乾燥させずに生木からスプーンやイスをつくる「グリーンウッドワーク」。
友人である草刈万里子さんには、これまでにも何度かグリーンウッドワークの講座を行っていただいてますが、この秋、その草苅さんが『旅するグリーンウッドワーク』と称してツアーを行っていました。
文字通り、旅をしながらグリーンウッドワークを伝えていく取り組みです。
うちには、10月末と11月半ばの2度、それぞれ1週間ほど滞在。
貴重な機会なので、2度の滞在中にスプーンづくりの講座を行っていただきました。
題して・・・
グリーンウッドワーク講座『里山スプーン〜樹から生み出すスプーンづくり』です。
講座では、まず、スプーンづくりの工程を伝え・・・
裏山を歩いて樹を選び、径10p程の枝をいただきます。
この時(10月25日)はシナノキ。
2回目の時には、ハリギリを使いました。
鋸で作業しやすい長さに切った後、マンリキと呼ばれる刃物で割って削りやすい大きさにします。
枝を選び、各自「削り馬」にまたがって、自分のつくりたいスプーンを削り出していくのです。
10時から始め、昼食をはさんで約5時間の作業を経て・・・
参加された方全員、素敵なスプーンを完成させました。
そして、3週間後・・・道北〜道東を巡ってきた草刈さんが、再び来訪。
そして、滞在中にまた、『樹から生み出すスプーンづくり』講座を行ってくれました。
前回とは違い、ここ当別はすっかり雪の中でしたので・・・
削る作業は、外ではなく小屋にて行いました。
そして、数時間前まで生きていた樹から・・・
素敵なスプーンが出来上がりました。
グリーンウッドワークについて語れるほどの経験が僕にはありませんが、この技術の素晴らしさは、木を使うことで同時に森を生かすことにもつながる点ではないでしょうか。
森を管理しながら枝をいただいたり、不運にも倒れてしまった樹を活かしたり。
ただの「モノ」、もしくは「クラフトの材料」というのでなく、樹が生きていた姿とモノづくりがつながることで、自分の暮らしが自然によって支えられているという当たり前の現実をあらためて感じることもできます。
僕らの暮らしはたくさんの生命によって支えられている・・・
そう感じられた時、スプーンという道具がただのモノではなく暮らしの中で息を吹き返すのだと思います。
来年も是非、草刈さんを招いて、グリーンウッドワークを伝えて欲しいと思っています。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
★暮らしを学ぶ・暮らしで遊ぶエコビレッジライフ体験塾では、各種講座・イベント行っています。
★イベント情報
『ひょうたんランプをつくろう』
1つひとつ形の違うひょうたんを使って、ランプをつくりましょう。
デザインを考えコツコツと穴を開けていく作業は、淡々としていますが瞑想にも似た心地よい時間です。
クリスマスプレゼントにもピッタリな世界に一つだけの、オリジナルひょうたんランプはいかがでしょうか?
〇日時 12月15日(日)13:00〜17:00
〇場所 エコビレッジライフ体験塾
(当別町金沢147-1)
〇参加費 4500円〜 (1ドリンク付き)
*大きさやコードの長さ、種類によって値段が変わります
〇定員 10名
『SHiMASHiMAさんでひょうたんランプづくり』
昨年につづき今年も、小樽のガラス工房SHiMASHiMAさんで『ひょうたんランプづくり』を開催していただくことになりました。
ひょうたんという植物の実でつくるランプシェードです。
デザインを考え、ひょうたんを愛でながらコツコツと穴を開けていく作業は、淡々としていますが、瞑想にも似た心地よい時間です。
〇日時 1月13日(月祝)13:00〜17:00
〇場所 アクセサリー工房&ショップSHiMASHiMA
(小樽市 奥沢3丁目27-25)
〇参加費 4800円〜
*ひょうたんの大きさ、コードの長さや種類によって値段が変わります
〇定員 8名
近日告知予定『ひとつぶのタネのチカラ〜タネの交換会』
今年も行います、春の初めの「タネ友」の集い。
自家採種したタネを持ち寄り、交換しながら、栽培談議に花を咲かせましょう。
栽培方法は問いません。未経験者の枠もあります。タネを愛する方、タネに興味がある方お待ちしています。
〇日時 2月23日(日)AM
〇場所 札幌エルプラザ(予定)
〇参加費 1000円程度
〇定員 30名
*すべてのお問い合わせ、お申込みは、HPのお問い合わせページ、もしくはEmail、Facebookのメッセージにて承っています。
【関連する記事】