味となってます)。

2017年10月半ば、大豆の収穫
これは豆部2017の人たちとの収穫の様子です。
PA150224.JPG

小さいヒトも畑を這いつつ応援。
PA190106.JPG


ちょうどその頃、2016年に仕込んだ醤油を搾ったりもし・・・
PA130180.JPG


2018年3月後半、いよいよ<醤油プロジェクト2018>の準備が整いました。
小麦を炒って挽き、大豆は吸水させて蒸して・・・
P3170227.JPG

醤油麹を育てます
3日間ビッチリ集中しなければならない、醤油づくりにおいて一番難しく重要なシゴトです。
P3190303.JPG

出来た麹は、すぐに塩水に入れて<諸味>に。
諸味はヘラ(櫂)で十分混ぜてあげます。
P3210315.JPG

これから1年半かけて、じっくりお醤油さんを育てていくことになるのでした。
特に最初の半年間は、たくさん手入れの必要があって手間もかかります。
P3210322.JPG

そして・・・

2019年10月。
今年もいよいよ<醤油を搾り>と相なったのでした。

諸味を搾り用の袋に入れて・・・
1.JPG

まずは吊るして、じっくり自重で搾ります。
PA131085.JPG

ポタリポタリ・・・とても貴重な<大地からの滴>
3.JPG

最後は重石を乗せて一晩。
計3日間かけて搾ったお醤油の、最後のシゴトは<火入れ>です。
PA151091.JPG

滓をすくいながら、80℃で20分。
ビセイブツさんは死んでしまいますが、火入れをすることで香り高く安定した状態のお醤油をなるようです。
一部は火入れをせずに、生揚げ醤油としていただいたりもします。
PA151092.JPG



こうして、今年も1年分のお醤油を得ることが出来たのでした。
3年以上かかる長ーい取り組みです。

手間と時間をかけて出来たお醤油は、もちろん格別。
…なのですが、毎回、極上のものが出来るわけでもありません。

今回搾ったものも、実は内心、点数をつけるなら60点かな。
若干塩味が強く、味が薄い感じがします(色も薄口しょうゆのような感じ)。
たぶん麹の出来(働き)が不十分で、小麦や大豆の甘み、旨味を出し切れなかったのかと思います(その分、諸味が美味いかも…苦笑)。

でも、いいのです。
僕にとって、<醤油づくり>は、お醤油を得るためだけの行為ではないからです。
安心安全な醤油が欲しい、という思いでやっているのでもありません。

僕が求めているのは、この醤油をつくる工程で得られる、たくさんの経験。知恵。
2000年かけて人間が行ってきた菌との関係、それを活かす技術、自分の暮らしを自分で成り立たせていく自立性・・・

醤油づくりで得られるものは、お醤油だけではないのです。
それは、こういう暮らしをしていれば、すべてについて言えることかもしれませんね。



先日、今年の大豆の収穫をしました。
8月には小麦を収穫しています。
これらを使った<醤油プロジェクト2020>は、来春3月に始まります。
同時期に、エコビレッジライフ体験塾でも『醤油講座』を行う予定です。

*『醤油講座』自体は、12月〜3月の間、各所に「出前講座」として出向いていますので、ご興味のある方はお問い合わせください。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

★暮らしを学ぶ・暮らしで遊ぶエコビレッジライフ体験塾では、各種講座・イベント行っています。

★イベント情報

『里山スプーン〜樹から生み出すスプーンづくり』
身近な森の木を「使った」ことはありますか?
日本人の暮らしは古くから森や木と共にあり、暮らしの道具やエネルギー、住環境にいたるまで木を用いてきました。
本講座では、森を歩き、木を選ぶところから始め、切ったばかりの生の枝からオリジナルのスプーンを削り出します。
 〇日時 2019年10月25日(金)10:00〜16:00
 〇場所 当別町金沢147-1(エコビレッジライフ体験塾)
 〇参加費 3000円
 〇講師 草刈万里子さん


『味わう!世界の発酵食〜臭いはホントに美味いのか』
小さなイキモノの力を借りて、食べ物をより美味しくするワザ「発酵」。
ただ、世界にはなかなか近づきがたい「奇妙な発酵食品」も数多く存在します。
「臭い!」・・・でも「美味い!?」・・・そんな不思議な発酵食品を嗅ぎ、味わってみることで、あなたの食べ物・食文化に対する視点や奥行きもきっと広がるはずです。
 〇日時 11月4日(月祝)12:00〜15:00
 〇場所 当別町金沢147‐1
 〇参加費 2500円


