
今年も稲刈りが終わりました。
何とか終わりました。
とりあえず終わりました・・・。
去年はホント、「もうやってられんなコレは…」と僕が感じちゃうくらい大変でしたが、今年は「よしよし、楽しかったぞ」と思える範疇の大変さでした(笑)。
まあ、大変は大変。それ「込み」で、やる価値があるシゴトってことですね。
稲刈りは9月20日(日)に決めました。
4連休の2日目。変な日取りですけど、その前後3日間にも別な仕事を入れたのでちょっとタイトなスケジュール。
それでも、いつものメンバー15名以上の方が来てくれることになりました。
僕はその数日前に一人で田んぼに行き、事前の作業です。
刈った稲を干すための「稲架(はさ)」を建てておかなきゃならないのです。
例年手伝っていただく方が、今年は来れなかったので、時折小雨が降る中での一人作業・・・。
田んぼは水の抜けが悪くてグチャグチャだし、雨降って寒いし、打った杭の「立ち具合」がわからないし(2人以上いれば、垂直に立っているか見てもらえます)、まあ、とにかくいつもの3倍の時間がかかりました・・・ふう。
それでも一応、それなりの稲架が建ち、これで「稲刈り」を迎えられそうです。

あとは天気です。
9月は全国的にも台風などでやたらと雨の被害が多く、このあたりでもお日様が本当に少なかったので。
てるてる坊主を吊るして願っていたら・・・
稲刈り当日は、快晴!
(午後にちょっと通り雨が降りましたが、最後は虹も出て、良い日和りでした)

田んぼはやはりコンディションが悪くドロドロの状態。
いちいち畔に運んでから縛る作業をしなければならないし、歩くのも大変。
多くの人が裸足になっていました。

子どもたちもそれなりに奮闘。

午前の一服はおはぎです。

稲を刈って・・・

ある程度の量が貯まったら・・・

畔に運んで・・・(この「運び手」が一番キツイ)

草を除いて、そろえて、縛って・・・

干して・・・

延々と、その、繰り返し・・・。
それが「稲刈り」です。
でも、いろんなシゴトがあるので、誰もが「役割」を持つことが出来ます。
懐の深さ、を僕は田んぼに感じます。

お昼はいつもの「持ち寄りランチ」です。


午後も作業は続き・・・(途中で少し雨が降ったりもしながら…)16:00となりました。
田んぼの4/5くらい刈ったところで、この日は終了です。

稲架とムック(棒掛け)が8本ほど立ちました。

皆さん、お疲れ様でした!

(実はこの時、縛っていない大量の稲があって、僕は数日間それに翻弄されるのですが…(苦笑))
4日後、数人の方がまたお手伝いに来てくださり、稲刈り2日目です。
この日で作業はほぼ終わり。
全部刈り取ることも出来たのですが、ほんの少し残しておきました。

そして・・・
稲刈り3日目(9月27日)は「親子で稲刈り体験」です。
小さいヒトたちが頑張りました。

そんなこんなで、今年の稲刈りが、なんとか終了したのでした。
「稲架建て」から始め、約10日間。よく頑張りました!(←自分で自分を褒めてます)

今年は去年よりも少し多い感じです(去年10ムック→今年13ムック)。
除草を頑張ったからかなあ。ふふふ。
★
『ぐるりの日々。』 ブログがあまり更新できていない代わりに、今年は動画でちょこちょこ記録を残しています。
今回紹介するのは、
稲刈りの様子です。
【ぐるりの暮らし】#45「田んぼから僕らが受け取るものは」〜今年も無事に稲刈りが終わりました。稲架掛け、棒掛けのやり方、稲のしばり方なども紹介しています。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
★暮らしを学ぶ・暮らしで遊ぶエコビレッジライフ体験塾では、各種講座・イベント行っています。
★イベント情報『明日のためのタネ採り講座』ヒトが栽培を始めて約1万年。その間に、「タネ採りの方法」も、「種子の扱い」も、ずいぶんと変わりました。
タネに親しみ、「自家採種の意義」を考えながら、実際に10数種類のタネ採り実習も行います。
〇日時 10月11日(日)10:00〜12:00
〇場所 エコビレッジライフ体験塾(石狩郡当別町金沢147‐1)
〇参加費 1500円
〇定 員 10名
ミニミニシアターぐるりの森『おクジラさま〜ふたつの正義の物語』上映会和歌山県太地町。追い込み漁を糾弾した映画『ザ・コーヴ』がアカデミー賞を受賞して以来、この小さな漁師町は世界的論争に巻き込まれました。「くじらの町」として400年の歴史を持つ漁村は、シーシェパードを中心とした世界中の活動家たちから集中非難の的となったのです。
〇日時 10月24日(土)10:00〜19:00
*3回上映
〇場所 ミニミニシアターぐるりの森(石狩郡当別町金沢147‐1)
〇参加費 1200円(1ドリンク付き)要予約
〇定 員 各回8名
『つけもの日和』秋と言えば「漬物仕込み」の季節。「漬物講座」、今年も開催いたします。
仕込むのは、漬物の基本を知るための「たくあん」と、北海道のソウルフード「ニシン漬け」です。
〇日時 11月8日(日)13:00〜17:30
〇場所 エコビレッジライフ体験塾(石狩郡当別町金沢147‐1)
〇参加費 4000円
〇定 員 10名
*すべてのお問い合わせ、お申込みは、
HPのお問い合わせページ、もしくはEmail、Facebookのメッセージにて承っています。



posted by 野良人イトウ at 12:19| 北海道 ☔|
Comment(0)
|
日記
|

|