2019年01月05日

Coccoのあれこれ〜2019冬。


通称・ママコッコ(毎年抱卵する子)が、昨年春も卵を温めました。
まぁいろいろありまして、2か月以上はじっと温め続けたママコッコ。
フラフラになるまで頑張って、7月末に4羽のピヨコが誕生しました。


今年は春に雛を入手できなかったので、この4羽が全部雌であることを願いながら育てました。
途中で1羽死んでしまいましたが、秋に7羽の大雛を購入、「10羽いればまずまずだな」と思いながら育て・・・
PA230943.JPG

3冬目を迎える高齢Coccoさんはもうこの冬はほぼ卵を産まないと思うので、申し訳ないけれどお役目御免で何羽かいただきました。
IMG_20181103_095617.jpg
まだこの子たちは10羽近く残っていますが、2018年の12月から卵はほぼ産んでいません。
可哀そうだけど、最後に食べるのも、飼う者の務めだと思っています。

そして、11月末くらいから生み始めるかな?と思っていた若Coccoもなかなか産まず、ウチでは久しぶりに「卵を買う」という事態になっています。

一方、7月生まれのピヨコ3羽。
生後5か月経って・・・

ちょっと残念なことに・・・

こうなりました。


今年孵化して元気に育った3羽のうち、2羽が♂。
ウチにはすでに、一昨年生まれの若い♂(キック4世)がいるので、実は♂はこれ以上イラナイのです・・・。

♂を3羽も飼っていられないので、早めに〆て食べた方がいいよなあ…と真剣に悩み中。
でも、2羽とも結構人慣れしてメンコイのです。
まだ肩乗りしたりもします。
ほんと、迷うところです・・・。
(どなたか欲しい方はいませんか?)



年の瀬も押し迫ったクリスマス過ぎ。
ようやく、大雛で買った若Coccoの初卵がありました。
PC291572.JPG

今のところ1日1〜2個(時々0個)くらいですが、これから春に向けて少しずつ数も増えていくでしょう。

Cocco達にとってもキビシイ季節がしばらく続きますが、冬至も過ぎ、お日さま時間が長くなるのを僕ら以上に感じている彼女たち。
寒さに負けず、(卵はそんなに産まなくていいから)元気に過ごして欲しいです。

Coccoさん、今年もよろしくお願いします!
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
★暮らしを学ぶ・暮らしで遊ぶエコビレッジライフ体験塾では、各種講座・イベント行っています。

★イベント情報

『ひとつぶのタネのチカラ〜タネの交換会と学習会』<参加受付中>
自家採種したタネを交換しながら、取り組んでいることや栽培についての情報交換をするこの会も8年目となりました。
自分で採ったタネをお持ちの方が主ですが、ご興味のある方、「これから始めたい」というに方もご参加いただけます。
タネの交換だけでなく、情報交換や実践力向上に力を入れたいと考えています。
  〇日時 2018年2月16日(土)9:30〜11:45
  〇場所 札幌エルプラザ 環境研修室1,2
  〇参加費 800円
  〇定員 30名

『冬山散歩〜春の気配を探そう』
樹々の冬芽観察などをしながら中小屋温泉を目指します。
3〜4時間のスノーハイクを楽しみ、いい感じの中小屋温泉で一休みした後、札沼線ののんびり鉄道で一駅分帰ってくる予定です。
(*札沼線は、2020年5月の営業終了が決定したそうです)
  〇日時 2月9日(土)8:30〜15:00
  〇場所 エコビレッジライフ体験塾
  〇参加費 1500円
  〇講師 喜多としろうさん
  〇定員 10名程度

『とことん生乳!ナチュラルチーズをたのしもうvol.2』<募集中>
生乳が変化していく様子を味わいながら、チーズづくりを学ぶ講座、2回目を行います。
 〇日時 2月2日(土)10:00〜16:00
 〇場所 ハイジ牧場(長沼町長沼町東9線南2)
 〇参加費 3,500円
 〇講師 金澤睦司さん(ハイジ牧場場長)
 〇定員 10名

*すべてのお問い合わせ、お申込みは、HPのお問い合わせページ、もしくはEmail、Facebookのメッセージにて承っています。
posted by 野良人イトウ at 06:57| Comment(0) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年04月28日