『つけもの日和』
「漬物講座」、今年も開催いたします!
仕込むのは、漬物の基本「たくあん」と、北海道のソウルフード「ニシン漬け」。
たくあんは、シンプルで誰でも失敗ナシの技をお伝えします。
ニシン漬けは、50年間漬け続けてきた伊藤良子氏(母です)に教えてもらいます。
 〇日時 11月日(日)12:00〜15:00
 〇場所 当別町金沢147‐1
 〇参加費 3500円


*すべてのお問い合わせ、お申込みは、HPのお問い合わせページ、もしくはEmail、Facebookのメッセージにて承っています。
posted by 野良人イトウ at 06:27| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年10月17日

裏山トレース〜2019年秋。

<春><秋><冬>と年3回行っている、ネイチャーガイド喜多さんの案内での「裏山散歩」。
先日、2019年<秋編>を行いました。
毎回ほぼ同じ場所を辿るので、今回から講座名を『裏山トレース』としています。

講座の10日ほど前、久しぶりに裏山に登って見ると、例年の9月末とは違い随分つる系の植物が繁茂していました。
今年の夏が暑かったこともあるのでしょうけれど、手を入れることで年々植生が変わっていくようにも感じます。
登りやすいように草を刈ったり、ロープを張り直したりと管理作業。
P9240930.JPG



10月6日(土)の午後、参加者の皆さんが集まり、『裏山トレース〜秋のイキモノ』が始まりました。
天気の移り変わりが激しい季節ですが、この日は素晴らしい好天です。
喜多さんについて裏山に入っていきます。
PA061046.JPG

秋の山歩きというと、どうしても「キノコ採りモード」になりがちですが、この講座の目的は「自然を知ること」。
そこにいる草、木、虫など、様々なイキモノのありのままの姿に触れて、興味を持っていただければと思っています。
今の時期は、冬に向けて準備中の自然が見られます。
山全体にイキオイが感じられる春とは違い、静かな雰囲気が漂っています。
PA061053.JPG


雑木林は山の尾根付近からは針葉樹林地帯へと変わり、草などの植生も変化。
PA061054.JPG

キノコ採りではない、のですけど、やっぱり気になるキノコ。
図鑑で調べる方法を教わりつつ、でも大事なことは「はっきりしないものは食べない」ということ。
PA061064.JPG
もちろん、それよりも大切なことは、「キノコの役割を知る」ことじゃないでしょうか。
食用になるものも、ならないものも、キノコやカビや様々な菌は、この世界において「生命の再生」を担う、神様みたいな存在です。

観察しながら尾根をしばらく歩くと・・・山の主、エゾヤマザクラが現れました。
PA061060.JPG

桜に挨拶して、木の下で休憩。
PA061062.JPG

いつもついてくるニャンコのコーちゃん、でも通常は途中までしかついて来れずに帰っていくのですが、なんと今回は最後までついてきました。
帰路は意気揚々と先頭に立って道案内をしてくれました。
PA061063.JPG

下山後は、あらためて採ってきたキノコを確認して・・・
PA061066.JPG

<食用>として向いているものを試食。
今回は「ボリボリ」「アカモミタケ」「ヌメリスギタケモドキ」の3種です。
PA061067.JPG
どれも食べられるキノコですが、やっぱりボリボリが安心感ある味。さすがに人気のキノコです。



というわけで、今回も参加者の皆さん、喜多さんのお陰で、楽しい山の観察会を行うことが出来ました。
毎回ほぼ同じコースを歩くので、変容する姿を見るのはオモシロいですね。
(1週間後に入ってみたら、すでにキツリフネやオオウバユリのタネもなどもなくなっていました)

もう、霜の季節。そして今月末頃からは雪となるでしょう。
あっという間です。

そして、2月には「裏山トレース〜冬の新芽観察&スノートレッキング」を予定しています。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

★暮らしを学ぶ・暮らしで遊ぶエコビレッジライフ体験塾では、各種講座・イベント行っています。

★イベント情報

『里山スプーン〜樹から生み出すスプーンづくり』
身近な森の木を「使った」ことはありますか?
日本人の暮らしは古くから森や木と共にあり、暮らしの道具やエネルギー、住環境にいたるまで木を用いてきました。
本講座では、森を歩き、木を選ぶところから始め、切ったばかりの生の枝からオリジナルのスプーンを削り出します。
 〇日時 2019年10月25日(金)10:00〜16:00
 〇場所 当別町金沢147-1(エコビレッジライフ体験塾)
 〇参加費 3000円
 〇講師 草刈万里子さん


