正確に言えば、置く場所は随分前に決めていたしコンポスト母材に用は足していた(普通に部屋で)のだけれど、トイレの箱と置くスペースの施工がだいたい終わったので、落ち着くべきところに落ち着いたのでした。
こんなふうに。
(まだ完成形ではありませんが)
この家に越すことになって一番最初に造った<母屋接続型Coccoハウス&温室>に、さらに増設してトイレスペースを設けています。
良いところは、森の風と野鳥のさえずりとCoccoさんの気配を感じながら排泄できるところかな。
(雰囲気が野糞に近い?)
そして、キッチンからの生ごみを集めている堆肥場にもつながっている位置なので、トイレから取り出したものもすぐに堆肥として屋外スペースに積んでしまえるのです。
トイレ自体の仕組みはいたって単純。
固体と液体を分けるようになっていて、液体はそのまま薄めて液肥にします。
個体は木質母材の中で攪拌されて、分解されていきます。
今入っている母材は、この攪拌できるタイプのコンポストにセットでついてきたモノですが、これでなければできないわけではありません。
大きい方を出した後は、後ろのハンドルを回して攪拌します。
この攪拌する仕組みがなかなか難しく、今回は既製品を使っています。
(もう少し機械に強くて鉄細工ができれば自分で造るのですけど…)
<仕組み>自体は単純なのですが、コンポストはイキモノ相手のことなので、うまく分解してもらうためには母材の状態(微生物の生活環境)を調整してあげる必要があります。
固液分離していれば臭いはあまり気になりませんが、夏になると虫がわきやすくなったりもします。
それなりに<お世話>しながら、一緒に暮らすことになるわけです。
お尻のトモダチ、ラムズイヤー。
トイレを造っているとき、ご近所のお友達が苗をたくさんくれました。
うちにも生えていますが、嬉しいお届け物です。
トイレの横にはもちろん、今たくさん生えている蕗の葉も採って置いてあります。
実は「分けた液体が上手くボトルに流れない」など構造上の改善点も若干あるので、使いながら直していこうと思います。
トイレ自体もシンプルすぎるのでもう少し飾りたいし、このトイレスペースにロケットストーブを入れて、調理の一部をここ(半屋内)で気軽にできるようにしよう、とも思っています。
なかなか面白いスペースになりそうです。
この家は、元の家主さんが住みやすく建てたもの(普通の近代的住宅)なので、僕らが住み始めた時にはすでに<完成形>でした。
現代的生活を送るのに苦労はないけれど、逆に、自分でインフラの整備や<僕等らしい暮らし>をつくっていこうと思うとき、なかなか融通が利かなくて不自由さや窮屈さを感じていたのも実際のところです(光熱費などのランニングコストも以前よりずっとかかりますし…)。
でも、まあ、置かれた環境で、楽しみながらやれることをやっていけばいいのでしょうね。
電気・ガス・水道が絶たれてもそこそこ暮らしていける程度の知と術はもうありますし。
トイレに関していえば、実は<野>で十分ですし。
大事なのは、小さな視点(自己の知的好奇心や満足)と俯瞰する目(社会的な意義や価値)の両方を持っていることかな。
以下はおまけです。
8年位前にコンポストトイレ実験していた時のこと。
段ボールコンポストタイプでやっていました。
『ウンコの問題、ウンコが問題』
(思考も試行も、今と大して変わりませんねー。まあ今はおおむね「試行」じゃなく「日常の一部」ですけど…)
以前使っていたGreenlyというコンポストトイレのこと。
『またウンコ出しました』
昨年の野糞にまつわる記述。
(刺激的な写真アリ(笑))
『美しき世界。』
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
★暮らしを学ぶ・暮らしで遊ぶエコビレッジライフ体験塾では、各種講座・イベント行っています。
自主企画の講座の他、随時出前講座も承っています。
『ぐるりの豆部〜タネまきから始める味噌造り』
手前味噌の仕込み、今年は「ダイズの栽培」から始めてみませんか?
自分でタネを播く。お世話をして収穫する。そんな「手間」をかけることで、いろいろな気づきや学びが生まれます。
味噌だけでなく、毎回、「ダイズの加工品」づくりを体験していただく「豆満喫」講座です。5回通してご参加いただく方には、不耕起、無肥料で行う田んぼなど、「大豆」以外のいろいろな活動にお誘いいたします。
〇日時 5月28日(日)13:30〜16:30 *全5回の1回目
〇場所 エコビレッジライフ体験塾
(当別町金沢147−1)
〇定員 12名
〇参加費 10000円(5回通し参加)
*初回のみの参加〜2000円