これまでおおむね天気に恵まれてきたこの講座でしたが、今年は初日である7月2日(土)から雨の予報が出されてしまいました。講師をしていただく千葉さんとは、前日から「どうしましょう?!」と連絡のやり取り。
「午後から降りそうだから、先に作業をすすめて、座学を後回しにしようか?」「朝の天気予報みて決めましょう!」
そして当日、曇天の下で講座が始まりました。
午前中に屋内で座学を行う予定だったのを組み替え、あいさつもそこそこにいきなり現地での実習です。
降る前にどれだけ作業を進められるか、が勝負です。
まずは、数日前に僕らで済ませておいた「位置決め」「遣り方出し」についての説明。
このあたりも本当はその場で時間をかけて体験していただきたいのですが、4日間でできることは限られるので、いつも用意しておいたものをざっくり説明する感じになってしまいます。
(全10回くらいにすればかなり丁寧にできるんですけどねー)
雨が降り始める前に、基礎の束石を入れる穴を掘ってしまいましょう。
水糸で位置や深さを確認しながら、掘って・・・
さらに掘って・・・
砂利を入れてから、束石を設置。
おお、いい感じですね。
が・・・ここでアクシデント!
基礎の微調整をしているうちに、予報よりずっと早く雨が降り始めてしまいました!!
パラパラパラ・・・・。
さあ、どうしましょう!?!?
急遽、休憩用に持ってきたテントで現場をすっぽり覆ってしまう、という荒業が発動したのでした。
(このテント方式、なかなかスグレていることがわかり、実はその後ずっと張りっぱなしになるのでした)
昼食、そして食後に座学を行いました。
(このあたりのスケジューリングは、天気や進度を図りつつ、まさに現場対応です。)
が、座学を行っている間に、いよいよ雨は本降りになってしまいました。
さあ、どうしましょう・・・。
・・・まあ、やるしかないですね!
雨具を着用して、意を決してみんなで外へ。
小屋の床となる枠づくりが始まりました。
(テントがあるので作業はそれなりにできるのです)
強くなったり弱まったりする雨。
止む気配はありませんが、雨雲が翌日には抜けることを願って、できることをやっていきましょう。
丸鋸や電動ドライバーの使い方を練習しながらの枠づくり。
予定では床下地となる合板を張るところまでを予定していた初日は、材が濡れて防腐剤を濡れなかったので枠までで終了。
もう少し作業を進めたかったというのが本音ですが、その分ゆっくり千葉さんに説明してもらえたかと思います。
翌日3日(日)。
(前夜は心配で胃が痛くなりそうでしたが…)幸いなことに、雨は過ぎ去ってくれました。
空はやや雲が多いものの、作業のしやすい天候です。よかったー!
床の枠に断熱材を入れ、防腐剤を塗って・・・
床をつくっていきます。
みんなで釘を打つ感じ、いい雰囲気になってきました。
床ができたので、今度は壁に取り掛かります。
千葉さんが経験で身につけた「大工の知恵」を伝えていただきながら、切って、止めて、打って・・・。
壁をつくっていきます。
ツーバイ材や合板を切ってビスなどで固定するだけの作業ですが、精度の高いものを仕上げるには、実に細かな技術が積み重ねられているのですね。
お昼ご飯!
小屋づくり講座では、毎年昼食をお出ししています。
案外大変なので各自お弁当を持ってきていただくことも考えるのですが、講座とはいえ「チームでつくっていく」ときに「同じ釜の飯を食う」ことが重要じゃないか、と思うので、こうしているのです。
今年は、オーナーである伊藤夫妻が美味しいランチを準備してくださいました。ごちそうさま!
2面目の壁は窓やドアが入るのでやや複雑なもの。
それでも、千葉さんの指示、指導のもと、参加者の方々も正確な作業ができるようになってきました。
「2275を2本!」「了解!」
「3050のOSBを105に割いて!」「了解です!」
2面目が完成し、3面目に取り掛かったところで、2日目はタイムアップ。
天候や道具の使い方の練習を多めにしているため、予定より少し遅れていますが、まずまず順調に今年の「小屋づくり」すすんでいます。
約6畳の「小さな家」の可能性や「小さく暮らす」こと、「自分の暮らし、自分の住まい方を自分の手に取り戻す」ことなどを考えながら、次回の講座もすすめていきたいと思います。
『小屋づくり基本講座2016』、後半はB7月16日(土)、C17日(日)です。
定員までまだ数名の余裕がありますので、参加をお受けしています。
3日目(16日)は、壁の完成、立ち上げ、屋根造りを行う予定。
4日目(最終日、17日)は、外装、内装、屋根仕上げを行う予定です。
さあ、あなたも「小屋のひとつくらい建てられる人間」に…!!
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
★暮らしを学ぶ・暮らしで遊ぶエコビレッジライフ体験塾では、各種講座・イベントを予定しています。
『小さなマイハウスをつくろう〜小屋づくり講座』
〇日時 7月2日(土)、3日(日)、16日(土)、17日(日)
9時半頃〜18時頃
〇場所 The Working Sloth Vil.(長沼町加賀団体)
〇参加費 20000円/4日間、17000円/3日間、13000円/2日間、7000円/1日のみ
★お問い合わせ・お申し込み
エコビレッジライフ体験塾 伊藤伸二まで
itogakiretatakoAyahoo.co.jp
(*Aを@に変えてください)