2020年10月24日

醤油を搾る。

10月の半ば、今年も醤油を搾りました。

今回搾ったものは「醤油プロジェクト2019」。2019年の3月に製麹し、仕込んだものです。
PA180579.JPG

木綿の袋に諸味を入れ、蒸し鍋で受けるようにしています。
ハンガースタンドにぶら下げています。
PA090478.JPG

まずは自重で。
一昼夜かけてじっくり落とします。
ポタポタポタポタ・・・・・・。
PA090480.JPG

これが僕の「一番搾り醤油」。
この後、重石を乗せて圧搾するのですが、やはりじっくり自重で落としたものの方がスッキリした醤油が搾れます。
PA090511.JPG

1日半くらいかけて落とした醤油を火入れしました。
火入れは、80℃まで加熱して、20分キープ。
PA151092.JPG

20分経ったら、熱いまま、瓶に。
「火入れ」によって、醤油をつくってくれた微生物さんは死滅してしまいますが、変わらない美味しさを保つことが出来ます。
(微生物が生きているってことは、「美味しさを食べながら生き続ける」ってことです)
さらに、火入れすることで、醤油独特の香りが際立つようになります。
「生の醤油」は火入れによって「醤油」となるのです。

まずは5.1ℓほどの醤油が出来ました。
2019年仕込みはもうひと樽(小さいのが)あります。
時間を見つけて搾らなきゃ。
PA180581.JPG



で・・・
別に言わなくても良いのですけど、「醤油プロジェクト2019」は2019年に始まったわけではありません。
2017年秋に、小麦を播いたところからのスタートなのです。
一滴の醤油が出来るのに、3年かかるのでした。

今年も、9月末に麦を播きました。
予定では、この麦を使って2022年の春に麹を仕込み、2023年の秋に醤油として搾ることになります。
そんなことを繰り返しているのでした。
komugi.jpg



『ぐるりの日々。』
 ブログがあまり更新できていない代わりに、今年は動画でちょこちょこ記録を残しています。
今回紹介しているのは、醤油搾りの様子です。

【ぐるりの暮らし】#47「自家製醤油を搾る」〜2019年の春に仕込んだMy醤油を搾り、火入れ、瓶詰めしました。「醤油プロジェクト2019」と名づけた醤油づくりの様子を紹介します。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
★暮らしを学ぶ・暮らしで遊ぶエコビレッジライフ体験塾では、各種講座・イベント行っています。

★イベント情報

『つけもの日和』
秋と言えば「漬物仕込み」の季節。「漬物講座」、今年も開催いたします。
仕込むのは、漬物の基本を知るための「たくあん」と、北海道のソウルフード「ニシン漬け」です。
  〇日時 11月8日(日)13:00〜17:30  
  〇場所 エコビレッジライフ体験塾(石狩郡当別町金沢147‐1)
  〇参加費 4000円 
  〇定 員 10名


ミニミニシアターぐるりの森『Happy〜しあわせをさがすあなたへ』上映会
〇日時 11月14日(土)@10:00〜 A13:00〜 B17:00〜
           *3回上映
〇場所 ぐるりの暮らし製作所(当別町金沢147‐1)
〇参加費 1200円 *1ドリンク付き


『里山スプーン』
森の樹から枝をいただいて、スプーンやミニクリスマスツリーをつくります。
  〇日時 11月28日(土)、29日(日)  
  〇場所 エコビレッジライフ体験塾(石狩郡当別町金沢147‐1)
  〇参加費 2000円〜3500円 
  〇定 員 各6名


*すべてのお問い合わせ、お申込みは、HPのお問い合わせページ、もしくはEmail、Facebookのメッセージにて承っています。









posted by 野良人イトウ at 21:57| 北海道 ☔| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年10月03日

稲刈りが終わりました。

P9160749.JPG
今年も稲刈りが終わりました。
何とか終わりました。
とりあえず終わりました・・・。

去年はホント、「もうやってられんなコレは…」と僕が感じちゃうくらい大変でしたが、今年は「よしよし、楽しかったぞ」と思える範疇の大変さでした(笑)。
まあ、大変は大変。それ「込み」で、やる価値があるシゴトってことですね。



稲刈りは9月20日(日)に決めました。
4連休の2日目。変な日取りですけど、その前後3日間にも別な仕事を入れたのでちょっとタイトなスケジュール。
それでも、いつものメンバー15名以上の方が来てくれることになりました。