ママコッコの抱卵…の顛末。

ママコッコさんの抱卵に気づいたのが3月29日でした。
それから3週間と少し経って・・・。

Coccoハウスから、「ピヨピヨ!」という鳴き声が聞こえてきました。
とうとう孵化したのです。
そっと見てみると・・・
P4240121.JPG
3羽のヒナを確認できました。

<動画はこちらから>

ママコッコさん、愛おしそうにピヨコを抱きながら、まだ孵化していない卵も温め続けています。
P4240125.JPG
ヒナって本当に可愛いものです。
無事に大きくなってくれたら嬉しいなあ。


・・・と、ここで終われば「いい話」。
でも、実はそれでは、(嘘ではないけれど)真実とは言えないのです。

ママコッコさんが抱卵を始めた時、嬉しい気持ちももちろんあるものの、どちらかというと僕は憂鬱でした。
「まいったなぁ…またか…」という気持ちが7割くらいだったかもしれません。
そして実際、今だって、決していい心持ちではありません。
それは、家畜として飼っている近代品種のCoccoさんの抱卵は、「生命って素晴らしいね!」とほほ笑んで終われるような単純な話ではないからなのです。



まず、抱卵を始めたCoccoさん(今回はママコッコさん)は卵を産まなくなります。
てことは、生産率が落ちます。
それだけなら別に良いのですが、抱かれて温められた卵はもう人には譲れません(発生が始まっている可能性があるので)。
困ったことに、最初に温め始めた10個程度だけではなく、次々産まれる卵までどれもこれも温めてしまうのです。
なので「抱卵用」と僕が決めた分には印をしておき、その他の卵はすぐに除けるようにしています。が、なかなかその管理も難しいのです(ママコッコさんはもちろん卵を奪わせまいとします)。
おまけに、今まで温めていなかった他のCoccoさんまで、触発されて温め始めてしまうこともあります(数時間でたいてい飽きるけど)。
ママコッコさんが浮気をして(間違えて、なのかな)、急に隣の箱の卵を温め始めてしまうこともあります。

僕は卵の多くを友人に買ってもらっていますが、「アヤシイな?」と思った卵は当然自家用にします。
案の定発生がすすんでいるものもあって、割った瞬間、「!!」となります(やっぱりグロテスクです…)。
とにかく、家畜として飼っている鶏に抱卵されると、「生産物」としての卵の管理にいくつも余計な手間がかかるようになるのです。
P4230100.JPG

さらに、無事に孵化したとしても、群れ(ママコッコ以外の他のCoccoさん達)にとって、ヒナは「愛でる存在」などではなく、「異物」です。
実は、10個を温めさせていたのですが、ある日、「そろそろ生まれるんじゃないかな?」という頃に7つに減っていました。
ヒナの姿はなく、僕は「ああ、他のCoccoにやられたんだな」と思っていました。
(大喜びで孵化したばかりのヒナを突き、咥えて取り合いする姿も僕は何度か見ています…ゾッとする光景です)

温め始めてすぐに個室をつくってあげられればいいのですが、他にもやらなきゃならない作業があるのでなかなか対応もできません。
何羽か生まれてから急いで個室に移しましたが、結局生き残ったのは1羽。
P4280001.JPG

元気そうなのが他にも2羽生まれていましたが、よくわからないけれどママコッコさんはこの1羽以外は寒そうに鳴いていても無関心でした。
そのあたり、「母性」という本能の目覚め方も、実に中途半端な感じがします。
P4260002.JPG

4羽の骸を見つけました。
おそらく他にも何羽か生まれ、死んでしまったことと思います。
群れの中で食いちぎられていった子もいるでしょう。
P4270011.JPG

「家畜」としてイキモノを「飼う」ということは、不自然な生き方をさせる、ということです。
どんなに気を配っても、自然に近い飼い方であっても、・・・本来の自然とは違う、とても不自然な状態です。
(そもそも今の鶏さんの種自体が人間の管理下で存在しています)
受精した卵を温めて孵化させ、群れの中で育てていく…ということすらイレギュラーな行為となってしまう。
それが、「飼育」なのだとあらためて思います。

ヒナを嬉々として突き肉を毟るCoccoさんは、残酷なイキモノでしょうか?
きっと違います。
そうする彼らには彼らなりの理由があるはずです。
歪なのは、・・・・たぶん僕の方。

他のイキモノを自分の都合で飼い殺す、人間の方が一番歪な生き物なのだと、僕は思っています。
まあ、歪なりに、それをちゃんと自覚して僕らは生きていきましょう、って話です。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
★暮らしを学ぶ・暮らしで遊ぶエコビレッジライフ体験塾では、各種講座・イベント行っています。
自主企画の講座の他、随時出前講座も承っています。