『味わう!世界の発酵食〜臭いはホントに美味いのか』
小さなイキモノの力を借りて、食べ物をより美味しくするワザ「発酵」。
ただ、世界にはなかなか近づきがたい「奇妙な発酵食品」も数多く存在します。
「臭い!」・・・でも「美味い!?」・・・そんな不思議な発酵食品を嗅ぎ、味わってみることで、あなたの食べ物・食文化に対する視点や奥行きもきっと広がるはずです。
 〇日時 11月4日(月祝)12:00〜15:00
 〇場所 当別町金沢147‐1
 〇参加費 2500円


『つけもの日和』
「漬物講座」、今年も開催いたします!
仕込むのは、漬物の基本「たくあん」と、北海道のソウルフード「ニシン漬け」。
たくあんは、シンプルで誰でも失敗ナシの技をお伝えします。
ニシン漬けは、50年間漬け続けてきた伊藤良子氏(母です)に教えてもらいます。
 〇日時 11月日(日)12:00〜15:00
 〇場所 当別町金沢147‐1
 〇参加費 3500円


*すべてのお問い合わせ、お申込みは、HPのお問い合わせページ、もしくはEmail、Facebookのメッセージにて承っています。
posted by 野良人イトウ at 06:29| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年10月06日

技を知る。

竹工芸技能師の山根広充さんに教わる竹細工講座『竹編みをはじめよう』を行いました。
春に開催した<初級編>の続編として、今回は、午前中に<初級>、午後に<中級>と少し発展させた内容です。
(イメージとして、春に参加された方に向けて<中級>を…と考えていたのですが、午前・午後通してご参加の方がたくさん!でした)


今回も、講座は「竹」についてのお話や山根さんの作品の紹介から始まります。
P9280928.JPG

続いて、ウチでの講座の肝と言っても良い「竹ひごづくり」の実演
竹をどのように割って、割いて、竹ひごをつくるのでしょう・・・
P9280940.JPG

実際に説明していただきながら見ると、ずいぶん手間のかかる作業であることがわかります。
製作するものに合わせて、竹ひごの幅や厚みが違うので、道具を変え、調整しながら、1本1本作っていきます。
P9280965.JPG

「編む」という行為にどうしても目が行きがちですが、モノづくりのこころはやはりその前の素材の準備や段取りにあるのだろうな、と、山根さんの動きを見ながらあらためて感じさせられました。

いくつかの作業を体験させていただきます。
鋭い刃物を使うので要注意!
P9280969.JPG


こうして出来あがった竹ひごの美しいこと・・!
P9280971.JPG

このひごを使って、これからかごを編んでいくのです。
竹ひごづくりの丁寧さを見てしまうと、この後の編む作業に向かう気持ちもグッと引き締まります。



図解しながら丁寧に作業を説明してくれる山根さん。
やさしく、でも時に厳しく・・・(重要な点をしっかり聴いて作業すること!)。
P9280985.JPG

午前中製作した「四海波」は、初級編ですが、四つ目に組んだ竹ひごが持ち上がって球形になっていく様がとても面白いかごです。
P9280978.JPG

「竹の声」を聴きながら・・・少しずつ形を整えていきます。
P9280979.JPG


午後は中級編の「鍋敷き」を製作。
六角形を基本とした六つ目編みの技術です。
竹の、元の状態に戻ろうとする力、反発する力を互いに利用しながらつくられるのが竹細工。
まさに竹の声を聴き、素材と相談しながら作業しなければ、折れたり割れたりして、全部がやり直しになってしまいます。
(1本だけ取り替えたり、継いだりできないのも、竹のかごのすごさですね…!)
P9280999.JPG

午前中約2時間半、午後は約3時間半かかって、2つの作品が出来上がりました。
初めての方も、2度目の方も、かなり集中して取り組んでお疲れだったことと思いますが、美しい作品に仕上がりました。
P9281000.JPG
皆さん、お疲れ様でした!!



ここからは少し、山根さんの作品を紹介します。
70196334_2410960412508115_5460091803422162944_n.jpg

71316187_893514734365735_6000017918933336064_n.jpg

僕の知識では正しく説明できませんが、何種類もの竹ひごを使い、見た目も美しく、丈夫につくられています。
合理的に計算されつくした美しさが竹細工の特徴かと思いますが、ホンモノの技術を持った方の作品には、やはり圧倒させられますね。

そして、山根さん、今でも常に技術を高めるために様々な編み方を研究し、作品を製作されているそうです。
説明していただくと「なるほど、これはスゴイ!!」と思うようなことばかり。
この作品などは、実は通常とは違う竹の反りでつくられています(内側に入り込んでいく部分)。
71951312_431020310856113_9212354797200474112_n.jpg



