「ミニミニシアターぐるりの森」。
だいたい月イチくらいでドキュメンタリー映画を上映していく、小さな映画館です。
会場は山の小屋。
配信会社さん(ユナイテッドピープル)と年間契約したので、とりあえず1年間、『ミニミニシアターぐるりの森』をやってみようと思っています。
「食」「エネルギー」「環境」「人権」等々・・・現代社会の様々な課題をテーマとしたドキュメンタリーの中から上映作を選ぶわけですが、いくつか試写させてもらって決めた「当面のテーマ」は、「多様性」です。
この世界には、自分とはまるで違う世界観、価値基準を持って生きている人たちがいること。
自分が「正しい」のではないということ。
他者に寛容性を持てるようになること。
この世界には、人間とはまるで違う生命が無数にいること。
それらの無数の「かかわりあい」によってこの世界が出来ているということ。
そんなことを感じられる作品を、と思って、まずは初回に『世界でいちばん美しい村』というネパールの山岳民族の村の様子を描いた映画に決めました。
会場をセットし、前日に、一人試写会。
プロジェクターを吊り下げ式にしたり、ちょこちょこ工夫を加えています。
板などで塞ぐ方が光が入らないけれど、風が流れにくくなるので布で塞ぎ、窓は開放して。

当日は、初回としてはまずまずのお客さんに来ていただくことが出来ました。
ありがとうございます!


5回参加で1回サービスとなるスタンプカードもつくりました。
これは・・・毎月上映会を続ける!という自分へのプレッシャーの為でもあります(笑)。
(写真を撮り忘れましたが・・・)
上映後は、屋外のテントでお茶を飲みながらの感想シェアリング。
いろんなご感想をいただくことが出来ました。
このシェアの時間を大事にしたいので、すすめ方はもっと工夫が必要ですね。
毎回、畑の観察や収穫もしていただいたり、とこの場所ならではのオプションも体験していただき、上映会は終了。
ドタバタの1日でしたが、なんとか『ミニミニシアターぐるりの森』がスタートしたのでした。
音楽、アート、映画などに直接触れることが難しい状況が続いていますが、出来る限り配慮(定員数や換気など)しながら、やっていこうと思います。
主体的に、「自分の暮らし」や「自分が生きる社会」を築いていくきっかけとしてもらえるよう、願っています。
毎月開催(3回上映)にするので、月に1度ここに足を運んでいただけたら嬉しいし、映画以外の時間もゆっくりしてもらえるような仕掛けも考えています(例えばキノカフェみたいな)。
もともと僕は、来た人に読んでもらったり貸し出せるように本をそろえているので、毎回映画に来た時に本を借りてもらうことも出来るかな。

と、いうことで。
次回、8月10日(月祝)は『ヴィック・ムニーズ/ごみアートの奇跡』という作品を上映します。
リオデジャネイロの巨大ごみ処理場で働く人々が、現代美術家と共に廃棄物でアートする素敵な映画です。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
★暮らしを学ぶ・暮らしで遊ぶエコビレッジライフ体験塾では、各種講座・イベント行っています。
★イベント情報
『ぐるりの豆部〜タネまきから始める味噌造り』
『ぐるりの豆部』は連続講座ですが、次回の「豆腐づくり」は若干名の単発参加枠がございます。⇦募集終了しました
〇日時 6月28日(日)13:30〜16:30
〇場所 エコビレッジライフ体験塾(石狩郡当別町金沢147‐1)
〇参加費 2000円 /小学生以下(500円)
〇定 員 1〜2名(要予約)
ミニシアターぐるりの森『ヴィック・ムニーズ/ごみアートの奇跡』上映会
現代芸術家のヴィック・ムニーズが故郷リオ・デ・ジャネイロ郊外にある世界最大のごみ処理場で、そこで働く人々と共に集めたガラクタでモザイク画を制作していく…。
アートが現実社会を変え、人を変えていく試みを追ったドキュメンタリーです。
〇日時 8月10日(月祝) @10:00〜 A13:00〜 B17:00〜
〇場所 ぐるりの暮らし製作所(当別町金沢147‐1)
〇参加費 1200円(前日までの予約) 1500円(当日)
*1ドリンク付き *小学生以下半額
〇定員 各回10名
『オサムさんの刃物教室』
米バークレーで20年以上「日本の刃物やさん」をしていたオサムさん(現・こぐま座料理人)に様々な刃物の違い等を教わり、「砥石のこと」や「研ぐコツ」「刃物の扱い方」を習いましょう。
〇日時 8月29日(土)12:00〜15:00
〇場所 こぐま座(長沼町東2線北9)
〇参加費 3500円
*こぐま座ランチ付き
*こぐま座内刃物関係特価販売アリ
〇講師 弘山監さん
〇定員 8名
*すべてのお問い合わせ、お申込みは、HPのお問い合わせページ、もしくはEmail、Facebookのメッセージにて承っています。


【関連する記事】