『春山散歩。』(←定員に達した為、募集を締め切りました)
我が家の裏山を探索し、春の植物を観察しましょう。
図鑑を片手に特徴をおさえて名前を確認したり、食べられるものを選んだりしながら、山頂近くにある大きな桜の木を目指します。
下山後、採取してきた食べられる野草を簡単な調理で食べてみる予定です。
〇日時 4月29日(土) 13:00〜16:30
〇場所 エコビレッジライフ体験塾
      (当別町金沢147−1)
〇定員 10名
〇参加費 1200円

『ぐるりの豆部〜タネまきから始める味噌造り』
手前味噌の仕込み、今年は「ダイズの栽培」から始めてみませんか?
自分でタネを播く。お世話をして収穫する。そんな「手間」をかけることで、いろいろな気づきや学びが生まれます。
味噌だけでなく、毎回、「ダイズの加工品」づくりを体験していただく「豆満喫」講座です。5回通してご参加いただく方には、不耕起、無肥料で行う田んぼなど、「大豆」以外のいろいろな活動にお誘いいたします。
〇日時 5月28日(日)13:30〜16:30 *全5回の1回目
〇場所 エコビレッジライフ体験塾
      (当別町金沢147−1)
〇定員 12名
〇参加費 10000円(5回通し参加)
     *初回のみの参加〜2000円
posted by 野良人イトウ at 20:00| Comment(0) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年04月12日

タマゴの季節。

DSCN4977.JPG
僕は、卵を産んでもらうためにCoccoさんを飼っています。
飼い始めたのは、8年前くらい。
その前の年から、東川のファームレラさんにお邪魔させてもらいながら鶏さんについて勉強して、春にヒナを買いました。
P4090417.JPG
Coccoさんはその後、入れ替わりながら、だいたい常に15〜20羽くらいいます。
良く産む子も全然産まない子もいるけれど、それなりの数の卵が得られるので、お友達に買ってもらってますが、基本は自給用。
だから、卵の生産率は「それなり」でいいかな、と思っています。
(買って下さる友人へも、こちら(Coccoさんと僕)の都合の良いときに不規則にお届けさせてもらっています。)

「それなり」でいいかな、と思うのですが、Coccoさんは頑張り屋さんで(というか、「頑張る」ように育種されているので)、せっせと卵を産んでくれます。
日照量が足りなくなって気温も下がる11月〜2月はどうしても少なくなりますが、それでも厳しい寒さの中、身を削って産んでくれますし、春が近づくにつれ、さらに産卵率は上がります。
嬉しい反面・・・僕は、「そんなに頑張らなくていいよ」と思ってしまうのでした。
だって、たくさん産む元気なCoccoさんは、実は早くに体が衰えて死んでしまうから…。

卵は本来、繁殖のためのもの。イキモノ的には、年がら年中毎日産む必要などありません。
そしてある個体(♀)が一生のうちに産める卵の数だって決まっているはずです。
それをできるだけ短期間で「効率よくたくさん産ませる」わけですから、産めば生むほど早く老化が進んで、早く死んでしまうのも当然なのだと思います。

だから、せめて心地よく飼ってあげたいし、楽しい思いをさせたいなあ、と思って、畑を散歩させてやったりもします。
P9141019.JPG
畑を自由に駆け回り、土や草や虫をつつくCoccoさんを見ていると、こちらも嬉しくなってしまいます。

でも・・・僕が彼らを「自分の都合で飼い殺しにしている」という事実が変わるわけではありません。
どんなに頑張っても、僕ら人間は「家畜」と呼ばれるイキモノを蹂躙している…それが「農」や「飼育」の本質であり、そこから目を背けるべきではないと僕は思っています。



さてさて、3月の末になって、チャボたちも産卵を再開してくれました。
夏の終わりから半年間産まなかったので、「もう産まないかなあ」「ペットとして飼うしかないか…」と思っていたのですが、彼らにとっては産卵の季節になった、ってことなのでしょう(と言っても、温めもしませんけど)。
P4051439.JPG
チャボも小さな卵も可愛くて素敵です。



