2021年03月31日

3月の出来事(前編)。

冬には産卵率が減るのが当たり前なコッコさん。
特にうちの子は2歳前後が多いので、12月から1月にかけてはほぼ産まないような子も何羽かいました。

2月を迎え、節分を過ぎたころ・・・
だんだん卵の数も増えてきました。
毎年、コッコさんの産卵率の変化は、春の兆しを告げる一つのサインです。
P1271593.JPG

P1291128.JPG

さらに3月となり、雪解けもすすみ始めた3月4日の深夜。
「事件」は起こりました。

信じられないくらい大きなコッコさんの鳴き声や羽音が聴こえてきました。
僕は飛び起きました。
これは間違いなく、「野生動物の侵入」です。

大急ぎで鶏舎に行くと、大きな薄茶色のイキモノが、鶏舎の天井からぶら下がっていました。
「キツネだ!!」と判断し、僕は大声を上げて威嚇しました。
この冬、しばしばキツネがうろついているのを目にしていたのです。
身体の大きさ、尻尾の感じからも、キツネに違いなかろうと思ったのです。

そのイキモノ(キツネ?)は、僕の声と気配で、慌てて天井から上に消えていきました。
コッコさんが1羽、生きたまま咥えられていきました(羽音が聴こえました)。

ポリカの波板を貼っていた鶏舎の屋根に、大きな穴が空いていました。
僕は、その部屋のコッコさんを別な場所に移し、とりあえず布団に戻りました。



翌朝、すぐに確認に行きました。
屋根材の波板にはやはり、大きな穴が開いていました。
P3051478.JPG
10年持つはずのポリカ。まだ5年目ですが、この場所の環境が厳しくてかなり劣化していたのでしょう。
僕が乗っても簡単にパキパキとひび割れる場所がありました。
(ちなみにこの冬はあまりに雪が多くて、鶏舎もほぼ屋根と地面が地続きになっていました)

屋根の穴を別な材で塞ぎ、また穴が開きそうなひび割れた場所を補強しておきました。
数日後に友人が作業を手伝ってくれることになっていたので、その時に屋根を全部張り替えてしまおう、と考えました。

それが、3月5日のことでした。
P3051486.JPG



よく見かけるキツネと深夜の目撃が自分の中で合致してしまい、犯人がキツネだと信じ切ってしまった僕の対策(有刺鉄線、屋根に登りづらくする、屋根の補強等々)が甘かったのが原因なのですが、悲劇は続きました。

翌6日の朝も1羽、ヤラレていたのです。
今度は新しい穴、昨日よりもかなり狭い穴でした。
狭すぎて持ち帰ることは出来なかったのか、死体が1羽、転がっていました。
P3061497.JPG
その日は昼前から遠出の仕事が入っていたので、出かける直前まで、また屋根の補強を行いました。
そして夜に帰宅した後、また心配になり、夜中に有刺鉄線を細かく張り直したり、再度屋根の補強をしたりしました。


が・・・

翌7日朝には、さらに小さな穴(5cm×5cm程の隙間)が開けられ、1羽の死体を発見しました。
キツネはまさかこんな隙間を抜けるわけはないし、おそらくキツネが踏み抜いた穴からテンが入り込んだんだろう…と僕は思いました。

諸々経験した今となっては、この展開は「アライグマ一択」なのですが、実は僕はアライグマは農作物の食害の経験しかなく、野生のそれを目視したこともなかったのです。
この付近にも居るっぽい、くらいには思っていましたが、鶏小屋をこじ開けて襲いに来るとは想定していませんでした。
P3061493.JPG


7日も出かけなければならなかったので、深夜にまた、屋根の補強をしました。
今度は屋根ごとブルーシートで覆ったのです。
P3081520.JPG


が・・・
8日早朝、またけたたましいコッコさんの悲鳴で飛び起きることになります。
駆けつけると、「ヤツ」はまだそこにいました。
キツネではなく、アライグマでした。
僕がイメージしていたアライグマの2回りほども大きなアライグマ。

瞬時にいろいろなことを考えました。
「また大きな声を出して追い出すか?」
「いや、今日も完璧な防護は出来ないかもしれない。コイツは今夜もまた来る」
「野生動物には噛まれたらマズいよな・・・感染症が怖いよな・・・」
「でも、今逃がしてしまえば、味をしめてこれから畑もずっとヤラレるかもしれない。猫や小さな子どもが襲われる危険もあるかもしれない」
「ここで暮らすなら、今、コイツを仕留めなくては・・・!」

