・・・と気づいたのは、月曜日でした。
パッと見はそれ程わからなかったのですが、よく見るとトウモロコシ畑がかなり荒らされています。
ところどころ良い実が残っているけれど、
半分以上は・・・
実、実がないじゃないか〜〜〜!!!!
そして、食い散らかした悲しき残骸が・・・
アチコチに・・・
その日のうちにまず防獣ネットでぐるりと囲みました。
翌日以降も、バイト等々結構ビッチリ予定が入っていましたが、暗くなるまで作業して、何とか電柵まで取り付けました。
これでダイジョウブかなあ・・・?
(電圧が弱い気がするけど・・・)
初めてこの土地で畑をした昨年、獣の被害はありませんでした。
以前住んでいた長沼ではかなりヤラレることもあったので、「山裾なのになあ…ラッキー!」と思っていましたが、やっぱりそれなりに<獣害>とは向き合わなくちゃならないのですね。
まあ、当然と言えば当然のことです。
<獣害>。
あえて僕はこの言葉を使います。
もちろん彼ら獣の方がこの場所の先住民でしょうし、彼らからすれば畑なんて「ニンゲンのまわりにウマそうなものあるじゃないか」って存在です。
彼らに罪はないです。
それでも、喰うため生きるためにこの土地に種を播いて作物を育てている以上、それを侵すものは<害>です。
本当に身勝手なのだけれど、人間の行う<農>なんて、そもそも身勝手で乱暴な行為ですからね。
決して、「自然に優しい」農なんてありません。
殺虫剤を撒き散らすことや山を削ることはわかりやすい自然破壊けれど、耕すことや草を刈ることだって、ありのままの自然を壊す行為であり、もっと言えば、そもそも僕らが播くタネ自体が侵略者なわけで、農は本質的に暴力性をはらんでいると僕は思っています。
その矛盾や後ろめたさを忘れたくはないので、僕は自分の立ち位置を明らかにするための<害獣><害虫>という言葉をあえて使うことにしています。
<自然農><自然農法>という言葉を使わなくなったのも、なんだかそこに、「本質をぼやかす狡さ」を感じてしまったからです。
「虫も草も敵とせず…」なんて言えば、聞こえはいいのだけれど。
「<自然な農>だから自然に、地球にやさしい」「良いコトしてます!」という、勘違いを助長してしまわないだろうか。
(<自然栽培>という言葉はそもそもビジネス的に作られたブームの様な気がしているので、僕はもともと使いません。…などというと怒られるかもしれないけど…)
<農>は本質的に<自然>に抗う行為。
そこを誤魔化さずに踏まえた上で、「じゃあどうすれば少しでも寄り添えるか?」を考えるのが大事だと僕は思っています。
本来自然の方が圧倒的に強くて脅威で、僕ら人間はオロオロするばかり・・・
せめて10回に4回くらいはうまく対抗できたら御の字。
そういう感覚でいたいと思っています。
(自然を思うままに出来るような近代的感覚が行きついた先が原子力や遺伝子組み換え。しっぺ返しを食うのだろうなあ…)
蛇足かもしれないけれど、同じように、「人間は人を恨むし、不安になりやすい」「本能的に欲がある」「誰でも人を傷つける可能性がある」「誰もが戦争に加担していく精神性だって持つ」という前提に立つからこそ、そうならない為の在り方を探ろうとするのではないかと思います(同時に、世界や他者を信用・信頼する精神もあるのだから)。
<ゴマカシのない言葉>で語ろうとする気持ちが大切なんじゃないか、と僕は思っています。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
★暮らしを学ぶ・暮らしで遊ぶエコビレッジライフ体験塾では、各種講座・イベント行っています。
自主企画の講座の他、随時出前講座も承っています。
『今日から我が家も発電所〜イオさんの独立型太陽光発電講座』
今年も行ないます、イオさんの太陽光発電講座。当然、重要なのは<独立型>であるということです。
前半は、イオさんこと早川寿保さんにエネルギーについて語っていただき、後半には実際に太陽光発電のキットを組み立てる演習を行います。
希望者には初歩的なキットの販売もしていただくことになっています。
〇日時 9月9日(土)13:30〜16:30
〇場所 エコビレッジライフ体験塾(当別町金沢147−1)
〇参加費 2500円
〇定員 15名
『イオさんのアーシング講座』
「アーシング」とは、一言で言うなら「大地、地球とつながること」。
現代に生きる私たちは、様々な電気製品や配線、携帯電話からから出る電磁波などを浴びながら暮らしています。それが「原因不明の不調」の原因となっている例もしばしばみられるようです。
この講座では、アーシングのメカニズムを学び、家庭ですぐに使えるアーシングマットを制作します。
〇日時 9月9日(土)10:00〜12:0
〇場所 エコビレッジライフ体験塾(当別町金沢147−1)
〇参加費 3900円(材料費込み)
*午後の太陽光発電講座まで参加の方は6000円
〇定員 10名
映画上映会『Tomorrow パーマネントライフを探して』
「農業」「エネルギー」「経済」「民主主義」「教育」の5つの分野にスポットを当て、パーマカルチャー、トランジション・タウンなど、世界各地で新しい取り組みを行っているパイオニアたちを次々と紹介していくドキュメンタリーです。
オフィシャルサイト:http://www.cetera.co.jp/tomorrow/
〇日時 9月18日(月・祝)@10:00〜 A13:00〜
B16:00〜 C19:00〜 *4回上映
〇場所 エコビレッジライフ体験塾(当別町金沢147−1)
〇参加費 1200円(当日受付)、1000円(事前予約)
〇定員 15名/各回