2018年05月08日

小屋で暮らす、ということ。

すでに1週間前のことになりますが、『Simplife』という映画の上映会をしました。
アメリカ西海岸を舞台に、小さな家(タイニーハウス)で暮らす人たちを追ったドキュメンタリーです。

会場は、まだ未完成の山の小屋。
山のロケーションはもちろんのこと、この「未完成」というところも楽しんでもらえたら…と思っての企画でした。
P4220301.JPG

前日にプロジェクター等々、準備を整え、一人試写会・・・。
P4270335.JPG
そして・・・

いよいよ当日を迎えます。
上映は午前、午後、夜の3回。
ちょっと風が強い日でしたが、まずまずの天候の中、上映会が始まりました。

P4280338.JPG

P4280337.JPG


ちょっと変わったテーマの映画ですから、集まる方々の関心も高く、事後のお話会でも参加者さんの声をいろいろ聞くことが出来ました。
P4280340.JPG
(ドリンクに添えて出したクッキー。タイニーハウスビレッジのイメージです)


「小屋の映画かと思ったけれど、小屋で暮らす人たちの<哲学>や<暮らし方>の映画だった」
感想で一番多かったものです。
「小屋で暮らすことが、自分の暮らしや本当に必要な物を認識する機会になるのだと感じた」という意見も。
僕自身も同じように感じました。

この映画は、小屋を扱っているのではなく、あくまで<人><暮らし><哲学>を映しているのだと思います。
そして、その思考や変化のきっかけを与えてくれる存在として、<小さな家=タイニーハウス>があります。
小さな家によって彼らは自己の身の丈を再認識し、思考をより自由に羽ばたかせたように見えました。



さて。
お話会では、今年で7年目となる『小屋づくり基本講座』のことも話しました。
「建築(というか大工仕事)の基礎を学ぶ講座を開きたい」と思い、「1日で物置か何かを建てるのをレクチャーしてもらえませんか?」と建築工房らくだの千葉さんに相談したのが2012年のこと。
千葉さんは、「ちゃちな物置をつくるよりも、小さくてもしっかりした建物をつくるほうが面白いんじゃないか?」と提案してくれて、<3日間で建てる小さな家>というコンセプトが生まれました(現在は4日間で行っています)。

その<小屋≒小さな家>は10u未満で独立基礎に乗せられます。引っ越すときには4tトラックに積めるカタチも千葉さんのアイデアでした。
僕は千葉さんの提案を受けて、「小屋での暮らし」「最小の所有で生きていく暮らし」へとイメージを膨らませました。
企画しながら、「これは、単なる大工仕事の講座じゃなさそうだぞ…!」というワクワク感が芽生えたのを覚えています。

その後、1980年代のアメリカで始まった「スモールハウスムーブメント」のことを知りました。
そのコンセプトが僕らの小屋づくりとまさに同じ方向を向いていて、とても勇気づけられました。
毎年多くの方に参加していただきながら、昨年までに6つの小屋を建てています。
RIMG0110.JPG


『Simplife』という映画との出会いは昨年。
昨年7月、ちょうど小屋づくり講座を行っている当日に「想ふ映画館」さんが札幌で上映会を行っていたのです。
当然観に行くことはできなかったのですが、想ふ映画館の廣野さんが撮影・監督の松永さんとお会いする機会をつくって下さいました。
ちょっと不思議で、ありがたいご縁でした。

そんなこんなで、先日の上映会に至ります。
小屋の存在が、『Simplife』という映画が、来てくださった方々の生き方の幅を広げ、思考をより自由にしてくれることを願っています。
P4290369.JPG



<理想的な人間の在り方>がどんなものかなんて、僕らにわかるはずがありません。
というか・・・きっと100点の在り方など存在しないでしょう。
ただ、たぶん今の僕らは、物を持ちすぎているし、過剰な所有に麻痺して自分が見えなくなっている感じがします。
そんな中、<小屋で暮らすこと>は、シンプルに自身と向き合う時間を与えてくれるのかもしれません。