山根さんとお会いしたのは、2年ほど前から参加させていただいている札幌のイベントでした。
僕が「ひょうたんランプづくり」の講座をやっている隣のブースに山根さんがいらしたので、いろいろお話を伺うことが出来たのですが、印象的だったのが、やはり素材についてのことでした。

竹という素材の素晴らしさ、竹ひごづくりの工程など、伝えたいことがたくさんあることがわかり、ウチでの講座をお願いすることになったのです。
プラスチック製品、工業製品、そして使い捨てても惜しくない100円均一商品など、僕らの生活は人間が培ってきた知恵や技術とかけ離れたようなモノで囲まれています。
時間や手間、技術を要さない道具、使い捨てられる道具は便利ではありますが、「ホンモノ」を見る目や扱う心、知識、技術がどんどんなくなってしまうのはやはり残念なことですし、それはきっと「持続可能」ではありません。

もう一つ僕が思ったのは、「本物の技というのはやはりすごい」ということです。
僕などは、自分の使うモノや食べるモノは自分でつくってみたい、という発想でやっているので、それなりに小さなものから大きなものまで自分で作ったり育てたりしています。
割と何にでも手を出して挑戦していて、「百姓であること」「シロウトであること」にこだわってもいます(それが人間が暮らすことの原点だと思うからです)。

でも、それとは一線を画す「プロの技」は本当に素晴らしくて、貴重だと感じています。
大工さんの腕も、杜氏の感性も。
僕には真似ができません。

だけれど、そんな本物の技の素晴らしさが感じられるのも、自分でやってみているからなのだと思っています。
やればやる程、本物のプロの技のすごさがわかってくるようにも思います。
今回の山根さんの技からも、まさにそんなことを感じさせていただきました。

僕は、シロウトであることにこだわりながら、多くの方に「本物の技の価値」を感じていただけるような体験の場を用意することに努めたいと思っています。


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

★暮らしを学ぶ・暮らしで遊ぶエコビレッジライフ体験塾では、各種講座・イベント行っています。

★イベント情報

『裏山トレース〜秋のイキモノ』
ネイチャーガイドの喜多としろうさんに案内していただく、恒例の「裏山探索会」。
季節を変え、同じコースでイキモノの様子、痕跡、変化を辿るので、今回から『裏山トレース』という講座名に変更しています。
今回は「秋編」。夏が終わり、これから冬に向けう準備をしている植物やキノコなどの様子を観察します。
標高120mほどの山を登りながら、秋の澄んだ空気を楽しんでいただけたらとも思います。
 〇日時 2019年10月6日(日)13:30〜16:30
 〇場所 当別町金沢147-1(エコビレッジライフ体験塾)
 〇参加費 1500円
 〇講師 喜多としろうさん


『明日のためのタネ採り講座』
「当たり前にあるけれど、タネっていったい何?」・・・というところからスタートし、タネをについて「生物的視点」や「社会的視点」など様々な角度から考えてみましょう。
タネに親しみ、「自家採種の意義」を考えながら、10数種類のタネ採り実習も行う講座です。
 〇日時 10月13日(日)9:30〜12:00
 〇場所 当別町金沢147‐1
 〇参加費 1500円
 〇定員 10名


『味わう!世界の発酵食〜臭いはホントに美味いのか』
小さなイキモノの力を借りて、食べ物をより美味しくするワザ「発酵」。
ただ、世界にはなかなか近づきがたい「奇妙な発酵食品」も数多く存在します。
「臭い!」・・・でも「美味い!?」・・・そんな不思議な発酵食品を嗅ぎ、味わってみることで、あなたの食べ物・食文化に対する視点や奥行きもきっと広がるはずです。
 〇日時 11月4日(月祝)12:00〜15:00
 〇場所 当別町金沢147‐1
 〇参加費 2500円


『つけもの日和』
「漬物講座」、今年も開催いたします!
仕込むのは、漬物の基本「たくあん」と、北海道のソウルフード「ニシン漬け」。
たくあんは、シンプルで誰でも失敗ナシの技をお伝えします。
ニシン漬けは、50年間漬け続けてきた伊藤良子氏(母です)に教えてもらいます。
 〇日時 11月日(日)12:00〜15:00
 〇場所 当別町金沢147‐1
 〇参加費 3500円


*すべてのお問い合わせ、お申込みは、HPのお問い合わせページ、もしくはEmail、Facebookのメッセージにて承っています。
posted by 野良人イトウ at 09:49| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年09月21日

今年のひょうたん(もうすぐ収穫)。

9月も半ばを過ぎ、ひょうたんが大きくなってきました。
今はビニルハウスの中、こんな感じ。
この、ひょうたんがぶらぶら成っている感じが僕は非常に好きです。
P9160825.JPG

