2018年07月28日

「旅する小屋」ができるまで<前半>。

4日間の『小屋づくり基本講座2018』が終わりました。
今年も密度の高い時間でした。
(7年もやってるのに)いろいろ課題も見えたけれど、でも、参加者さんに今回も恵まれて、素敵な時間になったと感じています。
ありがとうございました。

もちろん僕ら(主催者)としては、これは4日間の話ではなく、数か月間の取り組みです。
少しずつ準備をすすめ、近づくにつれて随分集中して、緊張感も持って取り組んできました。
なので、今はホッとするのと同時に、少し気が抜けているかもしれません。
(次々やらなきゃなんないことがあるから、抜けてちゃダメなんですが…)


「次は<モバイルハウス>でいこう!」という案は、昨年の小屋講座終了時からありました。
それは映画『Simplife』との出会いがあったからです(そのことは何度か書いたので割愛)。
「春あたりにプレ企画として映画の上映会をして、7月にモバイルハウスづくり」というのが僕の描いたストーリーでした。

P4280337.JPG

実際その通りに映画上映をすることが出来、友人(過去の小屋講座参加者でもあり)の紀國さんが「自分の軽トラに積みたい」と小屋オーナーになって下さることが決まりました。

何度かの打ち合わせや事前準備を経て、7月14日の講座初日を迎えたのでした。
P7090259.JPG

7月14日(土)。講座の1日目は、座学から。
スライドでいろいろな小屋を見ながら、小屋づくりに必要な知識を確認しました。
P7140002.JPG

屋外に場所を移して、道具の使い方や材料の選び方などを学びます。
ホームセンターなどで自分で買ってくる木材は、良いものを見定めないともったいないし、木の反り具合を一つひとつ確認した上で使い方を考えるのが大事。
もちろん作業しながらも常に考えて、材料の特性を活かしてあげるようにします。
P7140008.JPG


通常の小屋づくりでは、ここで<基礎づくり>を行うのですが、今回は2日目終了後に軽トラで小屋を運ぶことになっているので、先に小屋をつくってしまわなければなりません。

まずは、床をつくって・・・
P7140018.JPG

軽トラに乗せてから、荷台で小屋を組み立てていきます。
P7140027.JPG

モバイルハウスのムズカシさは、<道路交通法上の大きさの縛り>と<室内空間の最大限の確保>の両立。
そして、<広さと軽さと揺れに耐えうる強度>それらを満たす必要があります。
実はこのあたり、僕は当初結構甘く考えていました。いつもよりちょっと小さい小屋を建てて乗せればいいんでないの?と。
でも、プロである千葉さんは「そんな単純なもんじゃない!」。

・・・結果、試行錯誤しながら、基本構造のほとんどを工房でつくってきてくれました。
なので、今年は「パーツを組み立てて、その現物を見ながら作り方、強度の出し方を学ぶ」という感じですすみました。
P7140031.JPG
千葉さんの<仕込み>のおかげで、あっという間に小屋の骨組みが立ち上がり・・・1日目はここまでです。


2日目は、朝から雨。
天気予報では<弱雨>が昼過ぎまで続き、その後上がる、となっていましたが、なかなかの暴風雨となってしまいました。
中止にする?などという発想は毛頭なく、テントの下で2日目の講座が始まりました。
(泊まりの皆さんの合羽を着ての養生のおかげです!)
P7150042.JPG

今回は、いつもの「壁パネル4面を作成して、立ち上げる」やり方ではなく、骨組みをつくってから壁下地を貼っていきます。
(テントはあるものの)雨に濡れながらの、<現物合わせ>の作業です。
P7150043.JPG

P7150056.JPG

P7150058.JPG

こういう厳しい環境の時ほど重要になってくるのが、食事。
この講座では、毎日の昼食とおやつを提供するようにしています。
お腹と心を満たして欲しいのはもちろんですが、一緒に作業し、同じものを食べる・・・そんな時間を経ることで、講座の学びだけでなく<つながり>を持ち帰ってもらえたら、と思うのです。
P7150061.JPG

午後2時を過ぎるころ、雨が上がりました。
小屋をテントから出して、気持ちの良い空の下での作業です。
P7150066.JPG

さて、2日目も残りわずか。
新十津川町まで、荷台に乗せて運べる状態にしなくてはなりません。
構造体を完成させ、屋根と壁の防水シートを貼るところまでが目標です。
P7150070.JPG

P7150097.JPG

定刻を少し過ぎたところで目標にした状態まで出来あがり・・・
小屋を荷台へ。
(この時はちょっとハラハラ。でも、ピッタリすっぽりと荷台におさまりました。
P7150100.JPG
(はみ出ているように見えますが、あおりの中にしっかり納まっています)

2日目はここで終了です。
悪天候の中、お疲れ様でした。
P7150102.JPG

紀國さんは、この後、<旅する小屋>とともに新十津川町の自宅へ向かいました。
翌週は、会場をそちらへ移しての『小屋づくり講座<後半>』です。

・・・つづく!

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
★暮らしを学ぶ・暮らしで遊ぶエコビレッジライフ体験塾では、各種講座・イベント行っています。

★イベント情報

『今日から我が家も発電所〜イオさんの独立型太陽光発電講座』<募集中>
エネルギーは遠くへ運ぶ程ロスが大きいもの。自分で使うちょこっとの電気は、やっぱり我が家の庭先で作るのがいいに決まっています。送電線につながない、「電気の自給」について学びましょう。
  〇日時 8月18日(土)9:30〜12:30
  〇場所 石狩郡当別町金沢147-1
  〇参加費 3000円
  〇講師 早川寿保さん(イオテクノロジー)

『イオさんのアーシング講座』<募集中>
アーシングとは、簡単に言えば「地球と繋がる」こと。
現代人が抱える様々な「原因不明の不調」の源とされる電磁波などについて学び、自作アーシングマットを制作する講座です。
〇日時 8月18日(土)13:30〜17:00
〇場所 当別町金沢147-1
〇参加費 4500円(アーシングマット代込み)
〇講師 早川寿保さん(イオテクノロジー)

『アースカラープロジェクト 〜土から染料つくり』<満定員のため募集終了>
身近な土地の土から染料をつくり、染めてみるワークショップです。大阪「古色の美」より小渕ユタカさんを講師に迎え、本格的なベンガラ(泥)染めを北海道で学びます。当日は、土を採取し、染料をつくるところから行います。
  〇日時 9月1日(土)10:00〜15:00頃
  〇場所 石狩郡当別町金沢147-1
  〇参加費 8000円
  〇講師 小渕ユタカさん(大阪古色の美) 


*すべてのお問い合わせ、お申込みは、HPのお問い合わせページ、もしくはEmail、Facebookのメッセージにて承っています。







posted by 野良人イトウ at 06:52| Comment(0) | 体験塾 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

<a href=体験塾ロゴ.jpg" src="https://itogakiretatako.up.seesaa.net/image/E4BD93E9A893E5A1BEE383ADE382B4-thumbnail2.jpg" border="0">
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。