といっても、参加者というより、(一応)講師としての参加です。
1泊2日の「ヨガと断食」の企画の中で、「豆腐づくり」と「甘酒づくり」、そして「土と身体のことについて」の講座をもたせていただいたのでした。
せっかくなので、僕も当日朝から断食し、最初のヨガから参加。
青空の下でのヨガ、気持ちよかったなー。
ヨガの後は、「甘酒づくり」と「豆腐づくり」のワークショップ。
断食中なので、普段やってるような試食もできずに我慢です。
(あやうくいつものように「ちょっと味見ましょう!」と誘うところでした…)
甘酒と豆腐は、翌朝の「明けの復食」でいただきましょう。
順調にヨガをしつつ、みなさんで翌朝の復食を迎えました。
(甘酒も豆腐も、それなりにできててよかった〜…と、内心、安堵…)
(それどころじゃなかったのでほとんど写真はありませんが)
最後は『土からのメッセージ』と題して1時間ほどお話させていただきました。
主催されるヨガの先生の生徒さんたちやヨガ目的で参加される方々に対して、喜んでもらえることを僕なんかができるのかなあ・・・と、実は不安の方が大きかった今回の企画でしたが、かかわらせていただいて本当に良かったと思っています。
そもそも、今回僕をお誘いくださった清水先生は、友人であるカズミさんのヨガ仲間の方です。
人のつながりでいただいたお仕事で、また人のつながりが広がったことが、まず嬉しく感じました。
それは、僕が「土からのメッセージ」の中でお話したかったことにも通じていて、結局僕らは「つながり」の中で生かされているからです。
人のつながり、かかわり合いの中で、少しでも喜んでいただける役割を自分が果たすことが出来、それが仕事になる・・・人間として、一番幸せなことなんじゃないかと思います。
まあ、もちろん自分としては、100点の仕事が出来たとは思っていなくて、事後に「やっぱりああすればよかった…」「もっとこういう話にすれば伝わりやすかったんじゃないか…!?」と反省ばかりなのですが、それも含めて、素敵な仕事をさせていただいたと感じています。
そして、今回あらためて思いましたが、「ヨガの哲学」と「農的な生き方」はかなりリンクするものですね。
生命のつながりを感じ、他者(人間に限らず)との関係性を意識し、大地を身体で感じ、太陽のエネルギーを受け取りながら、自分の心と身体を自ら整えていく・・・。
自分自身も、よりヨガ的(=農的)に生きたいし、それをもっと言葉で人に伝えられるように鍛錬していきたいと思います。
素晴らしい機会を下さったヨガの先生方、参加された方々に感謝です!
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
★暮らしを学ぶ・暮らしで遊ぶエコビレッジライフ体験塾では、各種講座・イベントを予定しています。
『ぐるりの豆部〜タネ播きから始める味噌造り<第3回>』
〇日時 8月21日(日) 13:30〜16:30
〇場所 エコビレッジライフ体験塾(当別町金沢147−1)
〇参加費 2000円
『我が家も今日から発電所〜イオさんの独立型太陽光発電講座』
〇日時 8月28日(日) 13時30分〜16時30分
〇場所 エコビレッジライフ体験塾(当別町金沢147−1)
〇参加費 2000円
★お問い合わせ・お申し込み
エコビレッジライフ体験塾 伊藤伸二まで
itogakiretatakoAyahoo.co.jp
(*Aを@に変えてください)
【関連する記事】