2018年12月10日

冬の入り口。

先日は、山の小屋で『ひょうたんランプづくり』の講座を行いました。
まだまだ完成には遠いのですが、今年の春からは、ほとんどの講座をこの場所でやってきました。
PC101333.JPG

畳を敷いて(外すことも可)、薪ストーブも取り付けて、冬バージョンにしています。
PC101336.JPG

かなり狭苦しい環境で、参加者さんにはご迷惑をおかけしましたが、皆さん集中して作品づくりに取り組んでくださいました。

約3時間かけて・・・
とても素敵な作品たちが出来上がりました。
IMG_1646.JPG

今年はアチコチでひょうたんランプづくりをさせていただいています。
来週は旭川、1月には小樽でも行う予定です。
(ひょうたんの在庫がそろそろなくなるので、それ以降は少しお休みしますが)

環境も整ってきましたし、この冬は山の小屋で「モノづくりの講座」をいろいろやれたらいいなーと思っていました。
PC101334.JPG
が・・・

やっぱりしばらく冬眠した方がいいかな、とも思っています。
何故なら、先日の講座の際の除雪がすごーーーく大変だったからです。
この場所の積雪はモノスゴイので、10数台分の駐車スペースを空けるのはかなり大変なのです。
当日が晴れなら、前日頑張ればいいだけなのですが、当日までしんしんと降り続けると、もう手に負えません。
先日はそれに近い感じでした・・・(M氏が頑張ってくれました)。
PC101332.JPG

ビニールハウスも埋もれていくので、数日に1回は周囲を除雪しています。
今週末は今週末ここで餅つきをします。
それが終わったら、16日にはビニールを外すつもりです。
PC101337.JPG

今週末15日(土)は餅つき。
その日は夕方16時ころから、影絵のお芝居「しろまるさんのおとぎよみ」を予定しています(こちらは一般参加可です。要予約)。
それらが終わったら、いよいよ気分は「冬の日々」となりそうです。
無理せず、出来る程度のことをやろうかな、と(『冬山散歩』はやりたいなー)。

1〜2月にやろうかなあ、と思っていた講座はちょっと延ばして3月以降に行うことにして、山の小屋は内輪でのモノヅクリアトリエに専念することにします。
他の会場を使っての講座や出前講座はボチボチやっていきます。
(味噌・醤油の講座は出前講座受付中です)

そんな感じの、冬の入り口です。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
★暮らしを学ぶ・暮らしで遊ぶエコビレッジライフ体験塾では、各種講座・イベント行っています。

★イベント情報

『AMAHOROでランプをつくろう』<参加受付中>
1つひとつ形の違うひょうたんを使って、ランプをつくりましょう。デザインを考えコツコツと穴を開けていく作業は、淡々としていますが瞑想にも似た心地よい時間です。
世界に一つだけの、オリジナルひょうたんランプはいかがでしょうか?クリスマスプレゼントにも間に合いますよ。
 〇日時 12月22日(土)12:00〜17:00
 〇場所 AMAHORO(旭川市東旭川町瑞穂177)
 〇参加費 5000円〜 (あまほろランチ付き)
    *ひょうたんの大きさやコードの長さ、種類によって若干値段が変わります。
 〇定員 8名


『とことん生乳!ナチュラルチーズをたのしもう』<募集終了>
1頭の牛さんから搾った「生乳」を様々に加工しながら、変化していく出来立ての「乳製品」「ナチュラルチーズ」を味わっていただく贅沢な講座です。
 〇日時 1月20日(日)10:00〜16:00
 〇場所 ハイジ牧場(長沼町長沼町東9線南2)
 〇参加費 3,500円
 〇講師 金澤睦司さん(ハイジ牧場場長)
 〇定員 10名


*すべてのお問い合わせ、お申込みは、HPのお問い合わせページ、もしくはEmail、Facebookのメッセージにて承っています。
posted by 野良人イトウ at 17:24| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

<a href=体験塾ロゴ.jpg" src="https://itogakiretatako.up.seesaa.net/image/E4BD93E9A893E5A1BEE383ADE382B4-thumbnail2.jpg" border="0">
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。