2019年02月23日

タネ友集う、2019春。

2月も半ばとなり、今年も「タネ友の季節」がやってきました。
そう。
恒例の、タネ交換会『ひとつぶのタネのチカラ』を2月16日に行ったのです。


前日、配布プリントや会場の展示物など、主催者としての準備を一通り確認し終えました。
「さあ、寝ようか…」となる直前に気づくいつものパターン。
・・・自分の(交換用の)タネの準備を忘れていました。
これがなくてはタネ友の輪に入ることが出来ません。
P2151909.JPG


当日朝。
おつき合いの深い友人たちに、会場設営など手伝っていただき・・・
(この、お手伝いがなければできないのです。いつもありがとう)
P2161941.JPG

参加者の皆さんを迎えます。
P2161916.JPG

こうして・・・
今年も定員の30名を超える方々がお集まり下さり、『ひとつぶのタネのチカラ』が始まりました。
P2161944.JPG

初めは映画の上映です。
今年は、多国籍企業の種子支配の現状から自家採種の大切さを訴える『種子(たね)〜みんなのもの?それとも企業の所有物?』を観ていただきました。
P2161933.JPG
本来はゆっくり映画の感想シェアや質疑の時間を取れれば良いのですが、限られた時間で行っているのでここではそれぞれ思いを持ち帰っていただくことにしましょう。


次は、「事例紹介」の時間です。
この枠では、何度もご参加されているタネ友さんに、栽培の様子やタネ採りで気をつけていることなどを紹介していただいています。
今回はまず、長沼町のSloth+farmさん(伊藤さん)。
P2161938.JPG

そして、美唄市よりご参加の清水自然園さん(関田さん)。
P2161942.JPG
今回は両氏とも農家さんでしたが、どちらも丁寧に作物と向き合っていらっしゃる無農薬・無肥料栽培のお2人でした。
貴重なお話、ありがとうございました。


いよいよメインの「タネ交換会」です。
僕たちのタネ交換会では、まず参加者さん全員に自己紹介していただいています。
大人数なので、それだけでもかなりの時間がかかってしまうのですが、この全員の声を聞かせていただく時間は重要だと考えています。
お名前、栽培地、取り組んでいること、そしてもちろん「持ってきたタネ」のこと・・・。
P2161947.JPG

各々、トレイなどの上に交換用のタネを配置して、交換しやすく用意をしてきていただいています。
P2161946.JPG

交換タイム。
「タネを交換する時間」なのですが、本質的には「タネを介して行われるコミュニケーションの時間」なのだと思います。
「このタネはどんなふうに育ちますか?」「これはとても美味しいトマトですよ!」「発芽が少し心配だから多めに播いてね…」etc...
・・・あっという間の数十分です。
20190220133705.jpg
(実は今回、交換時の写真を一枚も撮っていませんでした。たくさんの人とお話したいと、つい夢中になってしまったためです。そんな濃密な時間なのでした。この1枚は、Kさんに送っていただいたものです)


イベントは会場の関係もあって、どうしても終わりの時間に縛られます。
「もう少し続けたい…」「せっかくだからもう少し話しできたら…」という声が例年多いので、会場を移してランチ交流会を行いました。こちらにも20名以上の方がご参加くださいました。
P2161949.JPG

会場はエルプラ近くの「博多ぶあいそ別邸」さん。
箸置きに素敵なサービスがありました。記念になりますね。
P2161953.JPG


こうして今年も、気持ちの良いタネ友さんに囲まれて『ひとつぶのタネのチカラ』を行うことが出来ました。
ありがとうございました。
帰宅後、お一人ずつのお顔とお名前を思い出しながら、交換したタネや品物を手に取りました。
種蒔きが楽しみになっています。
P2161959.JPG



さて・・・
僕らのタネ交換会も今年で8回目となりました。
「同じことを飽きずにやるね」と思う方がいるかもしれないけれど、僕にしてみれば毎回決して「同じ」ではないし、新鮮な気持ちで臨んませてもらっています。
体験塾としては、年初めの大事なイベントという意味あい。
百姓としては、今年の栽培の動機づけ。
そして、人間が生きていく上で人とのつながりが重要であることタネ一粒の背景にある物語など、様々なことを確認できる場だと思っています。

また、「タネが欲しい」という思いよりも「タネを分け合いたい」という思いを大切にして続けていきたいですし、珍しいタネ、美味しい品種を分けるだけでなく、珍しくない当たり前の(誰でも持ってるような)タネも交換し合いながら、互いの畑を豊かにしていけるような場であって欲しいと思っています。

会場では、最後にこう挨拶させていただきました。
「また来年、是非ここでお会いしましょう」

共感していただける方がいらっしゃるので、続けていられます。
来てくださるタネ友さんあっての、このイベント。
来年もよろしくお願いいたします。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

★暮らしを学ぶ・暮らしで遊ぶエコビレッジライフ体験塾では、各種講座・イベント行っています。

★イベント情報

『My醤油を仕込もう〜大地からの一滴を味わう発酵講座@A』
味噌とはちょっと違う醤油の仕込み。何が違うの?醤油ってどうやってできるの?
発酵や醤油について学び、自分の醤油を仕込む講座です。
  〇日時 @3月24日(日)13:30〜15:30(←募集終了)
      A4月7日(日)(←募集中)
  〇場所 当別町金沢147−1
  〇参加費 2500円
  〇定員 12名

『竹編みをはじめよう』<募集終了>
竹工芸技能師の山根広充さんを講師に招き、「四海波」という伝統的な花籠を制作します。
  〇日時 3月17日(日)@9:00〜12:30 A13:30〜17:00
  〇場所 当別町金沢147−1

*すべてのお問い合わせ、お申込みは、HPのお問い合わせページ、もしくはEmail、Facebookのメッセージにて承っています。










posted by 野良人イトウ at 14:35| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

<a href=体験塾ロゴ.jpg" src="https://itogakiretatako.up.seesaa.net/image/E4BD93E9A893E5A1BEE383ADE382B4-thumbnail2.jpg" border="0">