2012年08月15日
動物を飼うことは楽しい。
動物と共にある暮らしは嬉しいものだ。
共に暮らす動物たちは、ペットであれ家畜であれ、家族。
どうしたって情は移る。
だけど同時に、何とも言えない後ろめたさが、僕にはある。
「飼育」するものとされるものの関係は互いに得るものもある「共生関係」ではある(僕は動物たちにエサや安定した環境を与えている)けれど、そこに圧倒的な力関係が存在していることも事実。
放っておけば死んでしまったであろう捨て猫だって、本質的にはそうだと思う。彼らの「生」の大部分を現在、僕が握っている(まあ、ニャンコは相当気ままに暮らしてるけど…)。
まして、「家畜」という名で呼ばれる生き物は、前提として搾取される側にある。
僕はとてもかわいがって大切にヒヨコを育てたし、今も大切にしているつもりだけれど、あの子たちを飼っていられるのは、やはり卵を産んでくれるからだ(もちろんホントは卵以外のたくさんのものを受け取ってはいるのだけれども)。
基本的に、ニワトリは卵を得るために飼うものだ。なので卵を提供してくれないニワトリは「家畜」とは呼びづらい。それは「ペット」だ。
そして、今うちにいるCoccoは、今や完全に「ペット」。
卵は、丸2カ月以上、得ていない。
一応産んではいる(ようだ)。
けど、(何羽がそうなのかわからないけど)卵を割って食べる癖がついてしまったのだ。
なので、無残にかけた空っぽの卵が、毎日1個ずつくらい産卵箱に転がっている。
つつき癖のついた子を割り出して、その子だけ隔離するのが良いのだろうけど、なかなかそこまでできていない。

そもそも、つつかなかったとしても4羽いて卵が1日1個。これじゃあ、世話につぎ込む時間、エサ代を考えると、とてもじゃないけど「家畜としての役割」を果たしているとは言えない。
僕は(オスも入れて)6羽のニワトリを、ただ一方的に世話している。
僕は決めた。
9月の体験塾の実習で、この子たちを〆ようと思う。
あまりにも愛着がありすぎて、思いが強すぎて、きっかけがないとできないから、みんなで(余所から分けていただいた廃鶏に混ぜた状態にして)するのがいい。そうじゃなきゃ、できない。
だから、それまではもう、ペットとしてこの子たちを飼おうと思う。
卵は、別にイラナイ(もちろんあったら嬉しいけど)。
今までの感謝の気持ちを込めて、残り丁度1カ月くらいの間、世話しよう。

ホントは僕は、家畜を飼うなんて向いていないのだと思っている。
実は植物を栽培するのだって、後ろめたい。
人間の都合で、自分は安全な場所にいて、他の生き物の生をいいように扱う行為、全部シンドイ。
でも、続けなきゃな。
自分の嫌なことを人におしつけて、知らぬふりで生きんのはもっと後ろめたいもんな。
posted by 野良人イトウ at 07:37|
Comment(0)
|
家畜
|

|
2012年04月27日
新しいヒヨコ、来ました。
14羽。


いやー、もう可愛いですよ。
ぴよぴよだもの。
サーモつけて、35℃以上を保つようにしています。
posted by 野良人イトウ at 19:49|
Comment(0)
|
家畜
|

|
2011年09月07日
現在、ウチのCoccoは総勢8羽。
2年前から飼ってる「Coccoさん」が5羽(去年まで9羽だったのになー)と3月に来たオンドリの通称「KICK」、6月に孵化してもうすぐ生誕3カ月を迎える「PIYO」改め「チビKick」、そして・・・先日あらたに加わったのが「追加のCoccoさん」。
追加のCoccoさんは、先日体験塾で行った「屠畜実習」の生き残りです。
お世話になっているメノビレッジから、実習用に8羽(もうすぐ廃鶏になっちゃう子たち)を分けていただいたのですが、予定よりも1羽少なくて済んだので、「んじゃあこの子は殺すこともないね」と仲間に加えたのでした。
と言ったものの、なかなか簡単にはいかないのが「仲間入り」。
人間の転校生以上に、新参者への対応は厳しいですからね、鶏は。
先日、間違ってチビKickが大部屋に入ってしまったときなど、寄ってたかって馬乗りになってつついていたそうですから(僕はその場面は見ておらず)、一筋縄じゃいかないのです(親子なのに・・・しかも隣の部屋にいつもいるのに・・・)。
置く場所もないので、チビKick用の小部屋を仕切って追加のCoccoさんを入れています。
よく考えたら、チビKickがオスだった場合、大部屋で飼うと1/5の率で近親相姦になってしまいます。追加のCoccoさんと仲良くやってくれるのが、一番塩梅がいいのでした(人間的には)。
緩やかに接点を持たせて、相性を見ています。