僕はその数日前に一人で田んぼに行き、事前の作業です。
刈った稲を干すための「稲架(はさ)」を建てておかなきゃならないのです。
例年手伝っていただく方が、今年は来れなかったので、時折小雨が降る中での一人作業・・・。

田んぼは水の抜けが悪くてグチャグチャだし、雨降って寒いし、打った杭の「立ち具合」がわからないし(2人以上いれば、垂直に立っているか見てもらえます)、まあ、とにかくいつもの3倍の時間がかかりました・・・ふう。

それでも一応、それなりの稲架が建ち、これで「稲刈り」を迎えられそうです。
P9160748.JPG
あとは天気です。
9月は全国的にも台風などでやたらと雨の被害が多く、このあたりでもお日様が本当に少なかったので。



てるてる坊主を吊るして願っていたら・・・

稲刈り当日は、快晴!
(午後にちょっと通り雨が降りましたが、最後は虹も出て、良い日和りでした)
P9200316.JPG

田んぼはやはりコンディションが悪くドロドロの状態。
いちいち畔に運んでから縛る作業をしなければならないし、歩くのも大変。
多くの人が裸足になっていました。
P9200318.JPG

子どもたちもそれなりに奮闘。
P9200791.JPG

午前の一服はおはぎです。
P9200328.JPG

稲を刈って・・・
P9200842.JPG

ある程度の量が貯まったら・・・
P9200801.JPG

畔に運んで・・・(この「運び手」が一番キツイ)
P9200824.JPG

草を除いて、そろえて、縛って・・・
P9200803.JPG

干して・・・
P9200827.JPG

延々と、その、繰り返し・・・。
それが「稲刈り」です。
でも、いろんなシゴトがあるので、誰もが「役割」を持つことが出来ます。
懐の深さ、を僕は田んぼに感じます。
P9200796.JPG

お昼はいつもの「持ち寄りランチ」です。
P9200815.JPG

P9200334.JPG

午後も作業は続き・・・(途中で少し雨が降ったりもしながら…)16:00となりました。
田んぼの4/5くらい刈ったところで、この日は終了です。
P9200838.JPG

稲架とムック(棒掛け)が8本ほど立ちました。
P9200857.JPG

皆さん、お疲れ様でした!
P9200851.JPG
(実はこの時、縛っていない大量の稲があって、僕は数日間それに翻弄されるのですが…(苦笑))



4日後、数人の方がまたお手伝いに来てくださり、稲刈り2日目です。
この日で作業はほぼ終わり。
全部刈り取ることも出来たのですが、ほんの少し残しておきました。
P9240350.JPG

そして・・・
稲刈り3日目(9月27日)は「親子で稲刈り体験」です。
小さいヒトたちが頑張りました。
1親子豆部稲刈り.jpg

そんなこんなで、今年の稲刈りが、なんとか終了したのでした。
「稲架建て」から始め、約10日間。よく頑張りました!(←自分で自分を褒めてます)
P9270371.JPG

今年は去年よりも少し多い感じです(去年10ムック→今年13ムック)。
除草を頑張ったからかなあ。ふふふ。


『ぐるりの日々。』
 ブログがあまり更新できていない代わりに、今年は動画でちょこちょこ記録を残しています。
今回紹介するのは、稲刈りの様子です。

【ぐるりの暮らし】#45「田んぼから僕らが受け取るものは」〜今年も無事に稲刈りが終わりました。稲架掛け、棒掛けのやり方、稲のしばり方なども紹介しています。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
★暮らしを学ぶ・暮らしで遊ぶエコビレッジライフ体験塾では、各種講座・イベント行っています。

★イベント情報

『明日のためのタネ採り講座』
ヒトが栽培を始めて約1万年。その間に、「タネ採りの方法」も、「種子の扱い」も、ずいぶんと変わりました。
タネに親しみ、「自家採種の意義」を考えながら、実際に10数種類のタネ採り実習も行います。
  〇日時 10月11日(日)10:00〜12:00  
  〇場所 エコビレッジライフ体験塾(石狩郡当別町金沢147‐1)
  〇参加費 1500円 
  〇定 員 10名

ミニミニシアターぐるりの森『おクジラさま〜ふたつの正義の物語』上映会
和歌山県太地町。追い込み漁を糾弾した映画『ザ・コーヴ』がアカデミー賞を受賞して以来、この小さな漁師町は世界的論争に巻き込まれました。「くじらの町」として400年の歴史を持つ漁村は、シーシェパードを中心とした世界中の活動家たちから集中非難の的となったのです。
  〇日時 10月24日(土)10:00〜19:00
               *3回上映  
  〇場所 ミニミニシアターぐるりの森(石狩郡当別町金沢147‐1)
  〇参加費 1200円(1ドリンク付き)要予約
  〇定 員 各回8名