そして僕は、対峙し、ニラミを利かせたまま、残っているコッコさんを別な場所に逃がして1対1になりました。
上から入ったことは分かっているので、必ず上に逃げようとするだろうから、その道を塞いで自分の足元に向かって来るように導線をつけました。

たぶん、時間にして2〜3分のことだったと思います。
僕はヤツを踏みつけ、骨盤と後頭部を押さえつけました。
何か所か噛まれましたが、組み伏せて、木槌で脳天を割り、絶命させました。
P3081517.JPG

P3091522.JPG

<後編につづく>


『ぐるりの日々。』
 ブログがあまり更新できていない代わりに、今年は動画でちょこちょこ記録を残しています。
今紹介しているのは、一連のアライグマ騒動についてです。

【ぐるりの暮らし】#70「春を迎えるコッコたち<前編>」〜厳しい冬を乗り越え、コッコさんの産卵率もあがってきました。嬉しい春!…でも、そんな喜びを覆いつくす出来事が起こりました。野生動物の侵入です。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
★暮らしを学ぶ・暮らしで遊ぶエコビレッジライフ体験塾では、各種講座・イベント行っています。

★イベント情報

ミニミニシアターぐるりの森『グリーンライ エコの嘘』上映会
〇日時 4月17日(土)@10:00〜 A13:00〜 B16:00〜 
〇場所 ぐるりの暮らし製作所(当別町金沢147‐1)
〇参加費 1200円 *1ドリンク付き

『ぐるりの豆部2021〜タネまきからはじめる味噌造り』上映会
〇日時 5月23日(日)13:30〜16:30 
〇場所 ぐるりの暮らし製作所(当別町金沢147‐1)
〇参加費 2000円 *1ドリンク付き


*すべてのお問い合わせ、お申込みは、HPのお問い合わせページ、もしくはEmail、Facebookのメッセージにて承っています。









posted by 野良人イトウ at 12:27| 北海道 ☔| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年03月03日

春よ来い。

なんということでしょうか。
もう、3月です。
10年以上続けてきたこのブログで、こんなに間があいたのは初めてかな。
(今更ですが)明けましておめでとうございます。

この冬は、なかなかキビシイ毎日でした。
とにかく雪の量が半端じゃなかったです。
ほとんど除排雪の記憶しかありません・・・。

3月3日現在は、こんな感じ。
定点撮影している場所からは、ほぼ家が見えません。
P3031467.JPG

1,2月は、ランドマークのコッコさんまで埋まってしまうことも度々でした。
P3031465.JPG

軒下から屋根につながることも数知れず。
ハネてもハネても降って積もって落ちてくる雪・・・。
P3031466.JPG

当然、家の中からは、ずーーーーっとこんな状態です。
一昨日結構しっかり空けたのに昨日また降って、今朝また窓周辺をハネました。
やってもやっても終わらない雪除け・・・。
P3031470.JPG

北側(山側)の窓は、「もういいや…」と2月で諦めました・・・。
P3031469.JPG

ハウスがここまで埋まったのも初めてです。
P2261428.JPG



2月27日に、今年も【ひとつぶのタネのチカラ〜タネの交換会】を開催して、僕にとっての節分を迎え、3月1日に例年通り「播種初め」をしました。

1か月半後には畑にもタネを播き始めるのですが・・・
まだ150cm以上の雪の下です。
どうなるのかなあ。
P2271440.JPG


『ぐるりの日々。』
 ブログがあまり更新できていない代わりに、今年は動画でちょこちょこ記録を残しています。
今紹介しているのは、雪の中から掘り出すものについてです。

【ぐるりの暮らし】#68「春の掘り出し物」〜豪雪地帯では、いろいろなものが雪の中に埋まっていってしまいます。雪解けを待っていられないので、次のシーズンに向けて雪から掘り出さなければなりません。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
★暮らしを学ぶ・暮らしで遊ぶエコビレッジライフ体験塾では、各種講座・イベント行っています。

★イベント情報
『My醬油を仕込もう〜大地からの一滴を味わう発酵講座』
〇日時 3月14日(日)13:30〜16:00 
〇場所 ぐるりの暮らし製作所(当別町金沢147‐1)
〇参加費 2500円

ミニミニシアターぐるりの森『バベルの学校』上映会
〇日時 3月21日(日)@10:00〜 A13:00〜 B16:00〜 
〇場所 ぐるりの暮らし製作所(当別町金沢147‐1)
〇参加費 1200円 *1ドリンク付き

『里山スプーン〜森の枝からバターナイフづくり』上映会
〇日時 3月27日(土)13:30〜16:30 
〇場所 ぐるりの暮らし製作所(当別町金沢147‐1)
〇参加費 2000円 *1ドリンク付き

