いろんな人に支えられ、助けられて、転がりながらの日々を過ごしました。
転がるような日々の中、今まで「当たり前にルーティンでやってきたこと」や「積み上げようとしてきたこと」もままならなかったのですが、本当に「これだけは!」と思うことは、何とかかんとかやり続けました。
1か月先2か月先がどうなるか雲の中だった為、通年で行う【豆部】はお休みしました。
10年以上続けてきた「通年の講座」を休むのは残念でしたが、まあ、無理でした。
でも、【田んぼの活動】はやりました。
田植えをし、草取りに通い、稲刈りして、今年も「新米の会」で仲間と味わうことが出来ました。
元気が出ました。
11年目となる【小屋づくり講座】も開催できました。
不思議な縁で、以前僕が住んでいた家に暮らす友人Sくんがオーナー。
最初の小屋を建てた土地に、1巡して?また素敵な小屋を建てさせてもらいました。
元気が出ました。
畑には目も手もかけられず、悔しくて申し訳ない気持ちが募りましたが、それでもそこそこの実りをいただき、採れるだけの【タネ採り】はしました。
「タネを採れた」ことで、少し責任を果たせたような気がしました。
元気が出ました。
思い切って開催した【餅つき】も、たくさんの仲間の手助けで、今年も大いに盛り上がりました。
やっぱり餅つきはいい。
僕は企画はするけれど、一人じゃ絶対に出来ません。
助けられながら、手を借りながらじゃないと出来ない(田んぼも同じ!)。
それが、いいのだと思います。
元気が出ました。
恒例のしめ縄づくりもして…
おまけに今年は同日に、味噌仕込みも手伝ってもらいました。
【豆部】が出来なかった為、「みんなで仕込む味噌」が途絶えそうだったからです。
「みんなの想いと常在菌」を分けていただきました。
良い味噌になってくれると思います。
キツい1年だったけれど(ていうかソレは、ここ5年くらいずっと続いてきたキツさでしたが)、結果的にはやってきたことが間違いではなかったってことを確認する期間にもなった気がします。
今の社会の課題、この先の不透明さ、というか「危うさ」。
「人間にとって本当に大事なのは何か」を問い直さなければならない時代に、本当になってくる感じがします。
僕にとっては、まずは「本当にキツい時に手を差し伸べてくれ、声をかけてくれる仲間」であり、「繰り返し続けていける暮らし」であり、「積み上げていく知恵や生きる技術のシェア」。
そして、僕がエコビレッジライフ体験塾を通してやりたいことが「<情報のやり取り>ではなく、<場の共有><体験の共有>」であることも、より明確になりました。
そして昨年末は・・・
結構な時間、【しめ縄】を綯いました。
縄を綯いながら、いろいろなことを考え、いろいろなことを願いました。
祈りを込めて、綯いました。
「綯う」とはそういう行為なのだな、ということにも、あらためて気づかされました。


暴力のない、穏やかな世界になりますように。
僕らの暮らしが、静かに続いていきますように。
心通う仲間と共有する時間が続けられますように。
そして、僕の愛する少年が、元気に世界に向き合い伸びていけますように。
2023年は、明確にリスタートの年になります。
5年先、10年先も見据えながら、2023年を過ごしていきたいと思っています。
よろしくお願いいたします。

★『ぐるりの日々。』
忙しくなると動画編集も出来ないのでかなり滞っていますが、続けています。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
★暮らしを学ぶ・暮らしで遊ぶエコビレッジライフ体験塾では、各種講座・イベント行っています。
★イベント情報
【ひと粒のタネのチカラ】
12年目の「タネ交換会」です。自家採種したタネを交換しながら、栽培談議に花を咲かせましょう。
○日時: 2月26日(日)9:15〜16:45
○場所:札幌エルプラザ
○参加費: 1000円
○定員: 30名
【SHiMASHiMAさんでひょうたんランプづくり】
小樽のガラス作家さんSHiMAさんのアトリエでのひょうたんランプづくりです。
○日時: 3月4日(土)13:00〜17:00
○場所:アクセサリー工房&ショップSHiMA・SHiMA
(北海道小樽市奥沢3丁目27-25)
○参加費: 5000円〜(サイズによって価格が変わります)
○定員: 8名
*すべてのお問い合わせ、お申込みは、HPのお問い合わせページ、もしくはEmail、Facebookのメッセージにて承っています。