でも、実は今年は着果がずいぶん遅れてしまいました。
雌花の開花自体はまあまあ早く、7月前半に始まったのですが、全然自然受粉がすすまず、うまく実にならなかったのです。
P7140333.JPG
(一般にひょうたんは人工授粉することが多いと思いますが、これまで僕はメンド―なので虫さんに任せていました。それでもまずまずちゃんと実がついていたので)

受粉できなかった子は枯れて、カビにやられていきます。
ひょうたんの花は他のウリ科のもの(キュウリやカボチャ)と違い、夜に開くので、当然花粉を運ぶのも「夜の虫」さんです。
今年は暑すぎたからか、蛾など夜の虫さんが少なかったかもしれません(ましてハウスはね…)。
P8120592.JPG

ぼんやり「今年は結構いい実がたくさん採れるかも…」とほくそ笑んでいた僕は、8月になってほとんど実がついていないことに気づきました。
「あれ?!雌花たくさん咲いていたのに、全然実がついてないじゃないか・・・ッ!!」

ということで、8月半ばより、大慌てで毎日早朝にせっせと人工授粉。
お見合いオジサンと化したのでした。
(上の写真のぶらぶらひょうたんは、ほとんど僕の努力の成果です!…でも、熟度は日数的にギリギリかなあ)
P8180663.JPG



一方・・・
露地で栽培している千成ひょうたんはまあまあです。
株も旺盛、脇芽の処理は追いついていませんが、雄花雌花もいい具合に開いている感じがします。
P8310727.JPG

実も結構たくさん成っています。
やっぱり屋外では虫さんが来てくれているんですね(こちらは自然に受粉)。
P8310728.JPG



そして・・・
昨年収穫して水に浸けていたひょうたん。
例年春には洗うのですが、今年はなかなかできずに、7月頃にようやく処理しました。

こんなドロッドロで臭〜いものを・・・
P8190671.JPG

一つひとつ、洗って干して。
(臭いがなくなるように)
P8190673.JPG

こんなふうにした処理したひょうたんは、今はほとんど「ヒョウタンランプ」になっています。

「ミニランプづくり」は、イベントでもしばしば声をかけていただくようになり、たくさんの方に楽しんでもらっています。
P9140812.JPG

製作自体が楽しいので、僕が作ったものを販売するよりも、やはり「ご自分でつくる場を提供」する方がいいだろうなーと思っています。
この秋は、9月末から10月にかけて、何度か「ミニひょうたんランプづくり」行う予定です。
P9140816.JPG
(まずは9月29日(日)にカナリヤ平岡店さんで行うことになっています)

12月には、当別で大きいサイズのひょうたんランプづくりも行いますので、興味のある方はチェックしてくださいね。

(来年はもう少し栽培にも力を入れます!・・・今までテキトウ過ぎたので)

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

★暮らしを学ぶ・暮らしで遊ぶエコビレッジライフ体験塾では、各種講座・イベント行っています。

★イベント情報

竹編みをはじめよう<初級・中級>
竹は、私たち日本人にとって大昔からとても身近な存在でした。暮らしの道具や工芸品、建材、そして食品など、生活になくてはならないものだったのです。
今回は、竹工芸技能師の山根広充さんを講師に招き、たっぷりと竹に触れていただきます。
 〇日 時 9月28日(土) @9:00~12:30 A13:30~17:00
 〇場 所 当別町金沢147-1
 〇参加費 @3200円 A3400円(各1ドリンク付き)
 〇定 員 @Aともに7名ずつ
 〇講 師 山根広充さん


『裏山トレース〜秋のイキモノ』
ネイチャーガイドの喜多としろうさんに案内していただく、恒例の「裏山探索会」。
季節を変え、同じコースでイキモノの様子、痕跡、変化を辿るので、今回から『裏山トレース』という講座名に変更しています。
今回は「秋編」。夏が終わり、これから冬に向けう準備をしている植物やキノコなどの様子を観察します。
標高120mほどの山を登りながら、秋の澄んだ空気を楽しんでいただけたらとも思います。
 〇日時 2019年10月6日(日)13:30〜16:30
 〇場所 当別町金沢147-1(エコビレッジライフ体験塾)
 〇参加費 1500円
 〇講師 喜多としろうさん


『明日のためのタネ採り講座』
「当たり前にあるけれど、タネっていったい何?」・・・というところからスタートし、タネをについて「生物的視点」や「社会的視点」など様々な角度から考えてみましょう。
タネに親しみ、「自家採種の意義」を考えながら、10数種類のタネ採り実習も行う講座です。
 〇日時 10月13日(日)9:30〜12:00
 〇場所 当別町金沢147‐1
 〇参加費 1500円
 〇定員 10名