『つけもの日和』
秋と言えば「漬物仕込み」の季節。「漬物講座」、今年も開催いたします。
仕込むのは、漬物の基本を知るための「たくあん」と、北海道のソウルフード「ニシン漬け」です。
  〇日時 11月8日(日)13:00〜17:30  
  〇場所 エコビレッジライフ体験塾(石狩郡当別町金沢147‐1)
  〇参加費 4000円 
  〇定 員 10名


*すべてのお問い合わせ、お申込みは、HPのお問い合わせページ、もしくはEmail、Facebookのメッセージにて承っています。









posted by 野良人イトウ at 12:19| 北海道 ☔| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年09月16日

8月雑記。

あっという間に8月が去り、9月も半ばとなってしまいました。
9月1週目までの猛暑が何だったの?と目が点になるくらい、ここ数日は冷え込んで、空もドンヨリし続けています。

さすがにもう、秋ですね。

ブログも放置しっぱなしですが、何かと日々、オロオロ生きています。

8月頭までは田んぼの除草をしたり・・・
P8020218.JPG

麦を刈って脱穀したり・・・
P7260181.JPG

畑をボチボチやったり・・・
P8030220.JPG

P8160016.JPG

P8190050.JPG


梅を干したり・・・。
P8090592.JPG


今年もスズメバチの巣を発見して駆除したり・・・
スズメバチの巣2.jpg

スズメバチの巣3.jpg

P8170621.JPG

おおむね地べたに張り付いて生きていますが、たまーには海に釣りに行ったりも。
P8010198.JPG


そうこうしてる間に、もう9月も半ば。
何となく気が焦りますね。

今週末には、もう稲刈りです。
雪も間近なのだなあ・・・。
P8230108.JPG

『ぐるりの日々。』
 ブログがあまり更新できていない代わりに、今年は動画でちょこちょこ記録を残しています。
今回紹介するのは、畑でやっている様々な「タネ採り」の様子です。

北海道で【ぐるりの暮らし】#42「自家採種を始めよう」〜タネ採りで忙しい季節になりました。果菜類を中心に、様々な自家採種の方法を紹介しています。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
★暮らしを学ぶ・暮らしで遊ぶエコビレッジライフ体験塾では、各種講座・イベント行っています。

★イベント情報

ミニミニシアターぐるりの森『0円キッチン』上映会
「捨てられてしまう食材を救い出し、おいしい料理に変身させよう!」と考えた食材救出人のダーヴィド。
廃油で走るキッチン・カーでヨーロッパ5ヶ国を巡り、廃棄食材クッキングの旅を行うエンターテイメント・ロードムービーです。

〇日時 9月26日(土)@10:00〜 A13:00〜 B17:30〜
           *3回上映
〇場所 エコビレッジライフ体験塾(石狩郡当別町金沢147‐1)
〇参加費 1200円 *1ドリンク付き
     (基本的に予約制ですが当日申込み1500円)
〇定員 各回8名。


『裏山トレース〜2020秋』
ネイチャーガイドの喜多としろうさんに案内していただく、恒例の「裏山探索会」。
今回は、夏が終わりこれから冬に向けう準備をしている草花や樹々、そしてキノコなどの様子を観察します。
〇日時 2020年10月3日(日)13:30〜16:30
〇場所 当別町金沢147-1(エコビレッジライフ体験塾)
〇参加費 1500円
〇講師 喜多としろうさん


『明日のためのタネ採り講座』
ヒトが栽培を始めて約1万年。その間に、「タネ採りの方法」も、「種子の扱い」も、ずいぶんと変わりました。
タネに親しみ、「自家採種の意義」を考えながら、実際に10数種類のタネ採り実習も行います。
  〇日時 10月11日(日)10:00〜12:00  
  〇場所 エコビレッジライフ体験塾(石狩郡当別町金沢147‐1)
  〇参加費 1500円 
  〇定 員 10名

*すべてのお問い合わせ、お申込みは、HPのお問い合わせページ、もしくはEmail、Facebookのメッセージにて承っています。









posted by 野良人イトウ at 11:29| 北海道 ☔| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年07月28日

