(すでに1か月前のことですけど・・・!)
昨年建てたのは、軽トラに乗せたり降ろしたりできる<旅するマイハウス>でした。
とても面白かったのですが、やはり難易度はかなり高く、初めての方には難しい設計でした。
なので、「今年はベーシックな小屋にしましょう」と講師をしていただいてる<建築工房らくだ>の千葉さんと打ち合わせ、それに合ったオーナーさんも見つかりました。
今年のオーナーさんは、白老の<大西林業>の大西さん。
当別で建てた小屋を後日白老に運び、オープン予定のキャンプ場で使っていただくことになりました。
講座の数日前に、事前の準備をしました。
整地して、当日スムーズにすすめられるよう、<遣り方>を設置しておきました。
7月6日(土)、いよいよ小屋づくり基本講座初日を迎えます。
午前中は<座学>からスタートです。
千葉さんの建てた小屋、家などを紹介していただきながら、様々な小屋のスタイルのイメージを持っていただきました。
座学の後は、屋外で<道具について>千葉さんに教わります。
スケールや差し金、げんのうなど基本的な道具から、インパクトドライバーや丸鋸など電動工具、墨ツボなどの「使えたら便利!」な大工道具まで。
でもやっぱり基本は、鉛筆とスケールの使い方から始まるのだと思います。
正確に測って墨付けして、正確な長さで切れるように・・・単純だけれど意識し、繰り返さなければ、意外と出来ないことなのです。
次は<素材について>です。
木材の種類や選び方、木材以外に使う素材についても説明してもらいました。
ビスや釘の種類、使い分けも、「言われて納得!」なことばかり。
昼食の時間。
僕らの「小屋づくり」では、毎年食事も提供するようにしています。
それぞれ弁当を持参していただいた方が楽なのですが、「一緒に汗をかいた人たちで食卓を囲んで同じものを食べる」ということにこだわっています。
この日は、友人の河野さんと新さんが食事を準備してくださいました。
ひと汗かいた後の食事。
初めて会った参加者さん同士も、少し慣れて会話が弾みます。
初日の午後は、<基礎づくり>からです。
<位置決め>の視点を確認し、正確に建物を建てるために必要な<遣り方>の設置の仕方を説明。
水糸を巡らします。
独立基礎(束石)を埋める穴を掘っていきます。
水糸から底までの長さを計りながら、80cm程の穴を掘り・・・
砂利を入れてたたいて馴らし、すべての束石の上面がほぼ同じ高さになるようにしました。
できるだけ1cm以内のズレにおさまるようにするのはなかなか大変ですが、建物に余計な負荷をかけない為にも大事な作業です。
出来た基礎の上に、床をつくっていきます。
枠に防腐剤を塗り、断熱材を入れて、合板で床下地をつくったところで1日目は終了です。
2日目は床(下地)の仕上げから。
床が完成し、<壁(パネル)の制作>に取り掛かります。
よく使われるツーバイ材を今回も使用していますが、同じ値段を出して買うのですから、少しでも良い材を手にいれたいもの。
通りが良くキレイな材の選び方、それでも少しは出てしまう反りや捻じれを逆に活かしたり上手く散らすための工夫も教わりました。
壁の構造をつくるのは、割と単純な作業です。
図面、計画通りにツーバイ材を切り、枠を組み立て、合板で固定する。
その繰り返しなのです・・・が、その作業を正確に行うための細かな「ワザ」が次々と千葉さんから飛び出します。
現場ならではの知恵を惜しみなく千葉さんは伝えてくれるのでした。

昼食やおやつタイムで一息つきながら・・・
(2日目の食事はチカゾエさんが用意してくださいました)
午後も続けて、(材を)睨み、測り、切り、組み立てます。
・・・時々、数ミリの誤差が出て、その原因をみんなで考えたりもします。
みんなで釘打ち。
合板を固定するための釘打ちも、ちょっとしたコツで、強度を上げることが出来るのです。
大きな作品(小屋)も、正確さや少しずつの工夫の積み上げによって出来ています。
そんな「良い仕事」の有無で、パッと見た目は同じでも全く違う建物が出来あがるのだろうな、と思います。
2日目は、壁を2枚製作したところで終了です。
暑い暑い2日間でしたが、皆さん元気に活動してくださいました。
実は僕イトウが一番体調が良くなく、いろんな方に助けていただいたのでした。
フォローして下さった友人たちに感謝・・・!ありがとうございました。
『小屋づくり基本講座』は、後半2日間に続きます。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
★暮らしを学ぶ・暮らしで遊ぶエコビレッジライフ体験塾では、各種講座・イベント行っています。
★イベント情報
『オサムさんの刃物教室』
毎日使っている包丁、ハサミなどの刃物。それらはどんな構造で、どんなメンテナンスをするのがいいのでしょうか?
せっかくですから、「良いもの」を「正しく大事に」使えるようになりたいものです。
米バークレーで20年以上「日本の刃物やさん」をしていたオサムさん(現・こぐま座料理人)に様々な刃物の違い等を教わり、「研ぐコツ」や「扱い方」を習いましょう。
〇日時 8月27日(火)12:00〜15:00
〇場所 こぐま座(長沼町東2線北9)
〇参加費 3500円
*こぐま座ランチ代込み
*こぐま座内刃物関係特価販売アリ
〇講師 弘山監さん
〇定員 8名
竹編みをはじめよう<初級・中級>
竹は、私たち日本人にとって大昔からとても身近な存在でした。暮らしの道具や工芸品、建材、そして食品など、生活になくてはならないものだったのです。
今回は、竹工芸技能師の山根広充さんを講師に招き、たっぷりと竹に触れていただきます。
〇日 時 9月28日(土) @9:00~12:30 A13:30~17:00
〇場 所 当別町金沢147-1
〇参加費 @3200円 A3400円(各1ドリンク付き)
〇定 員 @Aともに7名ずつ
〇講 師 山根広充さん
*すべてのお問い合わせ、お申込みは、HPのお問い合わせページ、もしくはEmail、Facebookのメッセージにて承っています。
【関連する記事】