『里山スプーン〜森の枝からスプーンづくり』上映会
〇日時 3月28日(日)10:00〜16:30 
〇場所 ぐるりの暮らし製作所(当別町金沢147‐1)
〇参加費 3500円 *1ドリンク付き


*すべてのお問い合わせ、お申込みは、HPのお問い合わせページ、もしくはEmail、Facebookのメッセージにて承っています。









posted by 野良人イトウ at 16:53| 北海道 ☔| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年12月31日

良いお年を。

2020年が暮れていきます。
なかなか稀有な年でしたね。
不謹慎を承知で言えば、「いろいろ在り方を考えさせられる興味深い1年」だったと思います。

人間の暮らし方、文化や化学の方向性、そして特に近代の「生命観」がこれで良かったのか、ウイルスという存在を通して自然の側から突きつけられているのだと、僕は感じます。

ONLINEで出来ることがそれなりにあるのもわかった一方、それでは限界があることもあらためて実感しました。
この世界のほぼすべては、モニター越しでは「実感」できません(わかったつもり、にはなる)。
対面したり、同じ空間にいなければ感じられないことが、ほとんどです。
20万年前とさほど変わらない僕らの脳と身体の構造は、匂いを嗅ぎ、指先で触れ、全身で世界を味わうように出来ています。

PC301355.JPG

PC301357.JPG

PC311375.JPG
今年もしめ縄をつくり、母屋とコッコハウスと山小屋に飾りました。


地球に在るひと欠片として僕らがどう生きればフィットするのか、考えつつ、感じつつ、試しつつ、また来年も続けていきたいと思います。

2020年、皆さん、お疲れ様でした。
ありがとうございました。
良いお年を。
PC311377.JPG

『ぐるりの日々。』
 ブログがあまり更新できていない代わりに、今年は動画でちょこちょこ記録を残しています。
今紹介しているのは、しめ縄づくりの様子です。

【ぐるりの暮らし】#58「「しめ縄をつくる」〜田んぼで採れた稲わらで、毎年しめ縄づくりをします。縄を綯う(なう)のは誰でも出来る楽しい作業です。簡単な縄綯いの方法をお伝えしています。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
★暮らしを学ぶ・暮らしで遊ぶエコビレッジライフ体験塾では、各種講座・イベント行っています。

★イベント情報


ミニミニシアターぐるりの森『サティシュの学校〜みんな、特別なアーティスト』上映会
〇日時 1月23日(土)@10:00〜 A13:00〜 B16:00〜 
〇場所 ぐるりの暮らし製作所(当別町金沢147‐1)
〇参加費 1200円 *1ドリンク付き



*すべてのお問い合わせ、お申込みは、HPのお問い合わせページ、もしくはEmail、Facebookのメッセージにて承っています。









posted by 野良人イトウ at 11:21| 北海道 ☔| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年12月03日

雪の降る町。

今年は、11月4日頃に一度ドカンと雪が降り・・・
PB111043.JPG

「あわや根雪・・・?!」とおののいたのですが・・・

その後、しばらくは暖かい日が続いたので、雪も融けてそれなりに「秋の片づけ」を済ますことが出来ました。
PB220944.JPG

畑の支柱などを片づけて、大豆を脱穀して・・・(ほとんどネズミに食べられたけど)
PB121051.JPG

春の準備として、「落ち葉集め」もして・・・
落ち葉集め.jpg

もみ殻を焼いて「燻炭づくり」もして・・・
PB251101.JPG

PB251095.JPG


「まあ、そろそろいいかな」と思っていたら・・・

12月1日、見事に「完全な根雪」が決定しました。
2日間で80cmくらい降ったんじゃないかなあ。

ちょっとイキナリ過ぎますね。
ここ数日は、除雪で時間が過ぎていきます。
PC021172.JPG

IMG_20201202_090508.jpg

IMG_20201202_090538.jpg

ちなみに、10分走った隣町では、畑の土がまだ見えるくらいでした。
「なんだコレは・・・」と日々、気が萎える季節の到来です(笑)。

人の幸福感って、相対的に上下するよね。

ともかく、いよいよ、なのです。


『ぐるりの日々。』
 ブログがあまり更新できていない代わりに、今年は動画でちょこちょこ記録を残しています。
今回紹介しているのは、もみ殻で燻炭づくりの様子です。

【ぐるりの暮らし】#54「もみ殻から燻炭をつくる」〜久しぶりに燻炭づくりをしました。田んぼの副産物「もみ殻」を炭にする燻炭は、融雪に必須。育苗やコンポストなど様々な使い道があります。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
★暮らしを学ぶ・暮らしで遊ぶエコビレッジライフ体験塾では、各種講座・イベント行っています。

