2015年03月30日

箒と醤油。そして説明会。

先週末は土日続けて、「公開講座」今年度のエコビレッジライフ体験塾の「受講説明会」を行ないました。
慌ただしくも充実した、楽しい2日間でした。
DSCN0027.JPG

まず、28日土曜日。会場は札幌のエルプラザです。
13時15分より「ホウキづくり講座」を行ないました。
講師は、お友達でもある野表美輝さん。
素材は、昨年秋に収穫したお米の稲わらです。
DSCN0005.JPG

ホウキづくりのキモである「きつく縛る」「キツく巻く」などに皆さん苦労しながらも、約2時間で可愛らしいホウキが出来上がりました。
DSCN9971.JPG

DSCN0023.JPG

DSCN0019.JPG

DSCN0047.JPG

作業後の片付けでみなさん早速そのMyホウキを使って掃き掃除をされていました。

その後、1時間ほど頂いて、昨年の活動を振り返りつつ今年の取り組み(主に通年コース)について案内させていただきました。
DSCN0051.JPG
ホウキづくりから続けて参加してくださった方、直接説明会に足を運んでくださった方、みなさん真剣に聞いて下さりありがとうございました。



29日日曜日の会場は、長沼にあるこぐま座さん。
この日の公開講座は「醤油の仕込み」です。

13時半から講座を開始し、前半は座学。いろいろな醤油を味見していただきながら、製法や歴史、手作り醤油の僕なりの経験談などを1時間ほどお話させていただきました(予定では30分のつもりだったのですが、醤油について話始めるとあっという間に時間が過ぎてしまうのでした…)。
DSCN9978.JPG

その後、前日から蒸しておいた大豆と粉砕した炒り小麦、醤油麹の種菌を使って「種つけ」「盛り込み」のデモンストレーション。ホイロ(保温器)に入れるまでを見ていただきました。
(この時スタートした「醤油麹の育成」は、2日後まで続く事になるのでした)
DSCN0006.JPG

DSCN0007.JPG

醤油麹さえあれば、実は醤油の仕込みはカンタンです。
23%の塩水を用意し、麹を投入してよく混ぜる・・・それだけです。
もちろんその後毎日のメンテナンスも必要だし、味噌のように放ったらかしにはできないのでそれなりにハードルは高いのですが、「仕込み」だけを考えるなら、味噌の方が手間がかかるしずっと盛り上がるんですよね。醤油は、「入れてよく混ぜる」だけなので。
それでもこんなに楽しくてワクワクするのは、「1年後の変化」を想像できるからですよね、きっと。
そう、すぐに答えが出ないものの方がワクワクしたりするんです。
写真 2015-03-29 15 25 49.jpg

写真 2015-03-29 15 28 42.jpg
1年後にみなさんの醤油がどうなっているのか、僕も非常に楽しみです。

ちなみに、今回、お塩は最近僕もお世話になっている「天日海塩」を使わせていただきました。
お塩のことももっと勉強しなければなあ、と思っています。

そして作業の後は、この日も説明会。みなさん熱心に耳を傾けて下さりました。
ありがとうございました!
連日の講座と説明会はなかなか準備に手間もかかって大変でしたが、参加してくださった人たちが皆素晴らしく、お会いできたことに感謝しています。



さて、今年のエコビレッジライフ体験塾、通年コース開講まで1ヶ月を切りました。
受講説明会も、札幌では4月4日のみんたるさんでの回を残すのみです。
一人でも多くの方に足を運んでいただきたいと願っています。


みんたるさんでの説明会前の講座は、「ひょうたんランプ作り」です。
まだ若干名の参加が可能ですので、ご興味あるかたはお問い合わせください。

★暮らしを学ぶ・暮らしで遊ぶ「エコビレッジライフ体験塾2015」、春のワークショップと2015受講説明会、3月28日(札幌エルプラザ)、3月29日(長沼こぐま座)、4月4日(札幌みんたる)にて行います。
詳細は下記HPにてご参照ください。

体験塾ロゴ.jpg
エコビレッジライフ体験塾



posted by 野良人イトウ at 22:02| Comment(0) | 体験塾 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

<a href=体験塾ロゴ.jpg" src="https://itogakiretatako.up.seesaa.net/image/E4BD93E9A893E5A1BEE383ADE382B4-thumbnail2.jpg" border="0">
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。