・・・春は産卵の季節。
そして、毎年春になると、あるスイッチが入ってしまう子がいます。

この春、僕が気付いたのは3月29日でした。
「ん・・・?」
P4011393.JPG
左端の産卵箱にいるCoccoさん。

彼女は毎年このくらいの時期になると「母」スイッチが入ってしまうのです。
僕は彼女をママコッコさんと呼んでいます。
P4011390.JPG

あまり知られていないことですが、今の鶏さんは卵を温めません。
温めれば次の卵を産まなくなるし、卵という生産物(商品)が困ったことになってしまいます。
品種改良(←もちろん人間にとって)を繰り返した結果、今の鶏さんは基本的には産みっぱなしなのです。
身動きできない小さなケージでひたすら産ませる近代的養鶏場だけでなく、平飼いと呼ばれる飼育でも同じこと。
それは、生産動物である今の鶏さんの悲しいサガなのです。

が、そんな中でも、時々「本能」のスイッチが入ってしまうことがあります。
うちのCoccoさんでもたまーにそういう子が現れます。
このママコッコさんは、年に数回、本能に目覚めて「抱卵」を始めてしまうのでした。

エサを食べにちょっとだけ離れたところを確認したら・・・やっぱり10個ほどの卵を抱いていました。
すぐに戻って、また抱き始めます。
愛おしそうにくちばしで反転させたり、羽で抱き寄せたりしています。
表情も変わってきます。
彼女を見ていると、僕はなんだか神々しさすら覚えるのでした。
P4011395.JPG
エサも水もロクに摂取しないので、トサカが白くなっています。

抱き始めてからすでに2週間を過ぎました。
鶏の抱卵期間は約3週間。
上手くいけば、来週の後半にはピヨコが孵化します。
どうなることやら。
楽しみなような、不安なような。
(でも、孵化してもその後がいろいろ大変なのです…)



*Coccoさんには常にいろんな学びや気づきをいただいて、それをここで記したりもしています。
ちらっと去年のことを見直してたらこんな記事も書いていたので、リンクします。
「近づいたり、離れたり」
ここで書いたポッポコさんは、昨年春の終わり、静かに息を引き取りました。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
★暮らしを学ぶ・暮らしで遊ぶエコビレッジライフ体験塾では、各種講座・イベント行っています。
自主企画の講座の他、随時出前講座も承っています。

『春山散歩。』
我が家の裏山を探索し、春の植物を観察しましょう。
図鑑を片手に特徴をおさえて名前を確認したり、食べられるものを選んだりしながら、山頂近くにある大きな桜の木を目指します。
下山後、採取してきた食べられる野草を簡単な調理で食べてみる予定です。
〇日時 4月29日(土) 13:00〜16:30
〇場所 エコビレッジライフ体験塾
      (当別町金沢147−1)
〇参加費 1200円
posted by 野良人イトウ at 11:50| Comment(0) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年10月30日

ありがとう、と言いながら。

2年半、美味しい卵を産んでくれたCoccoさんとお別れをしました。

去年の冬ですでに2割くらい(10日で2個程度)しか産んでいなかったので、おそらく今年の冬にはもうほとんど産まないだろうな、と判断したのです。
以前は自分独りで〆ることも勇ましい気分でやっていましたが、最近は(心が弱くなって)独りじゃどうしてもやる気にならなかったので、お友達が来るタイミングでやることにし、つき合ってもらいました。

でも、やっぱり・・・・・
何回やっても慣れないものです…。
PA291755.JPG
「ありがとう」と言いながら、
「ごめん…」と想いながら、
・・・ナタで、首をハネました。

せめて美味しく食べてあげなければね。



羽をむしって・・・
PA291754.JPG

内臓を取り、部位に切り分けます。
PA291756.JPG
お腹の中には、まだたくさんの「これから産まれる予定の卵」がありました。
でも、もうすっごくゆっくりなペースで産むので、「家畜」として飼うのはキビシイ状態なのでした。

身を削りながら毎日卵を産むような、異常な生態を押し付けられた鶏さん。
「家畜」という存在を作り出したニンゲンの業の深さをいつも感じます。
他のイキモノを飼い、都合が悪くなったら殺してしまうのが僕らの暮らしです。
(それを忘れないために、僕は自分で鶏を飼っているのかもしれません)



さっきまで元気に動き回っていたCoccoさんは、お肉になりました。
手羽、ムネ、ササミ、モモ。
砂肝やハツ、そしてガラまでいただきます。
PA291761.JPG
これからしばらくは鶏肉三昧の日々になります。
ありがたいな。
(でも、心は苦しかったな…)