★イベント情報

『ひょうたんランプをつくろう』
昨年採取して乾燥させたひょうたんを使って、ランプシェードを製作します。
  〇日時 12月6日(日)13:00〜17:00  
  〇場所 エコビレッジライフ体験塾(石狩郡当別町金沢147‐1)
  〇参加費 4500円〜(ひょうたんの大きさやコードの長さで価格が変わります) 
  〇定 員 各8名


ミニミニシアターぐるりの森『できる〜セ・ポシブル』上映会
〇日時 12月12日(土)@13:00〜 A17:00〜 
〇場所 ぐるりの暮らし製作所(当別町金沢147‐1)
〇参加費 1200円 *1ドリンク付き



*すべてのお問い合わせ、お申込みは、HPのお問い合わせページ、もしくはEmail、Facebookのメッセージにて承っています。









posted by 野良人イトウ at 17:02| 北海道 ☔| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年11月19日

今年も「つけもの」仕込みました。

今年も漬物の季節となりました。
10月末。大根を収穫して、稲架に干しました。
たくあん用です。

たくあんとニシン漬けを仕込む講座『つけもの日和』も今年で5年目です。
今年は11月8日に行なうことになり、逆算して(その間の天気予報もニラみつつ)大根を干し始めました。

途中で1日、冷え込んで、初雪。
PB041029.JPG

前夜にかけておいたシートが風で飛ばされていてドキッとしましたが、無事でした。
大根(講座用含めて100本くらい)を干している間は、本当に気を使います。
PB041030.JPG


11月7日、大根を稲架から降ろして、1本ずつ磨きました。
PB070866.JPG

その夜は、旭川の実家に行って、母と「ニシン漬け講座」の準備です。
身欠きニシンは今年も最上級のモノを得ることが出来ました。
米のとぎ汁に一晩浸けておきます。
PB081040.JPG

講座当日。
今年は少し大きめの地域の会場を借りることが出来ました。
PB080874.JPG

まずは、漬物の基本を知るためにも「たくあん」を仕込んでいただき・・・
たくあん講座.jpg

その後、母に、ニシン漬けの講師をお願いしました。
PB080881.JPG

10年くらい前、「もうニシン漬けもやめようかな」と言い始めた母と一緒に漬けるようになって数年後、「せっかくだからたくさんの方に伝えて欲しい」との思いで、今の『つけもの日和』のカタチになりました。

冬の食卓に当たり前にあったニシン漬け。
僕にとっては、間違いなく「ソウルフード」です。
PB080888.JPG

最後は母の漬けた数種類の漬物を皆さんに味わっていただきました。
今年もこうして、多くの方と一緒に漬けることが出来たことを幸せに思います。
PB080898.JPG
ありがとうございました。


『ぐるりの日々。』
 ブログがあまり更新できていない代わりに、今年は動画でちょこちょこ記録を残しています。
今回紹介しているのは、つけもの日和の様子です。

【ぐるりの暮らし】#50「つけもの日和」〜〜10月末に干し始めた大根を使って、今年も「たくあん」を仕込みました。「収穫」から稲架を建てての「干し大根づくり」、「漬けこみ」までの様子を紹介しています。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
★暮らしを学ぶ・暮らしで遊ぶエコビレッジライフ体験塾では、各種講座・イベント行っています。

★イベント情報

ミニミニシアターぐるりの森『できる〜セ・ポシブル』上映会
〇日時 12月12日(土)@13:00〜 A17:00〜 B13日(日)16:30〜
           *3回上映
〇場所 ぐるりの暮らし製作所(当別町金沢147‐1)
〇参加費 1200円 *1ドリンク付き


『里山スプーン』
森の樹から枝をいただいて、スプーンやミニクリスマスツリーをつくります。
  〇日時 11月28日(土)、29日(日)  
  〇場所 エコビレッジライフ体験塾(石狩郡当別町金沢147‐1)
  〇参加費 2000円〜3500円 
  〇定 員 各6名


*すべてのお問い合わせ、お申込みは、HPのお問い合わせページ、もしくはEmail、Facebookのメッセージにて承っています。









posted by 野良人イトウ at 21:10| 北海道 ☔| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
<a href=体験塾ロゴ.jpg" src="https://itogakiretatako.up.seesaa.net/image/E4BD93E9A893E5A1BEE383ADE382B4-thumbnail2.jpg" border="0">
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。