醤油と味噌について学び、一緒に仕込んでみる講座。
(本心では、醤油や味噌はあくまで「入口」なのですけどね)
ここ数年毎年企画していただいてて、僕も楽しみにしています。
初めは「醤油講座」です。
まずは、味見をしながら様々な醤油の特徴や成り立ちについてお話し、ざっくりと「醤油ってどんなものなのか」を知っていただきました。
味噌に比べると、日々使っている割に知らないことが多い醤油。
「醤油ってスゴイものなんだな」と感じてもらえたでしょうか。
そして、「仕込み」です。
が、醤油の仕込みはびっくりするほど簡単、あっという間に終わります。
参加者の皆さんも、「え?これで終わり?」と驚かれていました。
でも・・・
醤油づくり自体は、これが始まり。
これから数か月間、じっくりつき合っていただくことになります。
醤油を仕込んだ後は、発酵についての座学『小さなイキモノとの暮らし』です。
世界中にある多種多様な「発酵食品」がどんなふうに出来ているのか・・・。
そもそも「発酵食品」てどんな食べ物なのか・・・。
「発酵」ってどんな現象なのか・・・。
醤油や味噌の歴史も踏まえながら、ちょっとディープな「発酵学」に触れていただきました。
ベースになるのは、「生態系」「循環」への視点だと僕は思っています。
(たぶん他の方とはちょっと違う「発酵」のとらえ方かと思います)
続いて、「味噌講座」です。
味噌の仕込みもカンタン。
工程はそれなりにありますが、ただ仕込むだけなら、誰かに習うまでもないくらい単純な作業です。
ただ、単純なようでいて、一つひとつの工程には意味があり、奥深い知恵の蓄積でできています。
僕は、味噌講座では、「自分がイメージする<作りたい味噌>をつくれるようになって欲しい」と考えています。
その為にも、出来るだけ作業の中の「何故?」を大事にとり上げています。
作業手順や材料について理解していただいた後、丁度良く煮えた大豆を配布。
主催者のチカゾエさんが前日に時間をかけて煮ておいてくれたものです。
(実は、大豆の過熱の仕方や麹の扱いなどもとても重要です。もちろん講座の中で説明はしますが、きっと実際に自分だけでやる時にいろいろ迷う点もあるかと思います)
仕込みの作業。
麹を塩切りして、大豆を潰して・・・
混ぜた後、それぞれの樽に仕込んでいただきました。
仕込み作業終了後に、メンテナンスの仕方などをお話ししました。
その時点で講座の残り時間が5分ほどだったのですが、ちょっと超過して20分ほど、味噌や醤油と関係ないような「蛇足的な話」もさせていただきました。
が、僕にとっては一番伝えたい、大事な部分。
発酵と関係ないようで、実はとても深くつながる「この世界のしくみ」「イキモノのつながり」の話です。
大急ぎで話したので(いつもそうなっちゃいます…スミマセン!)充分伝えられたかわかりませんが、味噌や醤油、発酵食品のスゴさや価値、面白さは、「体にいい」とか「美味しい」という視点だけではもったいないと僕は思っています。
「作り方」や「レシピ」も、ほんの一要素にすぎません。
それは、それらの視点が結局「自分」「人間」中心の世界観にあるからです。
もう少し視野を広げ、多角的に(死も含めた生命現象として)「発酵」を見た時、とても豊かで不思議な「いのちのつながり」を感じることが出来ます。
その「つながり」に自分も加わってる感覚を確認しながら楽しむとき、「発酵」「発酵食品」は何倍にも価値のあるものになるんじゃないか、と僕は思っています。
・・・というような話は、必ずしも誰にでも求められるわけじゃないのでちょっとドキドキしますが、今回来ていただいた方々はそこそこ楽しんで下さったようでホッとしています。
冬の間はこんな「出前講座」もちょこちょこやっていますので、ご興味ある方はご連絡ください。
春を待ちながら、寒仕込みを楽しみましょう。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
★暮らしを学ぶ・暮らしで遊ぶエコビレッジライフ体験塾では、各種講座・イベント行っています。
★イベント情報
『My醤油を仕込もう2019〜大地からの一滴を味わう発酵講座』
味噌とはちょっと違う醤油の仕込み。何が違うの?醤油ってどうやってできるの?
発酵や醤油について学び、自分の醤油を仕込む講座です。
〇日時 @3月24日(土)13:30〜15:30(←募集終了)
A4月上旬予定(←近日募集開始予定)
〇場所 当別町金沢147−1
〇参加費 2500円
〇定員 12名
『ひとつぶのタネのチカラ〜タネの交換会と学習会』<募集終了>
〇日時 2月16日(土)9:15〜11:45
〇場所 札幌エルプラザ 環境研修室1,2
『冬山散歩〜春の気配を探そう』
<募集終了>
〇日時 2月9日(土)8:30〜15:00
〇場所 エコビレッジライフ体験塾(当別町金沢147-1)
『とことん生乳!ナチュラルチーズをたのしもうvol.2』<募集終了>
〇日時 2月2日(土)10:00〜16:00
〇場所 ハイジ牧場(長沼町長沼町東9線南2)
*すべてのお問い合わせ、お申込みは、HPのお問い合わせページ、もしくはEmail、Facebookのメッセージにて承っています。