2018年08月02日

「旅する小屋」ができるまで<後半>。

大雨の中で作業が進められた「小屋づくり<前半>」。
なんとか、ある程度の構造体と防水処置まで施されて軽トラックに乗った<旅する小屋>は、新十津川町へ・・・。



そして、7月21日(土)、新十津川町にて小屋づくり講座の後半が行われました。
まずは前回急ぎ足で作業をすすめてしまった反省を踏まえ、時間を取って千葉さんに<小屋の構造>について説明してもらいました。
P7210125.JPG
今回の小屋はちょっと特殊で構造も複雑ですが、しっかりした構造体をつくる<視点>は同じ。
マニュアル的に覚えるよりも、その<視点>を身につける方が実は大事だったりもします。


後半の最初の実習、<遣り方>。基礎づくりを始めます。
P7210126.JPG
今回の小屋は軽トラに乗せて使いますが、軽トラから降ろした時にはそのまま<基礎設置型の小屋>として使えるようにするために、水平レベルを取ってしっかりした基礎を作るのです。
<遣り方>はその為の準備です。

水糸で位置や深さを確認しながら、束石を納めるための穴を掘ります。
結構な重労働ですが、しっかりした基礎は当然しっかりした建物の第一歩。
慎重に、確認しながらの作業です。
P7210134.JPG

今回会場となる新篠津村の紀國さん宅では、同時進行でチセ(アイヌ式住居)づくりも行なっています。
その柱のための穴を掘るのに、昔から使われてきた道具を使っていたので借りてみました。・・・ホタテ!
P7210135.JPG

千葉さんが制作してきた建具(窓やドア)の造りについても、解説してもらいました。
あまり自分で建具をつくることまではしないかもしれませんが、より緻密さを求められる作業なので、どういう点に気をつけるかを知るのは大事な学びになります。
塗装の仕方についても教えていただきました。
単純なようでいて、これも奥の深い作業です。
P7210137.JPG


お昼ご飯は、建設中のチセの中で。
P7210141.JPG

紀國雪子さんが、アイヌ料理の数々をふるまってくれました。
みんなで「ヒンナ、ヒンナ〜」(いただきます、美味しいの意)。
P7210143.JPG

お腹も心も満たされて、ちょっと昼寝もしたいところですが・・・
基礎づくりの続きをしましょう。

スケールで測り、実際に入れて目視し、また掘り直して…を繰り返して、ようやく独立基礎(束石)が設置されました。
P7210148.JPG
ここに、小屋を乗せるためのウッドデッキをつくる予定です。

デッキの基礎ができたので、小屋を軽トラから降ろしてみましょう。
ジャッキアップして、角材で支えるようにして・・・
うん、大丈夫。
この状態でこの後の作業をすすめます。
P7210155.JPG

窓やドアを入れ、外壁は下見張りにします。
P7220171.JPG

屋根にはアスファルトシングルを貼る予定です。
今回はやり方だけお伝えしました。
P7220174.JPG

この軽トラ小屋、様々な使われ方が予定されているようですが、その一つが<お弁当やさん>だそうです。
そのイメージトレーニングも兼ねて?最終日のお昼ご飯は、ここからお弁当が配られました。
P7220177.JPG

今年の小屋づくりも、残りわずか。
最終日の午後は、時間との競争です。

でも、その頃には参加者さんたちが声を掛け合い作業をすすめてくれるようになっています。
今年も、とてもいいチームワークでした。
外壁ももう少しで完成です。
P7220184.JPG

ウッドデッキの作業も同時進行ですすめます。
片側だけですが、しっかりしたデッキが完成しました。
(この後、紀國さんが自分でコの字につくるそうです)
P7220186.JPG

22日(日)18時を過ぎ・・・

とりあえず、完成!
皆さんお疲れ様でした!
お陰様で、今年も一つ、小さなマイハウスが建ちました。
P7220193.JPG

それではこれを・・・軽トラに積んでみましょう。
P7220195.JPG


オーライ、オーライ。
はい、ちゃんと乗りました。

積み下ろしには慣れも必要そうですが、2人で息を合わせてやれば、10分ほどで積んだり降ろしたりできるかな。
拠点に降ろして小屋は小屋、軽トラは軽トラで使うことも、積んで<旅する小屋>として使うこともできる<脱着式軽トラハウス>、可能性は無限大ですね!
P7220204.JPG
参加していただいた皆さん、オーナーの紀國さん、講師の千葉さん、ありがとうございました!

来年はどんな小屋にしようかな・・・?


〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
★暮らしを学ぶ・暮らしで遊ぶエコビレッジライフ体験塾では、各種講座・イベント行っています。

★イベント情報

『今日から我が家も発電所〜イオさんの独立型太陽光発電講座』<募集中>
エネルギーは遠くへ運ぶ程ロスが大きいもの。自分で使うちょこっとの電気は、やっぱり我が家の庭先で作るのがいいに決まっています。送電線につながない、「電気の自給」について学びましょう。
  〇日時 8月18日(土)9:30〜12:30
  〇場所 石狩郡当別町金沢147-1
  〇参加費 3000円
  〇講師 早川寿保さん(イオテクノロジー)

『イオさんのアーシング講座』<募集中>
アーシングとは、簡単に言えば「地球と繋がる」こと。
現代人が抱える様々な「原因不明の不調」の源とされる電磁波などについて学び、自作アーシングマットを制作する講座です。
〇日時 8月18日(土)13:30〜17:00
〇場所 当別町金沢147-1
〇参加費 4500円(アーシングマット代込み)
〇講師 早川寿保さん(イオテクノロジー)

『アースカラープロジェクト 〜土から染料つくり』<満定員のため募集終了>
身近な土地の土から染料をつくり、染めてみるワークショップです。大阪「古色の美」より小渕ユタカさんを講師おに迎え、本格的なベンガラ(泥)染めを北海道で学びます。当日は、土を採取し、染料をつくるところから行います。
  〇日時 9月1日(土)10:00〜15:00頃
  〇場所 石狩郡当別町金沢147-1
  〇参加費 8000円
  〇講師 小渕ユタカさん(大阪古色の美) 


*すべてのお問い合わせ、お申込みは、HPのお問い合わせページ、もしくはEmail、Facebookのメッセージにて承っています。
posted by 野良人イトウ at 09:42| Comment(0) | 体験塾 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

<a href=体験塾ロゴ.jpg" src="https://itogakiretatako.up.seesaa.net/image/E4BD93E9A893E5A1BEE383ADE382B4-thumbnail2.jpg" border="0">
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。