一昨年の春、愛らしい姿で僕らを癒してくれたピヨこ達。
2014-04-02 18.59.10.jpg
いただきながら、いろんなことを思い出してしまいます。
可愛かったなあ。
そういえば、この子達はとても健康で、僕が初めて1羽も死なせずに成鶏まで育てることができた子達でした。

ありがとう。
サヨナラ。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
★暮らしを学ぶ・暮らしで遊ぶエコビレッジライフ体験塾では、各種講座・イベントを予定しています。

『漬物日和。〜たくあんとニシン漬け』
〇日時 11月13日(日) 13:00〜16:30
〇場所 エコビレッジライフ体験塾(当別町金沢147−1)
〇参加費 2000〜3500円
〇定員 10名

★お問い合わせ・お申し込み
       エコビレッジライフ体験塾 伊藤伸二まで
       itogakiretatakoAyahoo.co.jp
          (*Aを@に変えてください)

posted by 野良人イトウ at 20:56| Comment(3) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年08月02日

あたらしい卵。

3月末から育雛を始めたピヨコ(もうすっかりギャルCocco)たち。
今年の子達は強くて、15羽全部が元気に大きく育ってくれました。

そして先日・・・

あっ!!
P8010502.JPG
初卵だ!!!

そろそろかなあ、と思っていましたが、ほぼ満4ヶ月で産み始めました。
(内心、もう少しゆっくり成熟してくれていいんだけど、と思いつつ)

今日も小さなかわいい卵が3個ありました。
P8010503.JPG
1〜2週間で安定してくるはずなので、これで美味しい卵をいろんな方にお分け出来そうです。
良かった、良かった。

と、喜ぶ一方で・・・

若いCocco達が産み始めたということは、これまで産んでくれていたCocco達とのお別れも考えなくてはなりません。

産卵率、40%くらい。
大きさも形も、だんだんバランス悪いものが増えてきたCoccoさん達。
こんなシワシワの卵を産んだりもします
P8020505.JPG

見栄えが悪いこんな卵は、当然人に売ったりはできません。
「生産業」として考えれば、こんな卵を産むようになる前に「処分」すべき鶏さんです。
でも、こういう卵を見ると、胸がギュウッとなります。
今までたくさん産んで、身体を酷使してくれた結果が、この卵だからです。
「本当にありがとう…!」と言葉をかけずにいられません。

けれど・・・
もうすぐ僕はこの子達を処分します。
秋になれば産卵率はますます落ち、おそらく次の冬にはほとんど産まないいであろうCoccoさん。
「割に合わない」という理由で、身勝手な僕は彼女たちを「お役目ごめん」とばかりに殺すでしょう。
鶏舎が広く使えるようにもなって、元気な若Coccoたちも喜ぶはずです。

暮らしなんて、そんなものです。
飼い方がどうであれ、殺し方がどうであれ、身勝手で残酷なことをしているに違いありません。
だからせめて、それを自分の手で行いたいと、僕は思います。
「残酷で身勝手な行為」を誰かに押しつけるのではなく、できる限り自分でやりたいと思います。
そうした多くの命とのやり取りを、自覚し、抱えて生きることもが、「農ある暮らし」なのだと僕は思っています。

そして、きっと、それが「まっとうに生きる」ということなのだと思っています。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
★暮らしを学ぶ・暮らしで遊ぶエコビレッジライフ体験塾では、各種講座・イベントを予定しています。

『ぐるりの豆部〜タネ播きから始める味噌造り<第3回>』
〇日時 8月21日(日) 13:30〜16:30
〇場所  エコビレッジライフ体験塾(当別町金沢147−1)
〇参加費 2000円

『我が家も今日から発電所〜イオさんの独立型太陽光発電講座』
〇日時  8月28日(日) 13時30分〜16時30分
〇場所  エコビレッジライフ体験塾(当別町金沢147−1)
〇参加費 2000円

★お問い合わせ・お申し込み
       エコビレッジライフ体験塾 伊藤伸二まで
       itogakiretatakoAyahoo.co.jp
          (*Aを@に変えてください)


posted by 野良人イトウ at 23:07| Comment(0) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
<a href=体験塾ロゴ.jpg" src="https://itogakiretatako.up.seesaa.net/image/E4BD93E9A893E5A1BEE383ADE382B4-thumbnail2.jpg" border="0">
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。