小さな映画館、はじまる。

7月19日(日)、新しい企画が始まりました。
「ミニミニシアターぐるりの森」
だいたい月イチくらいでドキュメンタリー映画を上映していく、小さな映画館です。
会場は山の小屋。
P7130112.JPG

配信会社さん(ユナイテッドピープル)と年間契約したので、とりあえず1年間、『ミニミニシアターぐるりの森』をやってみようと思っています。

「食」「エネルギー」「環境」「人権」等々・・・現代社会の様々な課題をテーマとしたドキュメンタリーの中から上映作を選ぶわけですが、いくつか試写させてもらって決めた「当面のテーマ」は、「多様性」です。



この世界には、自分とはまるで違う世界観、価値基準を持って生きている人たちがいること。
自分が「正しい」のではないということ。
他者に寛容性を持てるようになること。

この世界には、人間とはまるで違う生命が無数にいること。
それらの無数の「かかわりあい」によってこの世界が出来ているということ。


そんなことを感じられる作品を、と思って、まずは初回に『世界でいちばん美しい村』というネパールの山岳民族の村の様子を描いた映画に決めました。



会場をセットし、前日に、一人試写会。
プロジェクターを吊り下げ式にしたり、ちょこちょこ工夫を加えています。
板などで塞ぐ方が光が入らないけれど、風が流れにくくなるので布で塞ぎ、窓は開放して。
IMG_20200718_211306.jpg

当日は、初回としてはまずまずのお客さんに来ていただくことが出来ました。
ありがとうございます!
IMG_20200719_110923.jpg

IMG_20200719_103401.jpg

5回参加で1回サービスとなるスタンプカードもつくりました。
これは・・・毎月上映会を続ける!という自分へのプレッシャーの為でもあります(笑)。
P7200493.JPG



(写真を撮り忘れましたが・・・)
上映後は、屋外のテントでお茶を飲みながらの感想シェアリング。
いろんなご感想をいただくことが出来ました。

このシェアの時間を大事にしたいので、すすめ方はもっと工夫が必要ですね。

毎回、畑の観察や収穫もしていただいたり、とこの場所ならではのオプションも体験していただき、上映会は終了。
ドタバタの1日でしたが、なんとか『ミニミニシアターぐるりの森』がスタートしたのでした。

音楽、アート、映画などに直接触れることが難しい状況が続いていますが、出来る限り配慮(定員数や換気など)しながら、やっていこうと思います。
主体的に、「自分の暮らし」や「自分が生きる社会」を築いていくきっかけとしてもらえるよう、願っています。

毎月開催(3回上映)にするので、月に1度ここに足を運んでいただけたら嬉しいし、映画以外の時間もゆっくりしてもらえるような仕掛けも考えています(例えばキノカフェみたいな)。
もともと僕は、来た人に読んでもらったり貸し出せるように本をそろえているので、毎回映画に来た時に本を借りてもらうことも出来るかな。
IMG_20200720_084200.jpg


と、いうことで。
次回、8月10日(月祝)は『ヴィック・ムニーズ/ごみアートの奇跡』という作品を上映します。
リオデジャネイロの巨大ごみ処理場で働く人々が、現代美術家と共に廃棄物でアートする素敵な映画です。



~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
★暮らしを学ぶ・暮らしで遊ぶエコビレッジライフ体験塾では、各種講座・イベント行っています。

★イベント情報

『ぐるりの豆部〜タネまきから始める味噌造り』
『ぐるりの豆部』は連続講座ですが、次回の「豆腐づくり」は若干名の単発参加枠がございます。⇦募集終了しました
  〇日時 6月28日(日)13:30〜16:30  
  〇場所 エコビレッジライフ体験塾(石狩郡当別町金沢147‐1)
  〇参加費 2000円 /小学生以下(500円)
  〇定 員  1〜2名(要予約)

ミニシアターぐるりの森『ヴィック・ムニーズ/ごみアートの奇跡』上映会
現代芸術家のヴィック・ムニーズが故郷リオ・デ・ジャネイロ郊外にある世界最大のごみ処理場で、そこで働く人々と共に集めたガラクタでモザイク画を制作していく…。
アートが現実社会を変え、人を変えていく試みを追ったドキュメンタリーです。

〇日時 8月10日(月祝) @10:00〜 A13:00〜 B17:00〜
〇場所 ぐるりの暮らし製作所(当別町金沢147‐1)
〇参加費 1200円(前日までの予約) 1500円(当日)
      *1ドリンク付き *小学生以下半額
〇定員 各回10名