僕は、映画を見ながら、背負ったデイバック一つで2年近くの期間を過ごした頃を思い出していました。
最小限の所有。
それは実に実に心地よい気分でしたよ。
(まあ、何も生産しない日々でしたけどね・・・)

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
★暮らしを学ぶ・暮らしで遊ぶエコビレッジライフ体験塾では、各種講座・イベント行っています。
3月までは随時、味噌や醤油仕込み、ひょうたんランプ制作などの出前講座も承っています。

★イベント情報

『春山散歩。』(受付終了)
  〇日時 2018年5月13日(日)10:00〜14:00  
  〇場所 当別町金沢147−1
  〇参加費 1800円
  〇定員 12名


『ぐるりの豆部〜タネまきから始める味噌造り(第1回)』<募集中>
  〇日時 2018年5月27日(日)13:30〜16:30
  〇場所 当別町金沢147−1
  〇内容 ・タネの話
      ・大豆のタネまき ect...
  〇参加費 10000円(5回通し)
       *本講座は5回の連続講座です。通しでの参加が基本ですが、余席がある際は単発でのご参加も可能です。
       *初回のみ・・・2000円
  〇定員 12名

『中つ地さんで大豆を味わう(第1回)』<募集中>
  〇日時 2018年5月20日(日)13:30〜16:30
  〇場所 中つ地農園さん(豊浦町大和)
  〇内容 ・タネの話
      ・大豆のタネまき ect...
  〇参加費 10000円(5回通し)
       *本講座は5回の連続講座です。通しでの参加が基本ですが、余席がある際は単発でのご参加も可能です。
       *初回のみ・・・2000円
  〇定員 12名



*お問い合わせ、お申込みは、HPのお問い合わせページにて承っています。
posted by 野良人イトウ at 21:57| Comment(0) | 住む | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年04月05日

真冬の小屋づくりB(春になっちゃったけど)。

ちょこちょこ続けてるコンテナの上の小屋づくり。
(真冬に初めて、いつしか春になっちゃいました)

前回まででおおむね構造ができたので、建具(窓、ドア)を入れましょう。

まずは窓づくり。
大工さんの工房を借りて製材させてもらった材料を組み立てます。
P3110493.JPG

P3110495.JPG

3月初め、まだまだ寒い中での作業です。
P3110498.JPG

組み立てて色を塗った窓をはめ込みました。
うん、ピッタリです。
P3120504.JPG

窓を入れると、ぐぐっと「部屋」っぽくなりますねー。
P3130507.JPG

外観はこんな感じです。
P3120506.JPG

ドアは、以前解体する家からもらってきたものを使いました。
室内用のドアなので、この後少し手を加えようと思っています。
P4051448.JPG

そして・・・
風力発電用の風車を取り付けました。
P4021400.JPG
2年前に買ったのに全然使っていなかったのは、「ビュ〜ン」という音がちょっと苦手で母屋に付ける気にならなかったからです。
まだ室内への引き込みや配線はしていませんが、これで夜間や曇りの日でも多少自家発電の電力を使えるようになると思います。
でも、野鳥が被害に会わないように、何かしらの工夫をしなくちゃね。

後は室内に棚を取り付けたら、荷物を入れられます。
(当面は物置なので、内壁はつけません。いずれ「部屋」として使うときには、断熱材を入れて内壁もつくります)
外壁をつけたら、とりあえずは完成。

もう少しですー。
posted by 野良人イトウ at 22:38| Comment(0) | 住む | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年02月15日

真冬の小屋づくりB

ちょっとずつですが・・・

コンテナの上の小屋づくり、続いています。
P1090111.JPG
1月初めまでに外壁下地をひと通り貼ったのですが、「これじゃあ足場もないし、屋根に上れないっ!!」と気づき・・・

壁をいったん外して、ナンチャッテ足場を取り付けました。
これで屋根の作業が出来る・・・・はず。
P1200159.JPG

さあ、登ってみよう。
P1200158.JPG

うっわーーーーーーーっ!!
こわっッ!!!!!
P1200160.JPG
(何を隠そう、僕は超★高所恐怖症なのです😊)