『味わう!世界の発酵食〜臭いはホントに美味いのか』
小さなイキモノの力を借りて、食べ物をより美味しくするワザ「発酵」。
ただ、世界にはなかなか近づきがたい「奇妙な発酵食品」も数多く存在します。
「臭い!」・・・でも「美味い!?」・・・そんな不思議な発酵食品を嗅ぎ、味わってみることで、あなたの食べ物・食文化に対する視点や奥行きもきっと広がるはずです。
 〇日時 10月27日(日)12:00〜15:00
 〇場所 当別町金沢147‐1
 〇参加費 2500円

*すべてのお問い合わせ、お申込みは、HPのお問い合わせページ、もしくはEmail、Facebookのメッセージにて承っています。
posted by 野良人イトウ at 06:32| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年09月13日

暮らし続ける技術。

今年の「プチサバイバルキャンプ」は9月7日(土)〜8日(日)に行いました。
折りしも昨年の台風&大地震・停電からちょうど1年。
「もしも」に備えて暮らすことの重要性を思い出すのにぴったりの時期でした。


前日から当日朝までは雨でした。
「サバイバル」と銘打っていても、そこまでキツイことをする気もないので、「実施は天候次第だなー」と思っていました(実際、昨年は8月末の予定が荒天で延期し、9月末に実施。その間にあの災害があったのです)。

9月7日昼。
地面は濡れ、湿度はかなり高い状態ですが、気温はまずまず。
外で遊んだり、キャンプするには悪くない日です。

今回のとりあえずのルールは、「ガス、電気、水道を使わない」こととしました。
本当は排泄も「野」か「コンポストトイレ」限定にしようか迷いましたが、水洗トイレはOK。
あくまでみんなが楽しめる程度の「プチサバイバル」です(本音では、こういう機会に「野での排泄」を経験しておいてほしいんですけどね…)。


最初に行ったのは、恒例となっている「ロープワーク」です。
ロープ名人のケージさんに先生になっていただき、巻き結びやもやい結び、本結び、トートラインヒッチなどを練習しました。
IMG_20190907_160114.jpg
今はテントなんかも改良されて、技術がまったくなくても張ることができるので、ロープワークができなくてもキャンプも楽しめますが、1本のロープを何かに結び付けてピンと張れるだけで、実はずいぶん便利なのです。


今回は、「箸づくり」もしてみました。
山に落ちている枝で・・と考えていたのですが、前日からの雨で使いづらかったので、小屋を建てた時の杉板を削ることにしました。
ナイフを使えることも、生き残る上では重要な技術です。
P9070774.JPG
10分ほどで、なかなか素敵な箸が出来ました。


そしていよいよメインワークの「火おこし」
きりもみ式やマイギリ式でいいところまでいきましたが、今回はあまり時間がなかったので、火種を生むことは出来ませんでした(例年、マイギリ式で着火させています)。
あと30分もあれば着いたと思うのですが、とても湿度が高かったこともあり、早めに諦めました。
何故なら、こういう時、火が点く前に暗くなることが何よりも怖いからです。
と、いうわけで、今回はあきらめてマッチ・・・ではなく「メタルマッチ」で着火。

あっという間に火がつきました(メタルマッチは、火花を飛ばして火口に火を点けるもの)。
P9070776.JPG
箸を削った削りカスもあったので、一気に炎が大きくなりました。



この後は、たくさんあった廃材などを燃やしながらの焚火です。
ご飯を炊いたり、肉や野菜を焼いたり・・・。

夏の終わり一夜、遅くまで飲み、食べ、語らいを楽しみました。
P9070780.JPG

スウェーデントーチやドラム缶風呂も・・・。
P9070782.JPG


寝るのは好みの場所で・・・
小屋で寝る方や野宿の方・・・

これは、朝。
P9080785.JPG


朝ごはんを食べるのにも、火おこしから始めます。
メタルマッチで点けて、少しずつ火を大きくして・・・
こんなふうに、時々思い切り焚火を楽しむのも、火とともに文化をつくってきた私たちに必要な時間なのでしょう。

棒パンや、残ったご飯での五平餅など。
じっくり2時間近くかけて朝ごはんを楽しみました。
P9080787.JPG


そんなこんなの「プチサバイバルキャンプ」。
今年もお陰様で楽しい2日間でした。

翌日はドラム缶風呂の後片付けです。
本当は、山から水を引いて、ここに五右衛門風呂をつくりたいのですけどね。
P9100800.JPG



「サバイバル」という視点を僕が意識したのは、2011年でした。
311を経て、社会インフラに依存しきった暮らしの脆さがあらわになったものの、実質あまり変わらないのだろうな・・・と感じる中で、せめて自分にできることを取り組もうと考え、翌2012年の体験塾・通年コースのプログラムに「プチサバイバルDAY」を組み込んだのです。

