2019年08月23日

2019年の小屋づくり<後半>

7月20日(土)〜21日(日)に行った『小屋づくり基本講座2019』の後半2日間の記録です。

20日(土)、講座3日目は、前回制作した「床」の上に「壁パネル」を取り付けることから始まります。
一気にカタチになっていく、面白い展開です。

まずは1面目。これはドアのある正面のパネル。
全員で運んで、ピッタリの位置に取りつけます。
P7200350.JPG

2面目。2面を固定すると、とりあえずは倒れる心配もなくなり安心です。
P7200358.JPG

3面目。
P7200363.JPG

そして4面目。
ほぼ狂いもなく、図面通りに組み込むことが出来ました。
P7200366.JPG

壁をビスで固定しながら、微調整をします。
全員で小屋の構造をあらためて確認。
P7200371.JPG

構造が出来たので、壁に防水シートを貼りながら、建具(窓やドア)も取り付けていきます。
P7200374.JPG


昼食です。今回も食事は大切な時間。
この日は、新さん・河野さんがお食事ヘルプに駆けつけてくれました。
ありがとうございます。
P7200379.JPG

千葉さんに小屋や大工仕事の話を聴いたり、雑談したり。
興味の似た人たちが集まっているので話も盛り上がります。
P7210418.JPG



さて、壁の仕上げと同時進行で、屋根もつくっていきます。
今回の小屋はゆるい片流れです。
P7200383.JPG

屋根の下地を取り付けたところで、3日目は終了。
日帰りの方は帰宅し、宿泊の方々は温泉、そして夕食。
宿泊もこの小屋づくり講座の楽しみの一つかもしれません。
(*写真は撮り忘れ・・・)




いよいよ4日目、最終日となりました。
この日も天候に恵まれています。

屋根に防水シートを貼り・・・
P7210402.JPG

アスファルトシングルで仕上げ。
女性3名が、素晴らしいチームワークでどんどん作業を進めてくれました。
P7210435.JPG

外壁は、杉材の下見張りで仕上げます。
P7210423.JPG

意外と細かい細工もあるのですが、考え、測りながら、上手に外壁を仕上げていきます。
P7210430.JPG

最終日午後4時・・・最後の休憩時間です。
残り2時間でどこまで出来るでしょうか。
(僕はちょっとハラハラする時刻です・・・)
P7210412.JPG

でも、最終日の午後は、参加者さん同士で知恵を出し合いながら、どんどん作業が進んでいくのでした。
4日間一緒に活動した人たちが、チームとして動いてくれるようになるのが素晴らしいなあ、と思います。
P7210441.JPG

P7210442.JPG

18時・・・終了時刻です。
外壁が1面、残りましたが、ほぼ予定通りのところまで作ることが出来ました。

皆さん、お疲れ様でした!!
P7210447.JPG

この小屋は、来月、白老町に運ばれていく予定です。

小屋が建ってすでに1か月。
使ってはいませんが、この場所に小屋があることに慣れてしまったので、運ばれていっちゃうと少し寂しく感じるかもしれません。

・・・というわけで、8回目となる『小さなマイハウスをつくろう〜小屋づくり基本講座』が終わりました。
今年も無事に、大きな怪我もなく終えることが出来てホッとしています。
オーナーの大西さん、参加者の皆さん、そして講師の千葉さんに感謝です。
ありがとうございました。

来年は、どこにどんな小屋を建てることになるのでしょう・・・?
*「小屋づくり講座」に来て欲しい方は、そっとご連絡ください。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

★暮らしを学ぶ・暮らしで遊ぶエコビレッジライフ体験塾では、各種講座・イベント行っています。

★イベント情報

『オサムさんの刃物教室』
毎日使っている包丁、ハサミなどの刃物。それらはどんな構造で、どんなメンテナンスをするのがいいのでしょうか?
せっかくですから、「良いもの」を「正しく大事に」使えるようになりたいものです。
米バークレーで20年以上「日本の刃物やさん」をしていたオサムさん(現・こぐま座料理人)に様々な刃物の違い等を教わり、「研ぐコツ」や「扱い方」を習いましょう。
〇日時 8月27日(火)12:00〜15:00
〇場所 こぐま座(長沼町東2線北9)
〇参加費 3500円
      *こぐま座ランチ代込み
      *こぐま座内刃物関係特価販売アリ
〇講師 弘山監さん
〇定員 8名


竹編みをはじめよう<初級・中級>
竹は、私たち日本人にとって大昔からとても身近な存在でした。暮らしの道具や工芸品、建材、そして食品など、生活になくてはならないものだったのです。
今回は、竹工芸技能師の山根広充さんを講師に招き、たっぷりと竹に触れていただきます。
〇日 時 9月28日(土) @9:00~12:30 A13:30~17:00
〇場 所 当別町金沢147-1
〇参加費 @3200円 A3400円(各1ドリンク付き)
〇定 員 @Aともに7名ずつ
〇講 師 山根広充さん


*すべてのお問い合わせ、お申込みは、HPのお問い合わせページ、もしくはEmail、Facebookのメッセージにて承っています。
posted by 野良人イトウ at 16:46| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

<a href=体験塾ロゴ.jpg" src="https://itogakiretatako.up.seesaa.net/image/E4BD93E9A893E5A1BEE383ADE382B4-thumbnail2.jpg" border="0">
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。