ものすごーーーーーくビビりながら、へっぴり腰で屋根に登って、下地のシートを貼りました。
(その姿は誰にも見せられない・・・カッチョ悪いから(苦笑))
P1200161.JPG

作業してるうち、いつの間にか、夜にッ!!
こわーーーーーーーーっッ!!!!!
P1200162.JPG

そうこうしながらも、晴れの日が続くうちに屋根を仕上げてしまわねば!!・・・と、頑張りました。
うっわー!こわーーーーーーーーっッ!!!!!
P1210186.JPG
(ますます屋根が滑る〜〜〜〜〜!!!)

・・・どうにもね、「そこそこ勝手に雪が落ちたらいいなあ」「落としやすいかしら」と、中途半端な勾配にしちゃってんので、非常に作業もしにくいのでした。ああ、こわかった・・・。

何とか屋根が完成し、足場を外して壁を戻して、今度は外壁の防水シートをまわします。
高いところにだいぶ慣れたけれど、それでも少々ビビりつつ。
P2140149 - コピー.JPG

外壁は四分板の縦貼りにするので、胴縁は横にぐるりんと取り付けました。
P2110114.JPG

現在は、こんな感じです。
P2110113.JPG
完成したら、結構いいランドマークになりそう。

この後は、ドアと窓をつくって取り付ける予定。
そしたら室内にモノを入れられるようになります。
今月中にそこまでできるかなあ。

あと一息だー。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
★暮らしを学ぶ・暮らしで遊ぶエコビレッジライフ体験塾では、各種講座・イベント行っています。
自主企画の講座の他、随時出前講座も承っています。


『醤油講座』
〇日時 2月18日(土)9:30〜
〇場所 長沼町民会館
 *企画していただいて、出前講座を行います。


『ひとつぶのタネの力〜タネ交換会と学習会』

自家採種したタネを持ち寄り、交換しながら交流する会です。タネ友さん達、待ってます!
(タネ友希望の方も、参加可能です)
〇日時 2月25日(土)18:45〜21:00
〇場所 札幌エルプラザ(札幌市北区北8条西3丁目28)
*参加者募集中!!

★お問い合わせ・お申し込み
       エコビレッジライフ体験塾 伊藤伸二まで
       itogakiretatakoAyahoo.co.jp
          (*Aを@に変えてください)
posted by 野良人イトウ at 18:24| Comment(0) | 住む | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年01月09日

真冬の小屋づくりA.

天候と自分のスケジュールと相談しながら小屋づくりを続けています。
パネル工法なのでたいして技術はいらないのですが、足場も組まずにコンテナの上につくっているので、自分の体力に合わせた手順で作業をすすめなければならなくて、結構慎重に作業しています。

枠を組んで・・・
P1020070.JPG

トラスで垂木をまわして屋根をつくって・・・
P1020072.JPG

雪降る日には中断し・・・
P1040076.JPG

晴れた日には月が昇るまで作業してます。
P1060085.JPG
だんだん小屋っぽくなってきました。
構造体が半分できました。


さあ、後半戦です。
まずは屋根から・・・
P1070088.JPG

壁を固めて・・・
P1070090.JPG

丸1日使える日には、気合い入れて作業をすすめます。
P1090109.JPG

屋根かけて妻面がふさがると構造的にも安定するので、ホッと一息つけます。
P1090110.JPG

こんな感じです。
この背面に、風力発電用の羽を取り付ける予定です。
P1090111.JPG

ある程度小屋が組めたので、材料関係も「屋内」に保管できるので気持ち的に随分楽になりました。
ホッ・・・。
P1090113.JPG



もちろん作業的にはまだまだやることはあります(屋根に合板を貼ったところで、本当はすぐに防水しなきゃならないのにそのまま…)。
この後は、晴れた日に屋根をシートで仮防水して、「鼻隠し」を取り付けて、建具をつくります。
そこまで出来たら万々歳。荷物を入れることが出来ます(まあそこまでやるのも、結構かかると思いますけど)。
後は春に、外壁などを仕上げようと思います。

真冬の小屋づくり、今んとこはたのしくやっております。

(真冬の小屋づくり3につづく・・・)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
★暮らしを学ぶ・暮らしで遊ぶエコビレッジライフ体験塾では、各種講座・イベント行っています。
自主企画の講座の他、随時出前講座を承っています。


<出前講座>
1月22日(日) 『発酵講座』(札幌市篠路)
*今週末まで参加者募集中してます!