慣れてくれたらこれ幸い、です。
ところで屠畜実習ですが、なかなかよいプログラムになったと思います。
昨年は僕が指導したのですが、今年は僕の養鶏師匠をお呼びしました。東川でファームレラ&ファーマーズ・カフェ風土を営んでいる新田さんです。
社会的活動の一手段としてタマゴ屋さんをやってる新田さんからいろんな経験談や展望をお聞きしながら、午後には“自分の手で鶏を鶏肉にする”体験をしたのでした。
屠畜、僕は時々行ってはいますが、やっぱり1年に1度くらいは“自分の手で屠って食べる”ようにしたいと思っています。“殺して食べて、自分が生きている”ということを定期的に体に思い出させることが必要だと思っています。
自分にとっても痛い時間ですけれど・・・・・・・・やはり、身が引き締まる思いになります。
さて、肉は参加者の方に持ち帰っていただいたのですが、鶏ガラは少し余っていました。
余った鶏ガラからは、もちろんチキンスープをとりました。

いや、意図的にこの写真ではないです。
煮てる図の方がそりゃ美しいしわかりやすいんですけど、写真撮るの忘れたのでした。
posted by 野良人イトウ at 06:47|
Comment(0)
|
家畜
|

|
2011年09月01日
posted by 野良人イトウ at 07:00|
Comment(0)
|
家畜
|

|
2011年08月14日
昨日の朝はやく、ピーヨを埋めました。

ここ数日はだんだん動きが少なくなり、エサもあまり食べない状態でした。
這うことしかできないのでお腹の毛が禿げて皮膚が傷んでいたり羽がボロボロの状態だったりしたのに加え、内臓の調子も良くないのか最近は下痢状の便をしていました。
それでも水はよく飲んでいたのですが、最後の日の前には、いよいよほとんど飲まなくなり、大好きだったミミズ堆肥にも口をつけなくなってしまいました。
掌に乗せると、静かに息をしながら、いつまでも眠っていました。
時々目を開けては、周りを確認し、また目を閉じていました。
その夜、僕は「もうダメなんだろうな」と感じ、そのままずっと抱いていることも考えましたが、それではまるで死ぬのを待っているようで嫌になり、いつも通り箱に入れました。
箱に入れ、部屋から出るとき、「ピーヨ」とひと声。それがまるで「おやすみ」と言ってるようだと思いながら夜を過ごし・・・翌朝僕は、硬く冷たくなっているピーヨを見つけたのでした。

机の上のピーヨの箱を片づけたら、なんだか部屋の中が、随分がらんとしてしまいました。
あんなに小さな体なのに、随分存在感がある子でした。
部屋に入ると、「ピーヨ!ピーヨ!」と鳴きながら、羽をバタバタさせて這いまわる姿が目に浮かびます。
鳴き声、羽の音。とてもにぎやかでした。
1日に何度も水を飲ませ、エサを食べさせました(体を支えなければ摂取できなかったのです)。
水を飲むと、お腹がキュルキュルなるのを思い出します。
麦が好きで、一生懸命麦を探してついばんでいました。
口の周りのゴミを取り払うことも出来ないので、毎回ティシュで拭いてあげていたのですが、だんだん拭かれ慣れていました。
両手で包むと、安心したように眠る子でした。
昼間は、気持ちよさそうに窓の外を見たりもしていました。
手間はかかるけど、チャーミングないい子でした。
昨日今日と、部屋に行くたび、ピーヨがいないことを不思議に感じる自分がいます。
バタバタ!ピーヨ!と聞こえてこないことに違和感があるのです。
2か月でしたが、本当に楽しい日々でした(卵の時からだと約3カ月です)。
しんどいことも多々ありましたが、あの子からたくさんのことを教わった気がします。
何より、あの子を見るたび、「生きてるってこと自体がなんだか素敵だな」と感じました。
(などと言葉で書いたところで誰にも決して伝わらない感覚でしょうけど・・・)
ただ・・・・、自分は家畜を飼うのには本当は向いていないなあ、とつくづく思います。
なんだか、割り切ることが難しいです。
posted by 野良人イトウ at 22:56|
Comment(2)
|
家畜
|

|
体験塾ロゴ.jpg" src="https://itogakiretatako.up.seesaa.net/image/E4BD93E9A893E5A1BEE383ADE382B4-thumbnail2.jpg" border="0">