今回搾ったものは「醤油プロジェクト2019」。2019年の3月に製麹し、仕込んだものです。
木綿の袋に諸味を入れ、蒸し鍋で受けるようにしています。
ハンガースタンドにぶら下げています。
まずは自重で。
一昼夜かけてじっくり落とします。
ポタポタポタポタ・・・・・・。
これが僕の「一番搾り醤油」。
この後、重石を乗せて圧搾するのですが、やはりじっくり自重で落としたものの方がスッキリした醤油が搾れます。
1日半くらいかけて落とした醤油を火入れしました。
火入れは、80℃まで加熱して、20分キープ。
20分経ったら、熱いまま、瓶に。
「火入れ」によって、醤油をつくってくれた微生物さんは死滅してしまいますが、変わらない美味しさを保つことが出来ます。
(微生物が生きているってことは、「美味しさを食べながら生き続ける」ってことです)
さらに、火入れすることで、醤油独特の香りが際立つようになります。
「生の醤油」は火入れによって「醤油」となるのです。
まずは5.1ℓほどの醤油が出来ました。
2019年仕込みはもうひと樽(小さいのが)あります。
時間を見つけて搾らなきゃ。
で・・・
別に言わなくても良いのですけど、「醤油プロジェクト2019」は2019年に始まったわけではありません。
2017年秋に、小麦を播いたところからのスタートなのです。
一滴の醤油が出来るのに、3年かかるのでした。
今年も、9月末に麦を播きました。
予定では、この麦を使って2022年の春に麹を仕込み、2023年の秋に醤油として搾ることになります。
そんなことを繰り返しているのでした。

★『ぐるりの日々。』
ブログがあまり更新できていない代わりに、今年は動画でちょこちょこ記録を残しています。
今回紹介しているのは、醤油搾りの様子です。
【ぐるりの暮らし】#47「自家製醤油を搾る」〜2019年の春に仕込んだMy醤油を搾り、火入れ、瓶詰めしました。「醤油プロジェクト2019」と名づけた醤油づくりの様子を紹介します。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
★暮らしを学ぶ・暮らしで遊ぶエコビレッジライフ体験塾では、各種講座・イベント行っています。
★イベント情報
『つけもの日和』
秋と言えば「漬物仕込み」の季節。「漬物講座」、今年も開催いたします。
仕込むのは、漬物の基本を知るための「たくあん」と、北海道のソウルフード「ニシン漬け」です。
〇日時 11月8日(日)13:00〜17:30
〇場所 エコビレッジライフ体験塾(石狩郡当別町金沢147‐1)
〇参加費 4000円
〇定 員 10名
ミニミニシアターぐるりの森『Happy〜しあわせをさがすあなたへ』上映会
〇日時 11月14日(土)@10:00〜 A13:00〜 B17:00〜
*3回上映
〇場所 ぐるりの暮らし製作所(当別町金沢147‐1)
〇参加費 1200円 *1ドリンク付き
『里山スプーン』
森の樹から枝をいただいて、スプーンやミニクリスマスツリーをつくります。
〇日時 11月28日(土)、29日(日)
〇場所 エコビレッジライフ体験塾(石狩郡当別町金沢147‐1)
〇参加費 2000円〜3500円
〇定 員 各6名
*すべてのお問い合わせ、お申込みは、HPのお問い合わせページ、もしくはEmail、Facebookのメッセージにて承っています。