『とことん生乳!ナチュラルチーズを楽しもう』
〇日時 1月29日(日)9:30〜15:00
〇場所 ハイジ牧場(長沼町東9線南2)
*参加者募集中です!!


『ひとつぶのタネの力〜タネ交換会』

〇日時 2月25日(土)18:30〜
〇場所 札幌エルプラザ(札幌市北区北8条西3丁目28)
*1月後半に募集開始します

★お問い合わせ・お申し込み
       エコビレッジライフ体験塾 伊藤伸二まで
       itogakiretatakoAyahoo.co.jp
          (*Aを@に変えてください)

posted by 野良人イトウ at 22:53| Comment(0) | 住む | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年12月22日

真冬の小屋づくり@

「そうだ、コンテナの上に小屋を造ろう!」
と思い立ちました。

なにもこんな時期に(しかも当別で)やらなくても・・・
と思ったアナタ。正解です!

でも・・・思っちゃったんだからしょうがないのです。

「ん?今週は自由にできる時間が結構あって、おまけに天気もそこそこいいみたいだぞ…!」
「(突然だけど)機は熟した!」
って感じちゃったので、さっそく材料を買いに走って、造り始めたのでした。

思わず始めちゃったんだから、もうしょうがないのです(苦笑)。



まず、がっつり積もってたコンテナの上の雪を落として、基礎を組みました。
PC190256.JPG
(と書くとあっさりだけど、ここまでが結構大変でした)

大して図面も描かず、現場で考えながらの作業です。
まあ、コンテナ自体がしっかりした箱なので、イメージしやすいかもしれません。

が、とにかく材料を上に運ぶのが大変。
行ったり来たり、登ったり下りたりの繰り返し・・・。
材料を切るのは下界なので、尺がちょっとでも違ってたら材料担いでハシゴを降りなきゃならないのでした。
PC210262.JPG

まずは「物置」にするつもりなのですが、いずれは「部屋」として使うことも考えて、床下には断熱材を入れました。
PC220031.JPG

床が出来ました!
2275×3640というサイズです。
ここまでくると、一息つきたい気分です。
(が、そうも言ってられないので休む間もなく壁づくり!)
PC220032.JPG

作業3日目、壁をつくり始めたところで、吹雪になってしまい・・・
とりあえず終了。
PC220033.JPG

このあと明後日までは道内大荒れの予報なので、再開は日曜日かな。
なんとか今年中に屋根まで架けてしまいたいと思っています。
足場があるわけではないので、この後の作業は少ないノーミソをフルに使って作業していかなきゃなりません。

目標は・・・落ちないこと。です。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
★暮らしを学ぶ・暮らしで遊ぶエコビレッジライフ体験塾では、各種講座・イベント行っています。
自主企画の講座の他、随時出前講座を承っています。




『ひょうたんランプをつくろう』

とき  2017年1月8日(日)13:00〜16:00
ところ こぐま座(長沼町東2線北9番地)

<出前講座>
1月22日(日) 『発酵講座』(札幌市篠路)

★お問い合わせ・お申し込み
       エコビレッジライフ体験塾 伊藤伸二まで
       itogakiretatakoAyahoo.co.jp
          (*Aを@に変えてください)

posted by 野良人イトウ at 19:52| Comment(0) | 住む | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
<a href=体験塾ロゴ.jpg" src="https://itogakiretatako.up.seesaa.net/image/E4BD93E9A893E5A1BEE383ADE382B4-thumbnail2.jpg" border="0">
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。