『オサムさんの刃物教室』
米バークレーで20年以上「日本の刃物やさん」をしていたオサムさん(現・こぐま座料理人)に様々な刃物の違い等を教わり、「砥石のこと」や「研ぐコツ」「刃物の扱い方」を習いましょう。
〇日時 8月29日(土)12:00〜15:00
〇場所 こぐま座(長沼町東2線北9)
〇参加費 3500円
      *こぐま座ランチ付き
      *こぐま座内刃物関係特価販売アリ
〇講師 弘山監さん
〇定員 8名


*すべてのお問い合わせ、お申込みは、HPのお問い合わせページ、もしくはEmail、Facebookのメッセージにて承っています。









posted by 野良人イトウ at 05:29| 北海道 ☔| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年07月27日

穂が出ていました。

7月半ば。
今年最後の田んぼの除草を行いました。
P7150120.JPG

5月末に田植えをしてから1か月半・・・週に1度くらいのペースで除草を続けてきましたが、最後の方は結局草のイキオイに押されて追いつかなくなりました。
まあ、よく頑張ったと言えるんじゃないかな。
今年は声掛けして、たくさん除草のお手伝いにも来てもらえました。
P7150124.JPG

手押しの除草機にも慣れてきました。
田植え後2週目くらいから毎週全域かけるのが理想かな。
P7031376.JPG

結局は株間の草が取り切れないので、腰をかがめて株周りの草を抜き取らなければなりませんが。
まあまあ大変な作業です(2度ほど丸1日やりましたが、結構キマシタ・・・)。

でも、結局のところ、僕らの田んぼでやれるのは草のイキオイを抑えて稲の生育を助けることくらいです。
(あと、除草しとかないと稲刈り後もメンド―な作業が増えます!)
P7150123.JPG



と、いうことで・・・

今年の除草最終日は7月15日。
その日には、穂も出ていました。
なので田んぼにはもう入りません。

稲刈りまであと2ヵ月ちょっとです。
P7150126.JPG


カエルやいろんな水のイキモノが元気な田んぼ(ヒルもいるけど)。
とても気持ちの良い場所です。
畔の管理などしつつ、9月末まで見守ります。
P7150129.JPG

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
★暮らしを学ぶ・暮らしで遊ぶエコビレッジライフ体験塾では、各種講座・イベント行っています。

★イベント情報

『ぐるりの豆部〜タネまきから始める味噌造り』
『ぐるりの豆部』は連続講座ですが、次回の「豆腐づくり」は若干名の単発参加枠がございます。⇦募集終了しました
  〇日時 6月28日(日)13:30〜16:30  
  〇場所 エコビレッジライフ体験塾(石狩郡当別町金沢147‐1)
  〇参加費 2000円 /小学生以下(500円)
  〇定 員  1〜2名(要予約)

ミニシアターぐるりの森『ヴィック・ムニーズ/ごみアートの奇跡』上映会
現代芸術家のヴィック・ムニーズが故郷リオ・デ・ジャネイロ郊外にある世界最大のごみ処理場で、そこで働く人々と共に集めたガラクタでモザイク画を制作していく…。
アートが現実社会を変え、人を変えていく試みを追ったドキュメンタリーです。

〇日時 8月10日(月祝) @10:00〜 A13:00〜 B17:00〜
〇場所 ぐるりの暮らし製作所(当別町金沢147‐1)
〇参加費 1200円(前日までの予約) 1500円(当日)
      *1ドリンク付き *小学生以下半額
〇定員 各回10名

『オサムさんの刃物教室』
米バークレーで20年以上「日本の刃物やさん」をしていたオサムさん(現・こぐま座料理人)に様々な刃物の違い等を教わり、「砥石のこと」や「研ぐコツ」「刃物の扱い方」を習いましょう。
〇日時 8月29日(土)12:00〜15:00
〇場所 こぐま座(長沼町東2線北9)
〇参加費 3500円
      *こぐま座ランチ付き
      *こぐま座内刃物関係特価販売アリ
〇講師 弘山監さん
〇定員 8名


*すべてのお問い合わせ、お申込みは、HPのお問い合わせページ、もしくはEmail、Facebookのメッセージにて承っています。









posted by 野良人イトウ at 17:56| 北海道 ☔| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
<a href=体験塾ロゴ.jpg" src="https://itogakiretatako.up.seesaa.net/image/E4BD93E9A893E5A1BEE383ADE382B4-thumbnail2.jpg" border="0">
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。