1年で最も日照時間が短くなるこの時期に「何か祭りが欲しいな」と思い、歳の締めくくりとして始めた『餅つき』。
今年も、お世話になった皆さんと「祝う」ことが出来ました。
前日に会場を準備し・・・
会場(ビニルハウス)までの道や駐車スペースを除雪し・・・
(実はこの後、翌朝までにたーんと降って2度除雪…)
あんこを炊いて、餅米を研いで浸水。
準備が着々と整いました。
当日の朝もバタバタと準備に勤しみ、何とか予定通り11時の「餅つき開始時間」に間に合いました。
(前泊して下さった人たちのお陰)
さあ、いよいよ餅、つきましょう!
今回は、全部で7臼。
始めればほぼノンストップで蒸してついて丸めて、蒸してついて丸めて(食べて)・・・の繰り返しです。
ついて、ついて!
ぺったんぺったん!
休まずついて!
つき上がったらすぐに丸めて!
つきたての餅は、まず食べて!
お雑煮、あんこ、ゴマ、きな粉、納豆他、漬物やずんだ等、皆さんいろいろなものを持ち寄ってくれました。
今回は20名以上の方が参加してくれて、ひたすらついて食べてお話して・・・
楽しい時間を過ごしました。
後片付けを皆さんに手伝ってもらって・・・
その後は、恒例のしめ縄づくりです。
来てくれているのは「体験塾つながり」で長くお付き合いのある方ばかり。
田んぼの活動もお手伝いしてくれている方がほとんどです。
田植え、稲刈り、新米祝いを共に過ごして、この餅つきの後のしめ縄づくりで1年を終える・・・そんなことをここ数年、繰り返しています。
「歳神様」という存在を信じて、良い年になることを祈願しながら綯った先人たち。
地に足のついた民の暮らしの中から生まれたのであろう、この「しめ縄づくり」の文化を、こうして少しは継ぐことができて嬉しいし、祈りを込めながら綯う静かなひと時は自分の心にとって大切な時間のように思います。
来年も良い歳になることを願って・・・。
こうして、今年も「餅つき会」が終わりました。
あまり広く呼びかけていない(公開イベントとは違う)会ですが、近しい人でじっくり続けていくこういう会も僕は必要かな、と思っています。
さて、
この日はこれでは終わらず、もう1つ催しがありました。
『しろまるさんのおとぎよみ』。
江別在住のお芝居ユニット「しろまるさん」が小さな公演をしてくれたのです。
企画は友人、いもや氏。
山小屋の小さな小さな空間でしたが、大きな世界を物語ってくれました。
しほみさんの馬頭琴の演奏も、小屋の外の森や夜空へつながっていくようでした。
長く素敵な1日。
皆さんありがとうございました。
この後は、大掃除をして、気持ち良く新年(歳神様)を迎える準備をしましょう。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
★暮らしを学ぶ・暮らしで遊ぶエコビレッジライフ体験塾では、各種講座・イベント行っています。
★イベント情報
『AMAHOROでランプをつくろう』<参加受付中>
1つひとつ形の違うひょうたんを使って、ランプをつくりましょう。デザインを考えコツコツと穴を開けていく作業は、淡々としていますが瞑想にも似た心地よい時間です。
世界に一つだけの、オリジナルひょうたんランプはいかがでしょうか?クリスマスプレゼントにも間に合いますよ。
〇日時 12月22日(土)12:00〜17:00
〇場所 AMAHORO(旭川市東旭川町瑞穂177)
〇参加費 5000円〜 (あまほろランチ付き)
*ひょうたんの大きさやコードの長さ、種類によって若干値段が変わります。
〇定員 8名
『とことん生乳!ナチュラルチーズをたのしもう』<募集終了>
1頭の牛さんから搾った「生乳」を様々に加工しながら、変化していく出来立ての「乳製品」「ナチュラルチーズ」を味わっていただく贅沢な講座です。
〇日時 1月20日(日)10:00〜16:00
〇場所 ハイジ牧場(長沼町長沼町東9線南2)
〇参加費 3,500円
〇講師 金澤睦司さん(ハイジ牧場場長)
〇定員 10名
*すべてのお問い合わせ、お申込みは、HPのお問い合わせページ、もしくはEmail、Facebookのメッセージにて承っています。