2017年09月12日

大地と太陽の間で。

9月9日(土)は、早川寿保さんを講師にお招きして、2つの講座を行いました。
午前中は『イオさんのアーシング講座』、午後は『今日から我が家も発電所〜イオさんの独立型太陽光発電講座』です。

最近少しずつ耳にするようになってきた<アーシング>。
僕自身も何となくしかわかっていなかったのですが、化学物質過敏症や電磁波による体調不良に苦しむ人が実際に知り合いでも増えている今、身体を浄化したりリセットする術をちゃんと知っていたいと思います。
まずは、「アーシングって何?」「電磁波ってどんなもの?」というお話を早川さんにしていただきました。
P9090924.JPG

いろいろな機器が発する電場や磁場を測定・・・
P9090931.JPG

スマートフォンは、待機中はそうでもないのですが、着信があるとメーターが跳ね上がります。
これを身につけ、触り、頭に長時間つけておくって・・・どうなるのでしょう?
P9090943.JPG
電磁波の害については見解が分かれるようですが、不調の原因とされる数多くの臨床例があるのは事実。
今のところは自分で対策し、身を守るしかありません。
その為にも、各機器の磁場や電場の特性を知っておく必要があるだろうと思います。

講座の最後に、アーシングマットづくりを行いました。
もちろん一番手軽で効果的なアーシングは大地に裸足で立つことなのですが、そうできない時の代替えとして、このアーシング方法は非常にスグレモノです。
P9090947.JPG

出来たものを洗面所のアース端子につないで測定。
身体が帯びた電気が流れ、見事に数値が下がっていきます。
P9090950.JPG

電磁波対策としては、アーシングだけでなく、例えば使っていないコンセントを抜いておくとか、地場の強いモノからは距離を置くとか、すぐに行動に移せることもたくさんあります。
電子機器を使わない、というのも難しい現代、少しでもそれによる体の負担を減らす工夫をしていきたいものですね(アーシングもその一つ)。



さて、午後からは、<独立型太陽光発電>についての講座です。
早川さんに来ていただくようになってすでに6年目。毎回確認していることですが、単にソーラーパネルで発電するということではなく<独立型(オフグリッド)>であるのが大事なのだと思います。
電力会社がつくる送電網からの<独立>。
それは、今の暮らしのほぼすべてを構成する、大企業がつくる産業製品からの精神的な<自立><独立>の象徴なのかもしれません。

講座では、「何故オフグリッドが大事なの?」から始まり、発電の仕組みなどを学んでいきます。
P9090954.JPG

座学の後は、やや日の陰り始めた屋外で、システム組み立ての演習です。
P9090955.JPG

パネル、コントローラー、バッテリ−、インバーターを順に接続していきます。
作業は実に簡単。太陽光発電は案外誰でも始められることを実感していただきました。
P9090956.JPG

CDもちゃんと稼働し、LEDの照明も灯りました!
オメデトウ!!
P9090966.JPG

エコビレッジライフ発電所、1〜3号機で発電中!!
P9090967.JPG



「電子機器が生む電磁波の害」と「電気を作り出すシステム」。

一見、矛盾するかのような2つの講座ですが、どちらも「現代を生き抜き、未来につなげる知恵」を活かす内容でした。
その基盤にあるのは、「大地と太陽への信頼感」。
太陽光発電システムも「ペットを飼うようにお世話をして」という早川さんの言葉が印象的でした。

近代文明は「個人の知恵が不要な暮らし」を構築してきましたが、<独立型>であるということは、一つひとつを自らの思考と感性で判断し、手を動かしながら生きるということ。
僕たちが、大地・太陽に育まれた存在であることも、(当たり前のことなのだけれど)大前提なのですね。



ここからは後日談・・・
アーシング講座の翌日より、せっかくなので「長靴はポイ!」して、裸足で野良仕事。
P9100970.JPG

あまりの心地よさに、「これからは、タネまきや草取りは裸足でしよう!」と思ってしまいました。
P9100971.JPG

思い起こせば、アフリカにいた数か月、村での生活はほとんど裸足でした。
あの頃、持病の腰痛もほとんど起こらなかったなあ…。
(現地の友人が平気で歩く道を、僕のヤワな足の裏では痛くて歩けなかったりもしたけれど…)
DSCN2392.JPG
とにかく、大地とつながっていることが大切ですね!!
大地に根を張るように立ち、太陽を浴びる。
それだけできっと、いろいろなことが解決するような気がします。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
★暮らしを学ぶ・暮らしで遊ぶエコビレッジライフ体験塾では、各種講座・イベント行っています。
自主企画の講座の他、随時出前講座も承っています。


映画上映会『Tomorrow パーマネントライフを探して』
「農業」「エネルギー」「経済」「民主主義」「教育」の5つの分野にスポットを当て、パーマカルチャー、トランジション・タウンなど、世界各地で新しい取り組みを行っているパイオニアたちを次々と紹介していくドキュメンタリーです。
オフィシャルサイト:http://www.cetera.co.jp/tomorrow/
〇日時 9月18日(月・祝)@10:00〜 A13:00〜
          B16:00〜 C19:00〜 *4回上映
〇場所 エコビレッジライフ体験塾(当別町金沢147−1)
〇参加費 1200円(当日受付)、1000円(事前予約)
〇定員 15名/各回

posted by 野良人イトウ at 23:39| Comment(2) | 体験塾 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
裸足いいですね、
足の裏も見てみたいですね
Posted by 佐藤裕介 at 2021年04月13日 17:40
僕の足の裏は普通ですけど、アフリカの子たちのは実にしっかりしてました。
Posted by イトウシンジ at 2021年04月15日 05:39
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

<a href=体験塾ロゴ.jpg" src="https://itogakiretatako.up.seesaa.net/image/E4BD93E9A893E5A1BEE383ADE382B4-thumbnail2.jpg" border="0">
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。