ただ、サバイバルの技術は、「非常時を生き延びる」こと以上の価値があるのだとも思っています。
そこには確実に「科学的な思考」を要するからです。

自然の仕組みを知り、太陽や熱の仕組みを知ることなしに、火を扱うことも非常時の正常な判断をすることもできません。
普段はどうしても社会インフラが不変で万全のもののような錯覚に陥ってしまいますが、決してそんなことはないと思います。

火を熾し、ご飯を炊く。
安全な水を確保する。
通信や明かりの為の最低限の電気を生む。
大地に抱かれて衛生的に排泄する。

・・・その程度のことは、当たり前にできる。
それが、自立した人間としての基盤のような気が、僕はします。

野山などの自然の中でサバイブするブッシュクラフトなどももちろん面白いですが、インフラが途切れた都市部で自立して暮らし続けるためのサバイバル技術を身につけておきたいものです。

もう少し工夫は必要ですが、年に1度くらいは「プチサバイバルキャンプ」、続けていこうと思います。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

★暮らしを学ぶ・暮らしで遊ぶエコビレッジライフ体験塾では、各種講座・イベント行っています。

★イベント情報

竹編みをはじめよう<初級・中級>
竹は、私たち日本人にとって大昔からとても身近な存在でした。暮らしの道具や工芸品、建材、そして食品など、生活になくてはならないものだったのです。
今回は、竹工芸技能師の山根広充さんを講師に招き、たっぷりと竹に触れていただきます。
 〇日 時 9月28日(土) @9:00~12:30 A13:30~17:00
 〇場 所 当別町金沢147-1
 〇参加費 @3200円 A3400円(各1ドリンク付き)
 〇定 員 @Aともに7名ずつ
 〇講 師 山根広充さん


『裏山トレース〜秋のイキモノ』
ネイチャーガイドの喜多としろうさんに案内していただく、恒例の「裏山探索会」。
季節を変え、同じコースでイキモノの様子、痕跡、変化を辿るので、今回から『裏山トレース』という講座名に変更しています。
今回は「秋編」。夏が終わり、これから冬に向けう準備をしている植物やキノコなどの様子を観察します。
標高120mほどの山を登りながら、秋の澄んだ空気を楽しんでいただけたらとも思います。
 〇日時 2019年10月6日(日)13:30〜16:30
 〇場所 当別町金沢147-1(エコビレッジライフ体験塾)
 〇参加費 1500円
 〇講師 喜多としろうさん


『明日のためのタネ採り講座』
「当たり前にあるけれど、タネっていったい何?」・・・というところからスタートし、タネをについて「生物的視点」や「社会的視点」など様々な角度から考えてみましょう。
タネに親しみ、「自家採種の意義」を考えながら、10数種類のタネ採り実習も行う講座です。
 〇日時 10月13日(日)9:30〜12:00
 〇場所 当別町金沢147‐1
 〇参加費 1500円
 〇定員 10名


『味わう!世界の発酵食〜臭いはホントに美味いのか』
小さなイキモノの力を借りて、食べ物をより美味しくするワザ「発酵」。
ただ、世界にはなかなか近づきがたい「奇妙な発酵食品」も数多く存在します。
「臭い!」・・・でも「美味い!?」・・・そんな不思議な発酵食品を嗅ぎ、味わってみることで、あなたの食べ物・食文化に対する視点や奥行きもきっと広がるはずです。
 〇日時 10月27日(日)12:00〜15:00
 〇場所 当別町金沢147‐1
 〇参加費 2500円

*すべてのお問い合わせ、お申込みは、HPのお問い合わせページ、もしくはEmail、Facebookのメッセージにて承っています。
posted by 野良人イトウ at 17:16| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年09月07日

またまたピヨコモンダイ。

またピヨコが生まれました。
生まれてしまいました。
IMG_20190905_062129.jpg

「あれ?この子抱卵してる・・・?」
と思ったのが、8月前半。
昨年入った約1歳の若い群れの1羽が、いつ見ても産卵箱にいるのに気づいたのです。

うちには<ママコッコ>と僕が呼んでいる、「毎年1〜2度決まって卵を抱く子」がいるのですが、しばしば他の子も抱卵ごっこをし始めます。
<ごっこ>というのは、ちょっと温めていても、たいていはすぐに飽きてやめてしまうのです。
だから、<本気モード>になる子は貴重です。

