ぼちぼち育って、収穫も始まっています。
自分の記録の意味でも、作物の様子を紹介。
青大豆とポップコーンの混植。
今のところ順調です(野生動物にやられなければ…)。
エンドウは6月末から毎日収穫しています。
インゲン、花豆など。
花が咲き始めたので、もう少しで食べられそう。
キュウリももう少し。
ズッキーニ、カブ、コマツナ等々、6月初めから採れ始め、毎日収穫しています。
今年は梅漬けに入れる赤ジソ、自前のもので出来ました!
ピーマンも、例年より早目に収穫。
(もらった苗だから…)
カボチャ。
F1品種から採種した3年目のもの。
コムギ(キタホナミ、ユメチカラ)は今年は少量です。
最低限、タネは残さないとね。
来週あたりから収穫かな。
ハクサイ、キャベツ、レタス、セロリ、コリアンダーの混植・・・(混植過ぎか?!)。
3月末に播種して苗立てしたハクサイとキャベツ、だいぶ結球してきました
トマトももう少しで色づきます。
(ちょうどもう少しで昨年のびん詰もなくなりそう)
育ちすぎて収集のついてないハーブガーデン(春に移植したのにほとんど元気!)。
これはこれで面白いけど・・・。
日々変化するから、毎日じっくり見ていても飽きません。
畑って、ほんと、作品だなあ。
自分と、作物と、微生物や草や虫やその他いろいろの・・・共同作品。
畑は、キャンバスであり、暮らしの心臓部でもあります。
今日明日食べるだけじゃなく、来年のためにタネを採ったり、味噌や醤油や油用に(数年後のために)育てたり、ホウキなど加工するために育てたり。
結構いろんなことを考え、予想・計画しながら、タネを播き、育てています。
「これが僕です」
と自分の名刺がわりに見せられるような畑を目指していきたいと思っています。
(まだまだ時間はかかるけど、方向性はいいと思うんだな)
【関連する記事】