新しい群れにそういう子がいたのは、もちろん嬉しいのですけど・・・。


でも、<抱卵>は意外と面倒なことも多いのでした。
だって、決まった数の卵(10個とか)だけを温めるのなら良いのですが、群れの中では毎日次々と産卵が行われます。
中途半端に温められたものは、発生が始まって、食用にはちょっと適さないものになってしまいます(早く食べれば問題ないのですけどね)。

だから、今回も、気づいてすぐに「抱卵用は8個だけ!」と決めて、印をつけました。
毎日、全部の卵を確認して、印のないものをいただきます(温めている新ママコッコに嫌〜な顔されながら…)。
産卵箱は3つあるのに、何故か、他のコッコたちもその箱ばかりで産むのでした・・・。

「そろそろマズいな…」と思い、先週になってようやく<個室>をつくって移動させていました。
そんなこんなで、今回、1羽が<孵化>したのです。
これに続いて何羽生まれるかわかりません。
1羽だけでも寂しいけれど、たくさん生まれるとスペース的に困る・・・

なかなか悩ましいのが<ピヨコモンダイ>なのでした。



この子たちは、ママコッコの抱卵で、4月末に生まれた子たち(4羽孵化して3羽が元気に育ちました)。
P9060770.JPG


これも、ママコッコが孵化させた3羽。7月末に生まれた子たちです。
まだピヨピヨしています。
P9060768.JPG


鶏は結構神経質なイキモノなので、なかなか群れを合わせることはできません。
性格によって違いはありますが、新しい子を入れるとたいていはイジメられてしまいます。
かと言って群れをこんなに増やすわけにもいかないので、上手く合流させたいと思っています。


そして昨日・・・
なんと、4月生まれの子tが、産卵を始めてしまいました。
IMG_20190906_154710.jpg

「わーい!嬉しいな!」
となるはずが、「うーん、どうしよう…」となっちゃうのは、配置が後手後手で追いついていないからです。
卵を産むならちゃんとした場所を用意してあげなきゃならないのに・・・。

<3歳の群れ><1歳の群れ><4月生まれの3羽><7月生まれの3羽><2羽のチャボ>、そして今回の<ピヨコ(数不明)>・・・。
半分以上の確率でオスも産まれちゃうし、どういう配置にするか、決めなくてはなりません。

〆る、ということも含めて、いろいろ思案中なのでした。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

★暮らしを学ぶ・暮らしで遊ぶエコビレッジライフ体験塾では、各種講座・イベント行っています。

★イベント情報

竹編みをはじめよう<初級・中級>
竹は、私たち日本人にとって大昔からとても身近な存在でした。暮らしの道具や工芸品、建材、そして食品など、生活になくてはならないものだったのです。
今回は、竹工芸技能師の山根広充さんを講師に招き、たっぷりと竹に触れていただきます。
 〇日 時 9月28日(土) @9:00~12:30 A13:30~17:00
 〇場 所 当別町金沢147-1
 〇参加費 @3200円 A3400円(各1ドリンク付き)
 〇定 員 @Aともに7名ずつ
 〇講 師 山根広充さん

『裏山トレース〜秋のイキモノ』arget="_blank">
ネイチャーガイドの喜多としろうさんに案内していただく、恒例の「裏山探索会」。
季節を変え、同じコースでイキモノの様子、痕跡、変化を辿るので、今回から『裏山トレース』という講座名に変更しています。
今回は「秋編」。夏が終わり、これから冬に向けう準備をしている植物やキノコなどの様子を観察します。
標高120mほどの山を登りながら、秋の澄んだ空気を楽しんでいただけたらとも思います。
 〇日時 2019年10月6日(日)13:30〜16:30
 〇場所 当別町金沢147-1(エコビレッジライフ体験塾)
 〇参加費 1500円
 〇講師 喜多としろうさん


『明日のためのタネ採り講座』
「当たり前にあるけれど、タネっていったい何?」・・・というところからスタートし、タネをについて「生物的視点」や「社会的視点」など様々な角度から考えてみましょう。
タネに親しみ、「自家採種の意義」を考えながら、10数種類のタネ採り実習も行う講座です。
 〇日時 10月13日(日)9:30〜12:00
 〇場所 当別町金沢147‐1
 〇参加費 1500円
 〇定員 10名

*すべてのお問い合わせ、お申込みは、HPのお問い合わせページ、もしくはEmail、Facebookのメッセージにて承っています。
posted by 野良人イトウ at 06:44| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
<a href=体験塾ロゴ.jpg" src="https://itogakiretatako.up.seesaa.net/image/E4BD93E9A893E5A1BEE383ADE382B4-thumbnail2.jpg" border="0">
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。